22,000円以上(税込)お買い上げ、送料無料! 一部商品追加金額で工事対応可能

  • 0

      現在カート内に商品はございません。

22,000円以上(税込)お買い上げ送料無料!
一部商品追加金額で工事対応可能

検索

やりたいこと

  • 外構工事をお値打ちにしたい!施主支給のすすめ

    皆様は施主支給という外構工事にかかる費用をお値打ちにする事ができる方法があるのをご存じですか? 今回は、施主支給の仕組みや流れ、注意点などをご紹介いたします。 一つの選択肢として、考慮して頂ければと思います。 ■施主支給について 施主(お客様ご自身)が材料を準備して、ハウスメーカーや工務店等の施工会社(職人)に支給して、施工を行う事です。 ここでいう「材料」とは、「フェンス」「門扉」「表札」「物置」「テラス屋根」「ウッドデッキ」「ポスト」「ガーデンライト」などのエクステリア商品にあたります。 DIYで組立が困難なプロ向けの商品や施工に資格が必要な商品、左官工事などと同時に設置が必要な商品の場合に、施主支給を選択される方が多い傾向にあります。 施主支給でよく比較される商品例 ■施主支給をするメリットについて もしお客様のお手元に施工会社から提示された「お見積書」があるなら、一度当店にある同じ商品と見比べてみて下さい。 当店の価格の方が安かったのならチャンスです。 価格分だけお安く外構工事を仕上げる事が可能です。 差額分でワンランク上の商品を選ぶのもよし、お家の家電にお金をかけるのもよし、家族でおいしいものを食べるのもよいと思います。 使う商品が多いほど、高額なほどお得になります。 また施工業者によっては「外構図面に1種類のメーカーしか使っていない」というところも多いです。 これは価格的な問題や取扱いメーカーに限りがあるから、アルミカラーを統一したいなどの理由があります。 また仕入れが得意なメーカー・苦手なメーカーで決めていることもあります。 特にこだわりがなければ、業者様の代わりにお客様が動くことで、商品代を安くすることができるかもしれません。 せっかくのお家です。たくさんある商品からお気に入りの一品を見つけましょう。 施主支給で浮いたお金で何を買う? ■施主支給の流れとデメリットについて 施主支給は良いことだけではありません。ここでは施主支給の流れをお伝えすると同時に、デメリットとなる部分もご紹介します。 しっかり内容を確認して、悔いのないエクステリア・ガーデン工事を行いましょう!   ●ハウスメーカー、工務店様の外構図面、見積書を確認しましょう。 お客様ご本人で外構プランの作成や確認は難しいと思います。 使い勝手などにも影響しますので、そこはプロに任せた方が安心です。 立地条件や敷地の形状、建物の配置やデザイン、お客様のご希望など、様々な要素が絡み合って、エクステリアは完成しますので、現地を見てプランしてもらうのが一番です。 見積書と図面を見ると、どのメーカーのどういう商品が使われているかが確認できます。 確認した商品を、他メーカーの商品に置き換えるようなイメージです。 よくわからない場合は、業者様に確認してもよいですし、メーカー展示場などで直接確認してもよいと思います。 お客様自身で商品の数量等を確認して、工事をお願いして「商品が余ってしまった」「商品が足りずに工事が長引いてしまった」といった失敗につながります。 この辺りは施主支給のデメリットとなりますので、自分だけで判断しないことが大切です。 図面のイメージ ●施主支給を希望している旨を、ハウスメーカー・工務店の方に確認しよう まれに通常商品の購入から施工まで一貫して行う場合があり、施主支給に対応しない業者もございます。 これは配送中に商品の破損が起こる可能性があることや、工期が間に合わなくなる可能性があることが主な要因と言われています。 あとでトラブルにならないように、事前のご確認をお願いします。 また上記の理由で工事が延期となった場合に、工事代を請求される場合があります。 この辺りは施主支給のデメリットの一つです。事前に確認しておくとよいでしょう。 ●商品のご購入の前に確認しよう ハウスメーカー、工務店の方に確認がとれたら、商品を「いつ」「どこに」届ければよいか、また「誰が商品を受け取るのか」「その方の連絡先(携帯番号)」も確認しておきましょう。 ほとんどの商品が当店に在庫がないため、ご希望の日にちに必ずお届けできるとは限りません。 余裕を持ったご希望日の設定をお願いします。 また工事現場に商品をお届けする場合、「たまたま職人さんがいなくて、商品のお届けが出来なかった」という事にもなりかねません。 携帯番号は必ず聞くようにしましょう。 トラックの様子 ●商品を購入しよう 施主支給での購入は、主にインターネットでの注文が多いです。 当店のようなネットショップやECモールをご利用頂くとよいと思います。 エクステリアは大型商品・長尺商品となり、配送時間が指定できない・個人宅に配送ができない・再配達ができないなどの条件が発生することが多いです。 またメーカー自社便(物置メーカーに多い、自分の会社でトラックを保有し、配送を行う)や路線便など、様々な配送方法があります。 コストの関係上選択ができないことがほとんどですので、受取される方が調整をする必要があります。 こういった手間は施主支給のデメリットの一つです。 路線便の場合「配送業者」と「問合せ番号」が確定するため、荷受けしやすくなります。 当店の場合は商品購入手続きを進めて頂くと、途中に備考欄(自由に文字が書ける欄)がございますので、そちらに「問合せ番号希望」とご記入下さい。 また備考欄にご希望のお届け日がある場合は、併せてご記入下さい。 ご注文の商品によっては対応できない場合もございますが、その時には事前にメールにてご案内させて頂きます。 ※ご記入が無ければ、最短での発送となります。 ●商品到着後、商品の状態を確認しよう 先ほども少しお伝えした通り、配送中にキズなどが付く可能性があります。 当店では、配送中の不備による破損/故障や不良品の場合における返品・交換は、商品到着後8日以内に限りお申し込みいただけます。 その際商品を写真等で確認してから、返品・交換等の手配を行います。 (口頭のお話だけでは返品・交換を承っておりません。) メールにて破損部分の写真をお送り頂きますよう、お願いしております。 併せてどの部材に問題があったのかも教えて下さい。 当店の商品は、一つの商品に対して、多くの梱包でお届けする場合がございます。 早急に商品の手配を行うために必要ですので、ご協力をお願い致します。 またいかなる交換理由であった場合でも、当店では交換品手配中の納期遅延・工事費用の保障は一切できません。 このあたりの保証も施主支給のデメリットとなります。 メリットとデメリットをしっかりと確認した上で、施主支給を選択するようにしましょう。 後悔しないエクステリア工事のために、一度施主支給をご検討してみてはいかがでしょうか。

    もっと読む
  • 雪対策をしたエクステリア商品を選びたい!

