22,000円以上(税込)お買い上げ、送料無料! 一部商品追加金額で工事対応可能

  • 0

      現在カート内に商品はございません。

22,000円以上(税込)お買い上げ送料無料!
一部商品追加金額で工事対応可能

カーポート

取り扱いメーカー数:12  / 取り扱い商品数:13,666
取り扱いメーカー数:12
取り扱い商品数:13,666
カーポートとは、大切な車を雨や雪、鳥などのフンから守るための屋根のことです。
また特に冬場では、フロントガラスの凍結対策としても力を発揮します。
シャッターガレージとの大きな違いは、壁や扉がない点です。
風や防犯といった面では、カーポートはガレージに劣りますが、デザイン性の高さや組立工事の難易度・期間、価格に関してはカーポートに軍配があがります。

キロでは欲しいカーポートのタイプやお気に入りのメーカー、ご予算にあった商品、お好みのサイズ・台数など絞りこみながら選んでいく事ができます。全方向から皆様にピッタリのカーポートを探してみてください。
また初めてカーポートを購入するという方向けの選び方、おしゃれなデザイン特集、費用感、2台用カーポートの選び方・施工の流れなど、様々なコンテンツをご用意しております。
圧倒的な商品数と激安価格、豊富なコンテンツで、カーポート初心者からベテランの施工業者まで、すべての方に喜んで頂けるよう努めています。

カーポート専門店のキロで、後悔しないカーポート選びを実現してください!

人気の定番シリーズ

  • カーポートSC
  • ジーポートPro
  • アリュース

カーポート設置工事の流れ



● 施工業者に依頼した場合の流れ

1.打ち合わせと現地調査
カーポートのサイズ、愛車の寸法、設置場所を業者と確認。周囲の障害物(フェンス、電線)や地盤状況(土質、排水勾配)をチェックします。

2.設計と見積もり
車の出し入れのしやすさ、耐雪・耐風強度、地域の気象条件に適合する商品で見積もりを作成。たとえば、積雪地域なら耐雪150cm仕様を提案されます。

3.施工準備
材料の手配や、敷地に法規制(建築確認申請など)がある場合は許可手続きを進めます。土壌改良が必要な場合もこの段階で対応。

4.基礎工事
カーポートの柱を支える基礎を施工。特に重量や耐久性を考慮し、コンクリート基礎(モルタル基礎)が一般的です。

5.柱とフレームの設置
基礎が固まったら柱を立て、アルミまたはスチール製フレームを組み立て。高さと角度を精密に調整します。

6.屋根の設置
フレーム上にポリカーボネートや金属製屋根材を取り付け、雨や雪、紫外線から愛車を守る構造に。

7.排水設備の確認
屋根に流れる雨水を適切に排水する設備(雨どいや排水溝)を確認し、必要に応じて設置。

8.仕上げと最終確認
全体の仕上げを行い、屋根の傾きや風に対する強度を確認します。周辺との調和や美観も確認ポイントです。

9.引き渡しとメンテナンス説明
施工完了後に引き渡し、雪下ろしや清掃、定期的な点検など、カーポート特有のメンテナンス方法を説明します。

● 施工業者の選び方


カーポートの施工業者を選ぶ際は、実績や施工事例を確認し、希望通りの施工が行えるかを見極めましょう。
また、施工後のアフターサービスや保証内容も事前に確認し、安心して依頼できる業者を選ぶことが大切です。


● 業者に依頼する際の注意点


業者に依頼する際には、カーポートの設置場所やサイズ、使用する素材、そして予算についてしっかりと相談し、明確な見積もりを出してもらいましょう。
また、施工に必要な許可や手続きについても事前に確認しておくことが大切です。
複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することで、コストやサービス内容に納得した上で契約を結ぶことができます。


● 業者に依頼するには


信頼できる施工業者を選んだ後、まずは問い合わせを行いましょう。
キロでは現地調査の実施からお見積書のご案内まで完全無料となっています。


カーポートの工事価格を確認する

カーポートの選び方・組み立て方のヒント集 カーポートの選び方・組み立て方のヒント集


STAFF BLOG

注目商品紹介 ショールーム・展示会

自慢の車にふさわしいカーポート!マイポート7の3つの魅力とは

四国化成のおしゃれカーポートであるマイポート7。2023年のE&Gでも一等地に展示されていました!今回はマイポート7の3つ魅力をご紹介!
もっと見る
セール・キャンペーン

2020年4月20日まで!三協アルミのカーポートM.シェード2キャンペーンとは

2020年3月に三協アルミのM.シェードがリニューアルされ、M.シェード2になりました。今回はM.シェード2にまつわるキャンペーンをご紹介します
もっと見る

お客様の声(2件)

