22,000円以上(税込)お買い上げ、送料無料! 一部商品追加金額で工事対応可能

  • 0

      現在カート内に商品はございません。

22,000円以上(税込)お買い上げ送料無料!
一部商品追加金額で工事対応可能

検索

PICK UP

  • エクステリア専門店がおすすめする自転車置場(サイクルポート)Top10

    エクステリア専門店がおすすめする自転車置場(サイクルポート)をご紹介します! 自転車置場(サイクルポート)の特徴から選び方までを詳しく解説してきたいと思います。 またエクステリア専門店だからできる幅広い商品ラインナップで、本当におすすめできる自転車置場(サイクルポート)をランキング形式で発表していきます! 自転車置場(サイクルポート)とは?役割は? サイクルポートとは? 自転車を駐輪するスペース。いわゆる「自転車置き場」の事です。 戸建の駐車場の様に屋根(カーポート)を取付けることがあり、素材に本体部分はアルミ製のものが多く、屋根にはポリカーボネート板を使用したものを用いたものが多く建てられております。 サイクルポートの役割は? 高価なロードバイクなどは室内で保管している人は多くいるかと思います。 ただ、比較的安価なママチャリや子供用の自転車は屋外に雨ざらしで保管されている方もいるのではないでしょうか? そこで出番なのがサイクルポートです。 屋根があることで雨水によるサビなどを防ぎ、サドルを拭く手間も省けます。 また、屋根に使用されるポリカーボネート板は紫外線を遮る効果があるのでプラスティックパーツなどの劣化を防ぐ効果もあります。 オプションの車止めバーなどを取り付ける事で自転車に二重ロックをしやすくなり、盗難防止にもなります。 エクステリア専門店がおすすめする自転車置場(サイクルポート)Top10 1位 YKKAP エフルージュグランミニ 基本セット 22-21 ポリカ屋根 どんな住宅スタイルにもマッチするシンプルデザインで、耐風圧強度38m/秒相当の高強度で安心の国産商品となっております。 またキロではメーカー定価から60%OFFで販売しており、値段・デザイン・安心感と3拍子揃ったコストパフォーマンスが非常に高くなっております。 2位 リクシル カーポートSCミニ 基本セット 木調色使用 21-22 人気のリクシルのカーポートSCのサイクルポートバージョンの新色です。 光沢を押さえた落ち着きのあるアルミ形材と住宅との調和を追及されたデザインに、天井面へ木調色を施した高級感あふれる自転車置場となっております。 3位 三協アルミ ニューマイリッシュ逆勾配 ミニタイプ 基本タイプ 2219 H20 柱側に屋根が上がる逆勾配タイプで雨や風の吹き込みが少なくなります。 また、柱を隣地側に向けて取付けをしてもお隣りへの雨跳ねや落雪を低減できます。 オプションで木調屋根枠を選ぶことで木調色が屋根のワンポイントとなりよりオシャレなサイクルポートとなります。 4位 YKKAP テラス屋根 ソラリア 関東間 1間×2尺 柱標準タイプ アール型 実はテラス屋根を自転車置場として使うこともできるのです。 駐車場には自転車置場をつくるスペースがなく、家の脇にある狭い通路にしか自転車が置けない場合などにおすすめです。 オプションの前面パネルを取付ける事で雨風が降り込みにくくなり、通常のサイクルポートよりも濡れにくくなることもあります。 5位 三協アルミ スカイリードZ ミニタイプ 1931 H23 耐積雪100cm ポリカ屋根 耐風圧強度46m/秒相当・耐積雪量100cmの高強度サイクルポートです。 セッパン屋根材主流の高強度サイクルポートですが、ポリカ屋根タイプで見た目的にも住宅外観となじみやすく、積雪地域や強風地域への設置におすすめの自転車置場です。 6位 ガーデナップ 自転車倉庫 TM3 TM3CR 英国メーカー「TRIMETALS」とガーデナップで共同開発したおしゃれな自転車倉庫です。 昨今の自転車ブームでロードバイクなどの高級自転車を狙った盗難事件が増えているので、防犯上自転車を止めている姿を他人に見せたくないという方におすすめな自転車置場です。 7位 キロスタイル 自転車スペースF 積雪20cm仕様 間口12 キロオリジナルサイクルポートです。 大手エクステリアメーカーと共同開発したサイクルポートは2台用と自転車の台数がそこまで多くない個人宅向けに開発をしています。 JIS規格を意識した横幅なので、自転車をしっかり収納できます。 8位 ダイマツ 多目的万能物置 DM-10L 壁パネルロングタイプ キロでも人気のダイマツの多目的万能物置です。 安心の日本製で自転車置場の他にも喫煙所や洗濯物干し場としてもお使いいただける3面囲い設計。 柱の埋込が不要なのでDIYにもおすすめです。 9位 三協アルミ オイトック 1.5間×4尺 波板タイプ H=9尺 両袖タイプ 波板のテラス屋根です。 正面パネルと側面を一部パネルにし、かつ一体化することでより雨風を防ぐことができます。 比較的安価で、昔からのロングセラー品です。 10位 南栄工業 サイクルハウス SH2-SB型 本体セット サイクルハウスをつくり続けて40年の南榮工業のサイクルハウスです。 自転車やバイクはもちろん、お子様の乗り物やおもちゃの収納、ガーデニング用品の収納にもとても便利です。 幕には高耐久の紫外線劣化防止加工済みのターポリンシートが使用されており、もし破れたりしてしまっても交換シートが充実しています。 長期間お使いいただけるコストパフォーマンスの高い商品です。