    お庭など外に設置をするものは、雨や風、雪など様々な天災に対して考えていく必要があります。 ここではエクステリアのカテゴリごとに、ポイントやおすすめアイテムなどをご紹介していきたいと思います。 ■物置について 物置をチェックする 物置に関する雪対策としては、大きく2つのポイントがあります。 一つは積雪強度です。 物置には、一般地用・積雪地用・豪雪地用の3種類がございます。(メーカーによって若干呼び方が変わります) お客様のお住まいの地域に合わせて、適切な強度の商品を選んでください。 また殆どの商品が、一般地用と積雪地用で、差額は少ない傾向にあります。 そういった商品についてメーカーさんに話を聞くと、屋根の補強用の梁が多く入っているかどうかの違いらしく、 そこまで材料が増えていないので、差額が少ないとの事でした。 雪が気になる方は、積雪地用を選んだ方が無難かもしれませんね。 二つ目は工事内容です。 積雪地は冬になると、氷などの問題で地面が盛り上がるそうです(職人さんの情報です)。 そのため、地域によっては、転倒防止工事を重点的に行うそうです。 もちろんその分金額は高くなりますが、強風や霜によって地面が盛り上がってしまい、物置が倒れてしまうのを事前に防ぐことができます。 また、水平がとれないと、扉の開閉に不具合が発生します。 しっかりとコンクリートブロックなどを使い、水平をとって設置しましょう。 設置前に、地元の施工業者さんやホームセンターさんで確認する事をお勧めします。 ■ゴミ収集庫について ゴミ収集庫・ダストボックスをチェックする ゴミ収集庫における雪対策としては、開閉方法やデザインが挙げられます。 網タイプですと、中まで雪が入ってしまいますが、箱型だと開閉の際に雪が邪魔になってしまう。 主に使い勝手の面で注意をする必要があります。 お好みのデザイン、使用する場所によって最適な商品を探してみてください。 ■ガーデンライトについて ガーデンライト・イルミネーションをチェックする ガーデンライトは近年様々なデザインのものが発売されており、ジュエリーライトやドレープライト、3Dモチーフなど手軽にできる外観作りとして人気が年々上昇しております。 詳細は、こちらのコンテンツ(上記バナーより確認できます)を参考にしてください。 注意点としては、欲しいと思った時期に売り切れしていることが多く早めのご準備をおススメします。 最近は秋(10月30日のハロウィンごろ)から、飾り付けしているお家も多く人気の商品となっております。冬に備えて、おうちを綺麗に飾ってみては? ■立水栓について 立水栓・水栓柱をチェックする 立水栓に必要な対策としては、冬場に起こる凍害です。 水が凍ってしまい、配管の破損や水漏れの原因になります。 この対策としておすすめなのが不凍機能付きの水栓柱です。 水抜き機能を付与しているものや、配管の地面への埋め込みが深くなっている立水栓が主なタイプとなります。 立水栓を選ぶ注意点としては、素材によっては、水を吸って割れやすくなるものもある事です。 シンプルなデザインからユニークなデザインまで、様々な形の商品を取り揃えております。 ぜひお気に入りのデザインを見つけてみてください。 ■温室・ビニールハウスについて 温室・ビニルハウスをチェックする 植栽などを寒い冬から守る手段の一つとして、温室・ビニールハウスが挙げられます。 特にピカコーポレーションのランハウスや、スワン商事の折り畳み温室がおすすめです。 家庭用のビニールハウスであれば、南栄工業が人気です。 詳細については、こちらのコンテンツ「冬場に家庭菜園を楽しむには」をご確認下さい。 冬場に家庭菜園を楽しむには ■カーポートについて カーポートの商品を見る カーポートの対策と言えば、積雪地向けのカーポートを選ぶ、設置後の雪下ろしをしっかりする、耐風圧に強いものを選ぶ、オプションのサポート柱を取り付けると言った対策が必要となります。 積雪地域ではもちろんのこと一般地域でも何十年かに一回は大雪が降り、数センチ~数十センチ積もることがあります。 カーポートの雪対策を行っていないとカーポートが雪の重みに耐えられず潰れてしまい、建て直さなければならないといったお話を冬場たまに耳にすることがあります。 そういったことを未然に防ぐためにもカーポートの雪対策は必須でしょう。 下のリンクからエクステリアにおける雪対策 カーポート編にて雪対策の4つのポイントを解説しておりますので、ぜひご確認ください。 カーポートの冬の雪対策 紹介ページに移動する また、風に対しても対策が必要でしょう。 風の強い沿岸部やビルにはさまれた場所では台風の時など突風によって屋根パネルが飛んでいってしまうこともございます。 そういったときに有効な対策として屋根ふき補強材の取付け(サポート柱の取付けが必須)や、耐風圧強度の強いカーポートを選びましょう。 ■ガレージ・バイクガレージについて ガレージの商品を見る ガレージについては、積雪地用の商品を選ぶことをおススメします。 その中でも海に近い場所では、特殊な塗装方法によってサビや塩害に強いヨドコウのラヴィージュがよいでしょう。特に雪が多い場所では、大手物置メーカーの中で部材の厚みが最も厚いと言われるイナバのアルシアを選ぶことをおススメします。 また雪が多い場所では、シャッター自体の補強もおすすめです。 補強はメーカー純正商品でも良いですが、沢田防災技研の小型シャッターガードなどを使ってもよいかと思いますよ。 ■テラス屋根について テラス屋根の商品を見る テラス屋根についても、積雪地用・豪雪地用を選ぶ必要がありますが、テラス屋根ならではの注意点があります。 それは建物の2階以上の屋根から、直接雪が落ちてくる場所にテラス屋根を設置しない事です。 屋根の雪は溶けにくく、氷のように重く固まってから落ちてきます。 テラス屋根にこの塊が直撃すると、破損の原因となります。 ただ建物の屋根に雪止めが付いていれば、解決する事ができます。 降雪地域であればだいたい付いていますが、そうでない地域では注意が必要です。 ■ウッドデッキについて ウッドデッキの商品を見る ウッドデッキもカーポートなどよりは雪に対して強くなっておりますが、雪下ろしが必要です。 また雪下ろしのやり方にも、注意が必要となっております。 YKKAPやリクシル、三協アルミといった大手アルミメーカーで取り扱っているウッドデッキのほとんどが、樹脂でできた床材を使用しています。市販されているスコップなどで雪下ろしを行うのですが、プラスチック製素材のスコップで雪下ろしを行ってください。 金属製の角スコップは、ウッドデッキを傷つける原因となります。 そもそも雪の量が少ない場合は、デッキブラシなどで雪を掃う感じで大丈夫です。 もちろん樹脂でできているのでお湯を使って雪を溶かすといった事はやめてください。変形する恐れがあります。下記バナーより、さらに詳細に紹介したコンテンツをご用意しております。気になる方はご確認ください。 ウッドデッキの冬の雪対策 紹介ページに移動する ■さいごに ここまでエクステリアに関する冬の対策についてご紹介いたしましたが、いかがだったでしょうか。 外構に関する商品でも、取付場所や使い方などによって、様々な要素がある事が分かったかと思います。 もし「私の住む地域はどういった対応が必要なのかわからない・・・」という方は、その地域での施工実績がある 外構業者や地元のホームセンターなどに確認をする事をおすすめします。 冬になっても何不自由なく使えるエクステリア商材を選びたいですね。

    もっと読む
  • エクステリアで節税対策したい!