全国配送 当店オリジナルカーポート キロスタイルカーポート2 タイプR 単体セット 2台用 51-48 H18 標準柱 熱線遮断ポリカーボネート     20424901
★★★★★
  • 完全目隠しのフェンスだと風当たりが心配だったので選びました。厚みもあるため斜めからの視線はほぼなくなります。間に1本余計に柱をいれるのは大変でしたが安定感はかない良いです。

カーポート設置イメージ紹介(2件)


DIY用カーポートの価格相場

価格 商品数
0~10万円未満 169
10~20万円未満 648
20~50万円未満 6,366
50万円以上 6,287

● カーポートDIYのリスク

カーポートについては、設置後の安全面の問題や組み立てにコツが必要なことから、DIYは正直おすすめしておりません。
当店の姉妹サイトであるキロ工事専門店のようなショップで、施工のプロに工事込で商品を選ぶのが一番です。
また施主支給という形で、商品のみ用意して施工は知り合いの業者にお任せするのも手です。

とはいっても、最近ではプロ顔負けの工具を揃えており、自作したいという方が増えているのも事実です。
そこでここではあえてカーポートのDIYにスポットを当ててご紹介を致します。

● カーポートをDIYで設置するメリット

DIYの最大の利点は、コストを大幅に削減できることです。施工業者に依頼すると、施工費だけで20万から50万円程度かかることがありますが、DIYなら材料費のみで済むことが多く、その差額を愛車のメンテナンスやカスタマイズに充てることができます。
また、既製品では実現できない細かなカスタマイズができる点も魅力です。例えば、車の全幅に合わせて間口を調整したり、ポリカーボネート屋根を使用して採光性を確保したりと、デザインや機能を自由に追求することが可能です。施主支給とは異なり、組み立てまで自分で行うことで、愛車への愛着がさらに深まるのもDIYならではの楽しみです。

● カーポートの施工手順

1.サイズの決定と位置確認
まず、カーポートのサイズを決定します。愛車の寸法(幅・奥行き・高さ)や台数を考慮し、適切な設計を選びましょう。例えば、標準的なセダンの場合、幅2.7m、奥行き5m、高さ2.2mで十分ですが、SUVやミニバンの場合は高さ2.5m以上が理想的です。次に、設置場所を確定します。屋根の幅や奥行きが敷地内に収まるか、また障害物(電線、樹木、隣地境界線)が干渉しないかを現地で確認します。レーザー距離計やメジャーを使って正確に測定し、必要であればスケッチを描いておくと、後の工程がスムーズに進みます。

2.商品手配と基礎工事
サイズが決定したら、商品を発注します。商品が届いたら施工を開始します。まず、設置位置をチョークラインでマーキングし、柱を固定するための基礎部分を掘削します。一般的には深さ30~50cm程度が推奨されており、地盤の強度に応じて調整が必要です。掘削が完了したら、コンクリート(セメント:砂:砂利の配合比は1:2:3が標準)を流し込み、柱を垂直に固定します。コンクリートの養生期間は最低でも3~7日間確保することが重要です。

3.組み立てと仕上げ
基礎がしっかりと固まったら、柱を立ててフレームを組み立て、屋根材(ポリカーボネートやアルミパネル)を設置します。水平器を使って傾きを調整し、アンカーボルトやビスでしっかりと固定します。最後に、全体の仕上がりを確認し、必要に応じて塗装やシーリングで仕上げを行います。

● 必要な工具

・メジャー・チョークライン
位置出しとマーキング用。

・水準器、水平器
柱や屋根の水平・垂直を確保。

・スコップ
基礎掘削用。電動オーガがあれば効率的。

・電動ドリル
フレームや屋根材の固定用(コンクリート用ビットも用意)。

・カッター
屋根材の切断や調整用。

・ミキサーまたはバケツ
材料に関しては、メーカーの既製品(例:YKK APのカーポートキット)を購入して組み立てる際に、追加でセメント、砂利、補強用アンカーボルトが必要になることがあります。施工内容を事前に確認し、必要な材料が不足しないように準備を整えてください。


● カーポートDIYの注意点と失敗回避のコツ

カーポートのDIYにおいて最も重要なのは安全性です。組み立てのミスや基礎の不備があると、強風で倒壊したり、愛車が下敷きになる危険があります。
メーカー製品には、耐風圧強度(例: 風速38m/s)や耐雪荷重(例: 積雪50cm)などの基準が設けられていますが、悪天候を過信せず、設計通りに施工することが非常に重要です。特に基礎工事は手を抜かず、地盤が軟弱な場合は砕石やコンクリートの厚みを増すなどの対策を講じる必要があります。失敗を防ぐためには、施工前にメーカーの取扱説明書をしっかりと読み、不明点があれば専門家に相談することが賢明です。