    エクステリアで節税対策!?マンション・アパートオーナー・賃貸経営者向けの高品質・高単価商品をご紹介! アパートを運営している方にとって、税金はとても大変だと思います。 せっかくなので、税金対策と設備の向上を一緒に行いましょう! という事で、主にマンションオーナー向け・アパート・賃貸経営者向けの大型商品を紹介します。 ※当店では事前に請求書、見積書の提出を行う事が可能です、詳しくはメールにてお問い合わせ下さい。 ■ゴミ収集庫 当店でも、12月と3月にすごく売れるゴミ収集庫。住む人が使い易いのはもちろんのこと、近隣への配慮としても必須になってきています。 ここで紹介するのは一般のゴミ箱やネットタイプとは違い、数世帯向けのタイプとなります。 大まかに種類は3種類。簡易的なメッシュタイプ、DIY組立も可能で箱型になっているダストピット・クリーンストッカータイプ、物置のような形で収納力の高い箱型タイプがあります。サイズや素材、使い方も様々です。 また、手入れが簡単でおしゃれなアルミ製ゴミ収集庫や、キャスター付きの工場向けゴミ収集庫もございます。 頑丈なステンレスタイプなら、不特定多数の方が使う場所でも安心ですね。 最近では感染症対策に、手で取っ手をさわらずに開閉ができるダストボックスも発売されています。 用途や設置場所に応じて、おすすめの商品をお選び下さい。 ダイケン クリーンストッカーシリーズ ヨドコウ ダストピットシリーズ 四国化成 ゴミストッカーシリーズ テラモト 自立ゴミ枠シリーズ リッチェル ワイドペールシリーズ テラダ ゴミステーションシリーズ ゴミ収集庫専門店に移動する ■自転車ラック 駐輪場の屋根があるアパートはたくさんありますが、乱雑に停められたり強風時に倒れたりすると、管理が非常に大変ですよね。 そこでおすすめなのが、サイクルラックです。 一般住宅向けの仕様と異なり、連結可能・2段仕様・スライド式など様々な種類がございます。6台~数10台分連結する事も出来ますので、様々な世帯数のマンションでも安心です。施工には下地がコンクリートである必要がありますが、ほとんどの商品が、コンクリート打設に設置するタイプです。「最近居住者から、自転車に関する苦情が来ているけど・・・」という経営者様にピッタリです。 四国化成 サイクルラックシリーズ ダイケン スライドラックシリーズ カツデンアーキテック ディーナシリーズ ビーライフエス サイクル・ポジション 自転車置き場・サイクルラック専門店に移動する ■防災用物置 物置の種類はたくさんありますが、ここで紹介をするのは防災用品を収納するための物置です。 通常の物置との大きな違いは二つ、一つは物置の扉に防災倉庫といった文字(シール)がわかりやすく入っている。 もう一つは、転落防止やヘルメット収納など、普段は使いにくいが、いざというときに必要なオプションが付いているかです。 シンプルにカッティングシールで○○自治体防災倉庫と記載するなどしてみるとよいかと思います。品質のよいイナバ物置、ヨド物置、タクボ物置などから選ぶことをお勧めします。 錆や衝撃などの強度を考えるのであれば、ステンレス製物置もよいかと思います。 海の近くや電力会社で採用されることがあるそうです。 またシャッタータイプの物置にすると、全面開放できるため収納力がアップします。 タクボ物置 イナバ物置 ヨド物置 ステンレス物置(サステック) 物置専門店のキロに移動する ■表札(サイン) お家だけでなく、会社の顔としても大切なサイン。実は業務用のタイプもある事を知っていましたか。 今回特におすすめしたいのは、脚付きのタイプです。 このように地面から立ち上げるタイプなので、壁の状態などを確認しなくてもよいです。 非常に目に付きやすい場所に設置できるので、見やすい・わかりやすいのも魅力ですね。 表札を変えて、会社のイメージを変えてみてはいかがでしょうか。 足付き表札シリーズ 公共向け壁貼り表札シリーズ 表札専門店のキロに移動する ■傘立て 数人で使うのであれば、市販されている傘立てで大丈夫かと思いますが、マンションやアパートになると、たくさんの方が使いますし、それだけ盗難の可能性も出てきます。 またお家まで運ぼうとすると、通路に水がたまりメンテナンスも大変ですよね。 そこでおすすめなのは、ダイヤルキータイプの20本以上立てることができる仕様です。 正面からは傘が見えにくくなっているので、見た目にもスッキリします。 ダイヤルキータイプなので、鍵の紛失の問題もございません! また傘袋を簡単に取付、取り外しができる商品や傘についた水滴をとる商品もあります。 用途に応じて、傘立てを新調してみてはいかがでしょうか。 テラモト 傘立てシリーズ ミヅシマ工業 傘立てシリーズ 傘立て専門店に移動する ■宅配ボックス 今マンションの必須設備といっても過言ではない宅配ボックス。 屋外に据え置きできる、リフォーム向けの商品も数多く揃っています。 入居率の低下が気になっているのであれば、集合住宅向けの宅配ボックスで設備の見直しをしてみてはいかがでしょうか。 ナスタ 宅配ボックスシリーズ ダイケン 宅配ボックスシリーズ ポスト・宅配ボックス専門店に移動する ■最後に こちらに紹介した商品は、ほんの一部です。 こういった法人向けの商品は、納期に時間がかかる傾向にあります。 年度末の決算に向けて、賢く会社を運営するためにエクステリアを見直すという選択肢はいかがでしょうか。

    もっと読む
  • エクステリアのDIYに。組立説明書をダウンロードする方法

    こんにちは!ネットショップキロです。当店で良くある質問の一つに、「私でも組立てが出来ますか?」という内容がございます。最近はエクステリアやガーデン業界では、DIYブームが到来しており、ご自分で物置などを組み立てしたいという方が非常に多いです。でもこの質問というのは、返答が難しいご質問の一つです。なぜかというと、DIYの技量が人によって異なるためです。例えば当店の男性スタッフ(入社3年)であれば、道具(インパクトドライバー)もお店にありますので、物置や人工木ウッドデッキであれば、時間をかければ組立が出来ると思います。これが入社1年目の事務の子だと、難しいでしょう。このように、人によって施工できる、できないというのは、ショップでは判断ができない訳です。 ■「私でも組立てが出来ますか?」を考えようではどのように判断をするのが一番良いか。当店では「実際の組立説明書をご確認下さい」という風にお返事しています。説明書の内容を見て「内容が理解できる!組立が出来そう!」と判断できる人は、施工できる方が多いです。逆に組立説明書を見ても、「この道具の意味が分からない・・・。寸法はどれをみればいいの?」という風に、自信が持てない方はプロにお任せした方が良いでしょう。ご自身で納得した上で商品を購入できるので、安心という訳です。ということで、ここでは「組立説明書をお手元のパソコンで事前に確認する方法」をお伝えします!■組立説明書の確認方法をチェックしよう組立説明書(施工要領書)を確認する方法は簡単です。タイトルにもある通り、メーカーのホームページにダウンロードページがあります。特に大手エクステリアメーカーであれば、ほとんどのメーカーで確認が出来ます。ただし、これが非常に分かりにくいです。通常は「ビジネス向け」や「データダウンロード」などの記載がされている場所をチェックしていくのですが、メーカーホームページのどこをみればよいか、一般の方には特にわからないと思います。ここで一から説明しても良いのですが、もっと簡単な方法をお伝えします!主要メーカーのダウンロードページをまとめました。キロオリジナルの一覧表です。気になっている商品の施工方法があれば、メーカーロゴをクリックして下さい。ダウンロードページに移動します。■施工説明書ダウンロードページ一覧表 ※ダウンロードには、様々な条件がございます。(PDFのダウンロードが必要など)お手元のPCの状況によってはご確認頂けない場合もございます。予めご了承ください。 ■最後にエクステリアのDIYのお手伝いができるよう、キロなりのコンテンツを製作してみましたが、いかがだったでしょうか。事前にメーカーの組立説明書(施工要領書)を確認しておけば、DIYできるかどうかの確認だけでなく、必要な工具や寸法など、様々な情報をチェックできます。購入後に後悔しないように、しっかりと組立説明書を確認しましょう!

    もっと読む
  • 駐車場用の伸縮カーゲートの選び方のポイントをご紹介

    お家の防犯には様々な方法があります。セキュリティライトや防犯カメラなどありますが、駐車場の防犯方法を知っていますか?それはカーゲートです!駐車場にゲート(門や扉)つけることで、愛車の盗難などの対策をすることが出来ます。そんなカーゲートの中でも特に普及しているシリーズが「伸縮ゲート」です。(メーカーによっては伸縮門扉やアコーディオン門扉といった呼ばれ方をします)当店では「伸縮ゲートはメーカーによってどう違うのか」というお問い合わせをお客様より多くいただきます。そこで今回はその疑問に迫ってみたいと思います! そもそも駐車場のゲートを設置する目的は? 駐車場のゲートを設置する主な目的は、車の盗難などの防犯対策や飛来物などによる車の損傷を防ぐことですが、それだけではありません。おうち時間が長くなっている昨今、小さなお子様がお家の駐車場から急に道路に飛び出すのを防ぐ柵としての役割として設置される方もいます。同様にワンちゃんなどのペットを遊ばせるために取付する方もいます。このように自動車だけでなく、様々な観点から家族の安全を確保するために駐車場にゲートを設置するという訳です。 カーゲートの種類は?カーゲートの種類は大きく7種類あります。「跳ね上げ門扉(アップゲート)」「引戸門扉」「スライディングゲート」「シャッターゲート」「伸縮ゲート(カーテンゲート)」「車止めポール」「折戸タイプ」です。それぞれご紹介します。 跳ね上げ門扉(アップゲート)扉部分が上に(円を描くように回転しながら)移動する門扉です。メリット・左右に収納するスペースが不要・多少の道路の傾斜であれば、問題なく設置ができる・電動タイプであれば、車に乗ったまま上げ下げができるデメリット・サイズバリエーションが少ない・手動にした場合、雨の日などの上げ下げが面倒・車の高さやカーポートの種類によっては、干渉してしまう恐れがある跳ね上げ門扉(アップゲート)の商品一覧はこちらをクリック 引戸門扉簡単にいうと大型開口用に作られた大きな引き戸です。メリット・完全目隠しのデザインがありつつ、高さを押さえることができる。・クローズ外構のデザインと合わせやすいデメリット・種類が少なく値段が高い・傾斜地に向かず、扉を収納するためのスペースが横に必要・レールタイプや電動タイプもあるが、どちらかというと公共向け引戸門扉の商品一覧はこちらをクリック スライディングゲート駐車場部分の入り口に大きな枠を作り、そこに引き戸を付けたゲートです。メリット・ダブルオープンタイプを使えば左右どちらからも開閉できるので駐車スペースを最大限活用可能・有効高さを確保しやすい・高級感があるデメリット・レールが必要なため、傾斜地への設置が難しい。・手動タイプにすると開閉が面倒・一般的なスライディングゲートは左右に収納スペースが必要なため、デッドスペースが生まれる シャッターゲート上に巻き上げるタイプのゲートです。ガレージなどにも採用されています。メリット・中の様子が見えにくいので、防犯性が高い・フレームの仕上げが豊富で、タイル貼や塗壁仕上げなどにも対応可能・電動にすれば雨天時にも使いやすいデメリット・商品代・工事代が非常に高い・シャッターの取付の際に左右にスペースが必要、ユニック車が必要な場合があるなど、慣れている方でないと施工が難しい 伸縮ゲート(カーテンゲート)現在一番普及しているカーゲートの一つです。アコーディオン門扉などとも呼ばれ、蛇腹が動くように開閉します。メリット・比較的商品・工事代が安い傾向にある・用途によってサイズ、デザイン、用途が豊富にある・寸法調整がしやすいデメリット・経年劣化による破損をしやすい・台風などの強風時には開けた状態で固定をする必要がある・開閉時に揺れやすいなど不安定な面がある伸縮ゲート(カーテンゲート)の商品一覧はこちらをクリック 車止めポール公園や公共施設でよく見るポールタイプです。チェーンと併用して使うことが多いです。メリット・商品代が安い傾向にある・車がぶつかったときに、交換しやすい(損傷状態にもよる)・設置場所を選ばないデメリット・毎日の対応が面倒・簡易的な分防犯面に不安がある・車から見えにくいため、ぶつけてしまいやすい・見た目が安っぽいと感じやすい車止めポールの商品一覧はこちらをクリック 折れ戸タイプ閉じたときに1枚のパネルのように見えるタイプです。門扉を3~4枚並べたデザインもあります。メリット・他の仕様と比べておしゃれなデザインが多い・比較的工事代が安い傾向にあるデメリット・施工がしにくい(傾斜等の問題を受けやすい)・寸法調整が効きにくい・開閉時に揺れやすいなど不安定な面がある折れ戸タイプの商品一覧はこちらをクリック 駐車場用伸縮ゲートの選び方 YKKAPとLIXILの2社を比較しながら伸縮ゲートの選び方についてご紹介します。 YKKAP レイオスシリーズについて 1型【太桟・トリプルパンタタイプ】トリプルパンタ構造と太桟が安定感のあるスタイルを実現。 2型【太桟・デュアルパンタタイプ】上下のパンタグラフが高強度・高意匠を実現。 3型【太桟・ペットガードタイプ】大切なペットの敷地外への飛び出しをガード。 4型【細桟・大間口対応タイプ】2種類の高さと大きな間口に対応する幅広いサイズ展開。 5型【細桟・小間口対応タイプ】勝手口や狭小地などの小さな間口にも対応する標準仕様ゲート。 7型【太桟・傾斜地用タイプ】傾斜地向け。上り下りとも角度5°まで対応可能。 LIXIL アルシャインⅡシリーズについて アルシャインⅡ H型 アルシャインⅡ HW型 アルシャインⅡ PG型 アルシャインⅡ MW型 アルシャインⅡ M型 アルシャインⅡ L型 上の画像を見ていただくと分かるかと思いますが、あまり外観の違いがありません。伸縮ゲートは構造上、差別化がしにくくどのメーカーも似たような作りになっています。そのため、選択する際にどれを選べばいいか分からなくなるかもしれません。格子の数・並び方など、各メーカー多くの種類を出しているので、まずメーカーを決めてからデザインや性能で選択するという選び方が分かりやすいかと思います。色はメーカーごとに微妙に異なっていますので、伸縮ゲート以外のエクステリア製品(カーポート・フェンス・門扉等)とメーカーを合わせたほうが馴染みやすいです。 製品は決まった!では次に決めること 製品が決まったあとに考えなければいけないことは、製品の「仕様」です。伸縮ゲートには、片開き・両開き・親子開きという開き方の種類があります。これは現場のサイズや使用方法を考慮して選択する必要があります。間口が狭い場合には片開き、2台以上の駐車場なら両開き、人や自転車の出入りのときに少しだけ開きたいなら親子開き、というような考え方です。 片開き1台用カースペースや勝手口用門扉にも最適です。 両開き2台用以上のカースペースに最適です。 片開き親子人の出入りを考えた少し広めの間口用です。 両開き親子大きな荷物の出し入れがラクにできる広めの間口用です。 片開き角地最小60°までの角地に設置することができます。 両開き角地最小60°までの角地に加え、傾斜地にも対応できます。 幅の決め方 つぎに決めるのはゲートの幅です。誤った幅を購入してしまうと使えなくなるため注意して決めましょう。今回はYKKAPのレイオス1型を例にしますが、幅を決める際に見るべき部分は「全幅(最大幅)」です。これは、伸縮ゲートを伸ばしきったときの柱の端から端の長さになります。設置場所の幅と全幅から、実際に設置するサイズを決定します。例えば、設置場所の幅が3m(3,000mm)だった場合、単純に考えれば30Sサイズ(3,007mm)を選択すればいいと思うでしょう。しかし、その場合に30Sサイズの選択はお勧めできません。 それはなぜかというと、全幅が3,007mmで設置場所が3,000mmだと、開閉のたびにゲートの限界近くまで伸ばす必要があるので、開閉し辛く、長期的にみると破損しやすくなるからです。開閉のしやすさ・製品への負担を考えると設置場所の幅よりも少し余裕を持たせたサイズを選択すると良いでしょう。どう伸縮ゲートを選べばいいか分からない方でも、なんとなく製品の決め方・探し方がお分かりいただけたでしょうか。長く使い続けるものになるので、よく考えてご納得できる製品をご購入ください。各メーカーからはWebカタログが用意されているので、ネット環境があればいつでもカタログから探すこともできますよ。<主要メーカーWebカタログはこちらでチェック> 製品ごとの特長のご紹介 似たような製品が多い伸縮ゲートにもそれぞれ特徴があります。いくつかご紹介しますので製品選びのご参考になれば幸いです。 LIXIL アルシャインⅡ PG型 アルシャインⅡ PG型は、「ペットガードタイプ」という伸ばした状態でも目が細かく、庭で飼っているペットが脱走しないように設計されている製品です。通常は隙間ができる部分にも縦桟が通っており、さらに地面から桟までの寸法も通常よりも狭い50mmの設定になっています。(同シリーズ他製品は100mm)カラーの選択も多く、アルミ色だけではなく、木調色を組み合わせることもできます。<LIXIL アルシャインⅡ PG型の商品ページはこちら> 三協アルミ エアリーナⅡ エアリーナⅡの特長は、普通のゲートには中間で本体を支えているキャスターがついているのですが、それがない点です。これにより見た目がすっきりとし、通常のゲートでは対応できない段差や傾斜にも対応できます。設置場所が砂利の場合にもおススメです。このようなゲートは「ノンキャスタータイプ」と呼ばれ、サイズが大きくなると先頭のみキャスター付きの「先頭キャスタータイプ」になります。<三協アルミ エアリーナⅡの商品ページはこちら> タカショー エバーアートゲート エバーアートゲートは木調色が美しいデザイン性の高い伸縮ゲートです。カラーバリエーションも多く、様々なお庭に合わせることができます。機能性だけではなく、デザインも重視する方におすすめの製品です。伸縮ゲートにはあまりないH1800の高さが用意されており、一部だけを動かして開閉できる・落とし棒の操作位置が高いのでかがまなくてもいいなど、機能性も持ち合わせています。<タカショー エバーアートゲートの商品ページはこちら> 三協アルミ タフゲートⅡ 伸縮ゲートは強風が吹くと全体が揺れて音がする・破損するなど、風の影響を受けやすい製品です。しかし、このタフゲートは名前の通り、様々な工夫により強風に強いタフな設計になっています。3クロス構造で使用する部材を通常より太く、奥行も大きく、落とし棒を深くすることで、耐風圧強度 42m/s を実現。普段から風の強い地域、台風がよく通る地域におすすめの伸縮ゲートです。<三協アルミ タフゲートⅡの商品ページはこちら> 伸縮ゲート以外のゲートのご紹介 駐車スペースのゲートとして考えられるものは伸縮ゲートだけではありません。当店で取り扱っているいくつかの製品をご紹介します。 跳ね上げ式門扉(アップゲート)/四国化成 クレディホップ・ブルーム ホップ 跳ね上げ門扉は上方向に持ち上げて使用するゲートです。伸縮ゲートに比べてすっきりとした外観、省スペースが特徴です。カーポートと併設するとき、車高が高い車に乗っている・これから乗る予定の場合には接触しないよう注意が必要です。当店では四国化成のクレディホップとブルーム ホップの手動式のみを取扱っています。クレディ ホップはモダンな格子デザインをしており、ブルーム ホップは高級感のある鋳物調のデザイン。クレディは2種類・ブルームは3種類のデザインが用意されています。<四国化成 クレディホップの商品ページはこちら> <四国化成 ブルームホップの商品ページはこちら> 引き戸/四国化成 アレグリア引戸 引き戸タイプは扉全体がスライドしていく門扉です。伸縮門扉に比べスムーズな開閉が可能です。しかし、扉がそのままスライドしていくため十分なスペースの確保が必要になります。当店では、四国化成のアレグリア引戸を取り扱っています。美しい木調色でお庭になじみます。<四国化成 アレグリア引戸の商品ページはこちら> 駐車場のゲートを安く設置するには? ここまで駐車場ゲートについてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。最後に駐車場のゲートを安く設置するポイントをご紹介します。 機能を絞る 最初にご紹介した通り、カーゲートには様々な種類があります。当然高性能であればあるほど値段が高くなりますので、予算と相談しながら商品を決めましょう。特に電動と手動では商品代だけでなく工事代も大きく変わります。車に乗るのは土・日だけで日常的に開閉をしないのであれば手動にしてもよいかもしれません。 デザインを考える カーゲートは一般的に目隠しにするほど高くなる傾向にあります。また背が高いほど値段が高くなる傾向にあります。適切な高さやエクステリアにあったデザインにすることで、お値打ちにすることが出来る場合があります。 相見積もりを取る カーゲートは工事代にばらつきがあります。先ほどの電動・手動だけでなく柱の設置と本体の取り付けに複数日かかることが多いため、工事代の計算の仕方で価格が変わってくるからです。安ければよいとは言いませんが、適正価格を知るために3社ほど相見積もりを取る事をお勧めします。その1社の中にネットショップキロをご検討いただけますと幸いです。 カーゲート専門店のキロに移動する