● DIYにおすすめのおすすめのカーポートメーカー

高品質でコストを抑えたい方には、アルミ製エクステリアメーカーがおすすめです。LIXIL(リクシル)、YKKAP、三協アルミは、耐久性とデザイン性に優れ、多くの車好きからも支持されています。これらのメーカーのカーポートは、ビスや補強パーツが付属しており、DIYでも簡単に組み立てられる設計が特徴です。ただし、配送時には注意が必要です。
カーポートの部材は長さが5mを超えることが多く、一般的な宅配便では運送できないため、チャーター便を利用するか、高額な運賃がかかる場合があります。YKKAPでは、全国の物流ネットワークを活用して比較的スムーズな配送が可能です。予算に不安がある方は、中古品やアウトレットも検討してみてはいかがでしょうか。


カーポートの施主支給をお考えの方へ

●カーポートのサイズ確認

カーポートのサイズが現場に合っているかを確認することが重要です。
施主支給の場合、自分(施主)で部材の手配を行うため施工業者が設置を想定していたカーポートのサイズと自分(施主)が想定していたサイズと異なっており施工が出来なくなってしまうことがあります。
上記のような事態を防ぐ為にもカーポートのサイズが現場に合っているかをしっかり計測しておく、また前もって施工業者と設置可能なサイズを念密に打ち合わせをしておきましょう。


●カーポートの部材の受け取り方法、収納スペースの確認

設置するカーポートのタイプや設置場所、サイズによっても異なりますが一般的に、カーポートの屋根に使われる梁、柱の長さは、2.5m〜3.5m程度が一般的です。
カーポートはサイズが大きく重い部材が多いため配送業者から荷受けを依頼される場合があります。荷受けを行う必要があるのか、またカーポートの部材を置いておくスペースが自宅にあるのかを注文前に前もって確認しておきましょう。


●配送手配

施主施工では施工時に必ず商品が手元にある状態にしておきましょう。
カーポートは部材が大きい商品ですので配送手配に時間がかかる傾向があります。
また予定納期よりも遅延してしまう可能性を考慮して施工1週間まえには自宅に届くように手配を進めることを推奨します。


●商品保管

カーポートは部材が大きいため部材の保管にスペースが必要になります。
商品が届く前にどこにカーポートの部材を保管するか決めておきましょう。
また部材も重いため商品の受け取りには男性2人以上で受け取りすることを推奨します。


●工事業者とのやり取りの手順


1.見積もりの依頼
施工業者に見積もりを依頼する場合には、 現地調査と呼ばれる現地確認が必要になります。
必ず工事業者と実際の敷地を見ながら立ち合いをしてください。
しっかり設置予定の敷地を確認してもらい設置可能な商品やおすすめな仕様を教えてもらいましょう。

2. 見積もりの受領
現地調査が終わったら工事業者から見積が届きます。ここで見積内容を十分に確認しましょう。
見積もりに含まれる項目や金額が理解できない場合には、業者側に確認を求めましょう。
また施主支給の場合は自分で商品を手配した場合の金額と工事業者に商品を手配してもらった場合の2パターンの見積をもらいましょう。
商品と工事付きで依頼する場合商品代をおまけしてくれる場合もあります。

3. 契約の締結
業者との契約書には、工事期間や施工費用、品質や仕様などが明記されています。
契約書を読み、内容に問題がない場合には、契約を締結しましょう。
施主施工の場合商品の荷受けは行ってくれるのかなど商品管理をどこまで行ってくれるのか事前に打ち合わせしておきましょう。

4. 施工前の打ち合わせ
施工前の打ち合わせ:施工前に、業者側と施主側で施工方法や設置場所の最終確認、部材の確認、施工図面の確認などを行います。
施工前の最終確認ですので施主側の希望がきちんと業者に伝わっているか確認しておきましょう。

5. 進捗状況の報告
施工中は、進捗状況を定期的に確認しましょう。
業者側からの報告がない場合には、問題が発生している場合もあるので、積極的に問い合わせましょう。

6. 完了後の確認
施工が完了したら、施主側が確認を行い、問題がなければ完了印を 押し受け取りをしましょう。
トラブルを防ぐ為にも自分の希望通りになっているかしっかりと確認をしてから完了印を押すようにしましょう。
設置後悔をしないためにも工事業者と密にコミュニケーションをとるよう心がけましょう。

●注意点

・商品と施工のスケジュールを調整し、納期遅れを防ぐ。

・地域の建築基準(例: 耐風圧強度42m/s)を満たす商品を選ぶ。

・業者と事前に打ち合わせ、施工範囲(基礎のみか、組み立てもか)を明確化する。


営業日カレンダー
   20254月   
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
   20255月   
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
   ...定休日

Hi,ゲストさま