    もっと読む
  • プロに人気の四国化成のアコーディオン門扉のご紹介

    アコーディオン門扉とは、いわゆるジャバラのような構造の門扉で、収納スペースを必要としない事から、駐車場の防犯などを主な目的に使用されます。 昔から愛用されている定番商品ですが、お客様のニーズや住宅事情に合わせて、様々に進化してきました。 今回はそんなアコーディオン門扉の中から、四国化成のシリーズをご紹介します。 四国化成は大型(主に工場やホームセンターなどで使われる)タイプに力を入れていますが、一般住宅向けの商品も数多く開発しています。 施設(不特定多数の方々)で使っても大丈夫ような、しっかりした商品を作ることに定評のある四国化成のアコーディオン門扉について、一緒に見ていきましょう! 四国化成 アコーディオン門扉一覧 四国化成のアコーディオン門扉をシリーズでまとめてみました。 画像をクリックすると、それぞれの商品一覧ページに移動します。 ニューハピネスHG クレディアコー リフティングアコー バリューアコー ビビオアコー ニュータイニー 次に仕様(特徴)という視点から、四国化成のアコーディオン門扉を見ていきましょう。 スタンダードなデザインとローコスト!ロングセラーの<ニュータイニー4H> ニュータイニー4Hは、サイズとカラーバリエーションを絞ることで、安く提供する事ができるアコーディオン門扉です。 サイズバリエーションは片開きで9種類と両開きの6種類の、計15種類と少な目です。 キャスターがいらないので、床面の仕上げや雪の日でも安心の<リフティングアコー> キャスターがない仕様なので、下地の状況や傾斜、少々の積雪などでも気にせず開閉ができるアコーディオン門扉が四国化成:リフティングアコーです。 ただし門扉をキャスターなしで支える必要があるため、柱が通常よりも大きくなり、その分商品代(定価)も高くなる傾向にあります。 また昔は強度上の問題でサイズ制限が厳しかったのですが、2015年の仕様では、片開き最大4mの開口幅、H14サイズまで対応しています。 一番進化している伸縮門扉と言えるかもしれませんね。 ワンちゃんの飛び出しを防ぐ<ペットガードタイプ> クレディアコー3型やニューハピネスHG、バリューアコーA2型などに採用されているタイプです。 アコーディオン門扉の下側にも細格子を付けることで、ペットがくぐるスペースを狭めてくれます。 また、門扉の下部にもキャップを標準装備しておりますので、強引にもぐりこんだ場合でも、大事な家族が傷つきにくい仕様になっています。 すべてのペットに適応するわけではないですが、国道沿いのお家など心配な方は一度ご検討されてはいかがでしょうか。 狭小地におすすめ!車庫前門扉とアプローチ門扉が一体になった<親子開きタイプ> 両開きのアコーディオン門扉の中でも、片側の開口幅を1m~1.5mほどに抑えた仕様を、親子開きと呼びます。 開口が広い方が親/狭い方が子という訳ですね。 子の方は人が通るための門扉として、親の方は車が入るための門扉として使います。 柱の数は少なくてすむので、間口が狭い住宅におすすめです。 ただし、子扉の方は門扉の開閉回数が非常に多くなりますので、アコーディオン門扉に負担の少ない下地に仕上げることをおすすめします。 雨の日でも安心!車の中からボタン一つで自動開閉<電動タイプ> 電動タイプなら、リモコン操作で開閉が可能なので、雨の日や車の通りが多いところでも、簡単に門扉を開け閉めできます。 気になる電気代も、クレディアアコーの電動タイプで、なんと、月々わずか60円(1日5往復/日・1kw当たり20円換算)!! しかも手動タイプと比べて、定価で約10万円(キロの販売価格なら約5万円)の差なので、10年使うとして、1日あたり15円ぐらいという計算になります! ただし、電動タイプはレールが必須です。 通常のレールタイプと比べてこの差ですので、キャスタータイプと比べると、もう少し高く感じるかもしれませんので、ご注意を。

    もっと読む
  • 屋外の階段などの段差を安く解消したいなら

    屋外の階段や車の乗り入れなどお家の周りには段差がたくさんあります。この段差を解消したいときにスロープ造成工事をしようとすると何十万円といった費用が発生する事もあります。もっと簡単に段差を解消する方法があります。それが「段差プレート」です。 そもそもスロープとはスロープとは簡単にいうと「坂(さか)」の事です。タイヤが通る場所に段差があると非常に危険なため、段差が出来ない坂をつくるというわけです。個人宅の屋外では、主に下記の場所に使われます。● 車いすなどを考慮したバリアフリー目的で● お子様の自転車を入れるために● 駐車場と道路の境目の段差を解消するために● 物置に自転車やバイクを入れるために スタイル1 車いすなどを考慮したバリアフリー目的のスロープについてバリアフリー目的は、ほかの内容と大きく異なる点がございます。それは、スロープの角度です。車いすで一人で移動できる事を考えると、通常【1/12勾配】とする必要があります。簡単にいうと、高さ12cm上がるのに、1m(100cm)の長さ(直線距離)の坂が必要という事です。そのため、例えば道路から玄関までの高低差が約60cmだとすると、5mの距離のスロープとなります。距離が長い為、市販の段差プレートではなく、造成工事にて対応する事がほとんどです。また屋外用の手すりを一緒に設置する方がほとんどとなります。 スタイル2お子様の自転車を入れるためのスロープについて クローズ外構(門を設置するエクステリアプラン)の場合、ほとんどが門の前に階段を設置します。すると道路に近い側には車を停め、自転車は門の中に入れるプランが多くなります。毎日この段差を上り降りするのは、非常に面倒です。その段差の解消方法として、階段用の段差スロープを使います。この階段でスロープを使う場合は、段差を基準に選ぶことをおすすめします。そのため高低差に対して有利なアイテムがおすすめです。 ミスギ アルミスロープ ミスギ キャスコーナーM級 CA-200M 2段段差用 ナフサ ゴム製段差プレート DANSAのぼる君 高さ15cm用 スタイル3駐車場と道路の境目の段差を解消するためのスロープについて 駐車場と道路の境目部分の段差は、通常6cm~10cmほどです。この高さに近い段差プレートを選ぶとよいでしょう。人気の素材として、ゴム製と樹脂製がありますが、選ぶポイントが2つあります。それが、「音」と「臭い」です。特に素材が固いと車が乗るたびにガタツキ音がするため、ご近所から苦情が来ることがあります。臭いは散歩などで歩いている人が不快にならないようにするためですね。 スタイル4物置に自転車やバイクを入れるためのスロープについて 物置に自転車やバイクを入れる場合、物置メーカー純正のスロープがおすすめです。特にイナバのバイク用アルミスロープは、アジャスターにより高さの調整もできるため、非常に使い易くなっています。イナバ バイク保管庫 バイク用アルミスロープ他にはヨドコウ、タクボなどのメーカーもスロープを販売しています。※主にバイクガレージのオプション品として紹介されています。 スロープのDIYについて 最初に紹介した造成工事を伴うスロープ以外は、基本は置くだけの簡単取付です。スロープ同士の連結や、高さの調整で作業をする場合もありますが、DIYというほどの作業でもありません。また、木製の自作スロープの写真などを見る事がありますが、人が乗る物になりますので、強度や品質などの問題から、当店ではおススメをしておりませんが、現場に合った段差の解消が可能になりますので、腕に自信のある方は、DIYでスロープを作った方が使い勝手はよくなると思いますよ。 もっといろいろなスロープを見たい! というあなたには、スロープ専門店のキロがおすすめ!樹脂製、ゴム製、金属製の段差プレートを数多く、しかも激安価格で販売中です。スロープ専門店のキロに移動する

    もっと読む
  • 手すりの取り付け方法を勉強しよう!

    昨今、介護など様々な目的で施工されることが増えてきた屋外用の手すり。 新築時に取付するよりも、外構リフォームとしてプランされることが多いです。 その時重要なのが、施工方法です。 取付する場所に応じて、適切な取付方法を選択しなければいけません。 手すりの取り付け方法でのポイントは、「柱」。 今回は、屋外用手摺の一般的な施工方法の種類について、YKKのパルトナーUDフェンスを元にご紹介致します。 手すりの取り付け方法について 施工方法1 湿式(埋め込み式)湿式(埋め込み式)は、フェンスなどと同じように地面に穴を空け柱を埋め込む方法です。一番よく使われる施工方法でもあります。地面の状況に関わらず安定した施工ができる点が品期の秘密ですが、下地がコンクリートやタイルなどの場合、コア抜きという特殊な工具を使った作業が必要になります。そのため施工業者向きの取り付け方法と言えます。既設のブロックがあり、そこに穴が空いていれば比較的容器に取り付けができるかと思います。下地が土の場合にも有効な取り付け方法ですが、手すりに摑まる際、体重をかけることになるのでしっかりした基礎を作る必要があります。 施工方法2  乾式(ベースプレート式) 乾式(ベースプレート式)は、ブラケットを用いることで柱を埋め込まずに取り付けできる点が魅力です。取り付け条件としては、下地がコンクリートである必要があります。(タイルの場合は、下地にしっかりコンクリート基礎を作っていることが取り付けの条件となります。)湿式(埋め込み式)タイプですが、柱より一回り大きい穴を空ける必要があるため、タイルなどの仕上げの場合、見た目が気になるという方もおられます。それに対して乾式(ベースプレート式)は、カバーを取り付けることですっきりした納まりにすることが可能です。後付け(外構リフォーム)で手すりを取り付けする際におススメな取り付け方法です。 施工方法3 側面用側面用は、手すりを取り付けすると階段のスペース(幅)が確保できないといった時に採用される取り付け方法です。こちらは乾式(ベースプレート式)と同じく、外構リフォーム向けの組み立て方法になります。しかし、この取り付け方法はあまり採用されない傾向にあります。理由は側面にアンカー固定をする施工方法にあります。一般住宅の階段は、ブロック積みで作ることがほとんどなのですが、ブロックに取り付けをする場合、アンカー固定だと強度が確保できない場合が多いからです。※一般的なコンクリート打ちっぱなしなどの施工方法であれば強度は、十分確保できます。手すりをつかむ際に体重をかけますので、強度については十分に気を付けなければいけません。よってDIYには不向きな取り付け方法になります。 施工方法4 壁付けタイプ文字通り、壁に手すりを取り付けする施工方法です。新築、外構リフォームのどちらでも採用しやすい取り付け方法です。ただし、こちらの手すりは側面用と同じくアンカー固定となります。そのため、擁壁部分の階段などに採用されていることが多い傾向にあります。※取り付けした際の強度に問題がないかは、必ずハウスメーカー様などに確認をする事をおススメします。また、木造躯体の柱にも取り付けができます。こちらも建物の壁にビスを打つ必要がありますのでハウスメーカー様に確認を取るようにしてください。

    もっと読む
  • 自分でつくろう!主要メーカーの表札シミュレートページのご案内

    おうちの顔ともいえる表札。お客様が来たときに一番に目にするアイテムの一つです。あなたの印象を決めるといっても過言ではないかと思います。せっかくの表札なので、素材だけでなく字体やレイアウトにもこだわってみましょう!表札メーカーのほとんどが、購入前に文字のレイアウトが見れるシミュレートページを持っています。お気に入りの表札が決まったら、あなたの名前を実際にシミュレートしてみませんか? ■主要メーカーのシミュレート先一覧 ※お客様がご利用されている端末(パソコン・スマートフォンなど)によっては、カタログが確認できない場合がございます。ご了承ください。 ※一部商品、書体はシミュレートを行うことが出来ません。予めご了承下さい。 対象メーカー名をクリックすると、シミュレートページに移動します。メーカー名注文時に必要な情報丸三タカギエクスタイル校正番号オンリーワンクラブシミュレーション番号三協アルミ校正番号リクシルデザインID福彫デザインID美濃クラフトシミュレーションIDユニソンレイアウトNo.YKKAP校正番号 ■表札のシミュレートについて 気になる疑問にキロがお答えします Q: 表札のシミュレートって何? A: 表札に文字を入れた時に、実際にどのような形になるかを事前に確認できる無料のシステム(WEBサービス)の事です。 サインレイアウトシミュレーションなど、呼び方は各メーカーで若干異なります。 Q: なぜシミュレートを行う必要があるの? A: 表札に入れる文字は、お客様のお名前によって変わります。 「実際に気に入った表札に文字を入れた時、全体のバランスがどうなるか。」「書体との相性は良いのか。」 といった内容を確認するために必要という訳です。 Q: シミュレートをしないとどうなるの? A: 一部の表札を除き、ご注文から制作に入る前に、当店からメーカーに依頼を行う形で必ず制作を行います。 そのため何等かの形で必ずシミュレートを行う事になります。 Q: 自分でシミュレートを行うメリットは? A: 当店からメーカーにシミュレートの依頼を行う場合、無料対応できる回数に制限があります(1~3回まで、メーカーによって異なります)。 ご納得頂くまで確認をしたい場合は、このシステムを使う事をお勧めします。 Q: 見たい文字がシミュレートに出てこないのですが・・・ A: メーカーの無料の見積シミュレーションは、すべての書体に対応しているわけではありません。 どうも著作権の問題などで導入ができないというのが原因のようです。ただし当店から直接メーカーに確認をする場合は、制作を行う事が可能です。 つまり、WEBシミュレートできる文字はご自身で行って頂き、出来ないものは当店にご依頼頂くというのが、こだわる方の賢い方法という訳ですね! Q: おすすめの書体などはありますか? A: 基本的にはメーカーカタログに掲載されている書体は、表札本体と相性が良いです。 メーカーもせっかくの表札を販売したいですから、この考え方は当然ですよね。そのためまずはWEBカタログをチェックして、その書体をチェックしてみる事をお勧めします。 また美濃クラフトさんは、人気書体を紹介しておりましたので、そちらを参考にしてみると良いと思います。 Q: 美濃クラフトの書体を福彫の表札に入れる事はできますか? A: できません。書体はそれぞれのメーカーがもつ財産だからです。基本は同じような書体でも名前が若干変わっているハズです。なるべく近い書体という形での対応となります。 ■色々なメーカーの表札の価格やデザインをまとめてみたい! ネットショップキロ表札専門店なら、4,000点以上の表札からお気に入りの商品を探すことができます。素材などで絞り込みすることも可能です。是非一度ご確認ください! 表札専門店のキロに移動する

    もっと読む
  • 介護保険における住宅改修費の給付について勉強しよう

    介護保険における住宅改修費の給付について(概略)「歩行者用補助手すり」を屋外に取り付ける場合に発生する改修費用は、介護保険の給付対象となり、要介護(または要支援)と認定されると以下のように給付されます。※住宅改修には、手すりの取り付け以外にも段差の解消、滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更など様々な工事が含まれます。法施工当初は、屋外における段差解消や手すりの取り付けなどの工事については玄関ポーチの工事を除き対象外となっていましたが、平成12年12月以降は、玄関から道路までの屋外での工事も住宅改修の支給対象となりました。●要介護(または要支援)被保険者が実際に居住し、改修の必要性が認められた場合。要介護に関わらず一人あたり上限20万までであれば1割の自己負担で住宅改修工事が行えます。給付には、まず住宅改修費を自費で支払い、市区町村の窓口に給付申請書などにて申請します。その後、9割が払い戻される償還払いとなります。●介護保険の対象工事の詳細は、各市区町村で異なる場合がありますので、介護保険窓口で事前にご確認下さい。●施工前後の写真や申請用書類など、様々な資料が必要となります。あらかじめ上記相談窓口にてご相談下さい。

    もっと読む
  • 『歩行補助手すり YKKAP パルトナーUDフェンス』の材料を確認しよう

    近年、屋外用の手すりの需要が高まっています。 水害などを気にして家を高くした方が階段をあがるのにほしいというご要望や 足が悪い方のための補助として必要など目的は様々です。 自治体によっては補助金が出ているところもあり、今非常に注目されている商品と言えるでしょう。 ただ、この商品は他の商品と比べて必要な材料を調べるのが困難です。 そのために敬遠されている方も少なくありません。 今回は材料の確認が比較的簡単で、しかもお値打ちなYKKAPの商品を2パターンを例にご紹介いたします。 ※ あくまで参考例です。以下の方法以外の組合せでも組立てが可能な場合がございます。 ※ 当店おすすめのセット商品もございます。→詳しくはこちら (例1)直線6m分取り付けたい(スロープなどで活用) Point1 手すりを付けたい距離を確認しようパルトナーUDフェンスの笠木(手すりの取っ手部分)には長さが数種類あります。・1197mm(中間部用)・1348.5mm(端部用)・1500mm(1スパン用)・2700mm(2スパン用)・3900mm(3スパン用 ※アルミ笠木のみ)そこで今回は『手すり 2,700mm』×1本、『手すり 3,900mm』×1本 が必要です。 Point2  手すりを曲げる必要があるか確認しよう 今回は直線のため手すりを曲げる必要はございませんが、3900mmの笠木と2700mmの笠木をつなげるための『直線接手』×1が必要となります。 Point3 柱の位置を確認しよう 柱を立てるときの条件は、柱間隔は1200mm以下かつ手すりの端から最初の柱までの距離は90~150mm以内となります。 ※柱の中心から中心までの距離です。※ストレート継ぎ手部分に柱が来るようにしてください。 point まず継ぎ手部分の柱の位置が決まります。(固定)そこから1200mm以下の間隔で柱を立てるよう計算します。今回は直線のみなので『標準柱』×6本となりますが…※パルトナーUDフェンスは、柱×1本につき『柱部品』×1セットが必要になります。柱部品は直線の場合:『自在傾斜部品』、コーナーの場合:『柱自在コーナー継手』となります。※の内容を踏まえて今回は『標準柱』×6本、『自在傾斜部品』×6セットが必要です。施工方法によって柱の種類が変わります。●湿式用:地面に穴を掘り、モルタルで固定をする●乾式用:コンクリートなどにアンカーで固定 ※タイルは割れる可能性があり注意●側面用:側面にアンカーボルトで固定 ※CBなどは十分な強度が出ない場合があり Point4 端部キャップを忘れずに笠木の両端部はキャップがついていないので端部キャップの取り付けを忘れずにしましょう。 (例2)階段部分に取り付けたい(直線+斜め) Point1 手すりを付けたい距離を確認しよう今回は笠木の合計長さが3000mmなので『手すり 3900mm』×1本をカットして使います。 Point2  手すりを曲げる必要があるか確認しよう 今回は手すりを『2回』曲げる必要があるので『柱自在コーナー継手』が必要になります。その代わり直線方向の継手は必要ありません。 Point3 柱の位置を確認しよう柱を立てるときの条件は、柱間隔は1200mm以下かつ手すりの端から最初の柱までの距離は90~150mm以内となります。※柱の中心から中心までの距離です。※ストレート継ぎ手部分が柱が来るようにしてください。※柱自在コーナー継手を使う場合、コーナー部分には柱が1本必要です。すると左図のように標準柱×4本必要となりますが…※パルトナーUDフェンスは、柱×1本につき、『柱部品』×1セット が必要となります。柱部品は、直線の場合:『自在傾斜部品』、コーナーの場合:『柱自在コーナー継手』となります。Point2の手すりの曲がり(コーナー)での内容と上記の※の内容を踏まえて今回は『標準柱』×4本、『自在傾斜部品』×2セット、『柱自在コーナー継手』×2セットが必要になります。 Point4 端部キャップを忘れずに笠木の両端部はキャップがついていないので端部キャップの取り付けを忘れずにしましょう。 今回使用した部品はこちらからチェック YKKAP パルトナーUDフェンス 笠木 YKKAP パルトナーUDフェンス 笠木部品 YKKAP パルトナーUDフェンス柱・柱部品

    もっと読む
  • お庭を賢く有効に使うには?

    お庭を広く確保できるお家って、なかなか多くないですよね。当店スタッフでも、「うちのお庭にはスペースがないから、エクステリアの商品っていってもなかなか買えないよね・・・」という話が出てきました。そこで当店で取り扱っている商品の中でも、特に狭小地のお庭の有効利用という観点から、様々な収納系のエクステリア商品や便利アイテムを選んでみてました。この中で気になるものがあれば、これから解説をするのでチェックをしてみてください。 1.物置について物置は知っての通り、ホームセンターなどで販売されている屋外用の収納庫の事です。「100人乗っても大丈夫!」のTVCMで有名なイナバやサビに強いヨドコウ、サイズバリエーションが豊富なタクボなどが人気ですね。  主に室内の収納に向かない汚れがとりにくいものや臭いが強いもの(肥料や自転車、タイヤなど)を入れるのに向いています。ただし完全防水ではありませんので、書類やタンス、ひな祭りの人形などを入れるのには向いていません。 設置方法については、小さな物置であればDIYで組み立てをされる方が多いです。特に大手メーカーの小型収納庫はアジャスター調整機能が付いており、地面の整地をしっかりしていなくても設置ができることが多いです。 小型物置については、幅と奥行き、高さの3つで豊富なバリエーションがあるため、狭小地でも希望にあったサイズのアイテムを選べることが多いです。現地で組立をするため、搬入口が多少狭くても大丈夫。だいたい60cmぐらいの幅があればなんとかなります。ぜひお庭にあった物置を見つけてみてくださいね。 大きい物置になればなるほど、この水平調整が困難になりますので、プロに任せた方が安心です。キロでしたら全国工事をお受付しておりますので、よろしければご相談下さい。 物置専門店に移動する 2.収納庫付き室外機カバーについて室外機カバーの上のスペースを有効活用するために作られた商品です。室外機カバーに関しては諸説ありますが、室外機本体に熱を持ちにくくなるため、効率が良くなるといわれています。その上に収納庫を付けているという訳です。 皆様のお家もそうだと思いますが、室外機は軒下に設置されています。そのため収納庫自体はそこまでしっかりした品質ではありません。収納するものもちょっとしたスコップなど、軽くて濡れても良いようなものが多いようです。ほとんどのお家にエアコンの室外機があります。室外機の上のデッドスペースを上手く活用してみましょう! 室外機カバー専門店に移動する 3.テラス屋根&竿掛けセットについて誰しも洗濯物の部屋干しはしたくないものです。でも最近は天候が安定せず、急な雨が降る事もしばしばです。昨今は夫婦共働きのご家庭も増えてきて、そういった天気の崩れに対して迅速な対応が難しいという方も多いです。 そんなときに便利なのが、後付の屋根(テラス屋根)です。ウォールエクステリアリフォームの中でも人気の工事で、サイズにもよりますが、工事付でも10万円ぐらいから設置工事付で対応をすることが可能です。また最近では建物にビスを固定しない独立型テラスの需要も増えております。とくに軽量鉄骨などの住宅に採用されることが多いようです。ただしこちらはしっかりとした柱が必要なため、値段が高くなる傾向にあります。柱を立てたくないという方には、柱なしタイプのテラス屋根や後付けの庇もございます。サイズに限りがありますが、お勝手口の屋根など、ちょっとした屋根を追加したいという方におすすめです。20年使うことを考えると、月415この価格帯は主婦にはうれしいですよね! またテラス屋根は紫外線をほぼ100%カットするため、リビングなど室内の日焼けを防ぐことができるという点もうれしいですね。洗濯物でお困りの方は、ぜひご検討してみてはいかがでしょうか。 テラス屋根専門店に移動する 4.ハウスステップについて主に台所の勝手口の段差解消に使われているステップです。以前は左官工事(ブロックとモルタルで手作り)による対応が主流でしたが、「硬くて角があるから危ない」 「建物にブロックを付けたくない」という理由から、このハウスステップは誕生しました。樹脂製ですので小さなお子様でも危険が少なく、また建物から若干すき間を開けて設置を行うため、シロアリなどの対策にも良いそうです。 これだけでも便利なのですが、このステップに収納機能を付ける事が出来ます。それにより肥料や防災関係の商品を収納することが出来ます。お子様の遊具などを入れても良いかもしれませんね。 敷地とおうちの床には、だいたい50cmほどの段差があることが多いです。この段差の解消のために、ハウスステップや濡れ縁、ウッドデッキの下部の利用などを考えてみてはいかがでしょうか。 ハウスステップをチェックする 5.ガーデンシンクについてガーデンシンクは屋外用のシンク(キッチン)のことです。野菜を水洗いしたりできるので、主にBBQなどアクティブにお庭を楽しみたい方向けの商品です。様々なデザインやサイズがありますが、シンクの下に扉が付いている商品を選ぶと、ホースリールなどを収納することが出来ます。ただし完全に密封できる商品ではなく、中に配管も通っているので、そこまでの収納力はありません。洗剤やたわしなどを入れておくと良いかもしれません。コンパクトなデザインもそろっているので、BBQが好き!という方に特におすすめです。 ガーデンシンク専門店に移動する 6.最後にここまで当店おすすめのエクステリア商品をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。考え方としては、いかにデッドスペースを上手く活用できるかというところでしょうか。ここでは既製品を主にご紹介しましたが、デッドスペースのことを考えながら自作でDIYしていくのもよいかと思います。せっかくのマイホームです。色々考えて、楽しみながら過ごしていきましょう!

    もっと読む

検索

カテゴリ一覧