    もっと読む
  • 大手3メーカーのアルミサイクルポートを徹底比較!

    主要アルミメーカーのサイクルポートの比較コンテンツです。 YKKAP、三協アルミ、リクシルの格安サイクルポートのどれが一番良いの?という質問にお答えするために調査した内容となります。 サイクルポート選びの参考になれば幸いです。 ■対象商品について YKKAP:アリュースミニ 三協アルミ:セルフィ リクシル:ネスカRミニ ■サイズについて メーカー 22-18 22-21 29-18 29-21 YKKAP × 〇 × 〇 三協アルミ 〇 〇 〇 〇 リクシル 〇 〇 〇 〇 ※ サイズは奥行-間口で表記しております。(一部メーカーでは、記載順序が異なります) ※ 一般的な住宅用として、4m以上の商品は含んでおりません。 参考:サイズの表記について リクシルのページより参照 サイズバリエーションは、セルフィとネスカが間口と奥行のパターンで4種類、高さで3種類となります。 それに対して、YKKapではサイズが限定されていますね。小さいサイズ(18)がない形となります。 また高さも2種類のみとなります。 サイズを限定している分、価格を抑える事ができているともいえるかもしれませんね。 ただしJIS規格で定められているように、自転車の奥行は1,900mmまでとなりますし、あまり背が高いと雨の時に濡れやすくなります。 18サイズやH28サイズの自転車屋根を選ぶ際には注意が必要です。 自転車サイズについて詳しく確認したい方は、こちらのコンテンツでチェック サイズについてですが、実は柱の断面寸法もそれぞれ異なります。 ・YKKAP:134×79(mm) ・三協アルミ:140×95(mm) ・リクシル:132×90(mm) こちらを見る限り、セルフィが一番しっかりした柱を使っている事がわかりますね。 ■カラーバリエーションについて 色については、大きく2つ選ぶ必要があります。 本体(アルミ)の色と屋根の色です。屋根にはポリカーボネート、熱線遮断(熱線吸収)ポリカが主流となります。 そのため今回はこれらの情報に絞って比較しています。 ■本体カラーについて YKKAP 三協アルミ リクシル サンシルバー ナチュラルシルバー プラチナステン アーバングレー シャイングレー ブラウン ダークブロンズ オータムブラウン カームブラック ブラック ブラック ホワイト ホワイト ホワイト ブロンズ ■屋根カラーについて YKKAP 三協アルミ リクシル アースブルーポリカ ブルースモークポリカ クリアブルーポリカ スモークブラウンポリカ ブラウンスモークポリカ クリアブラウンポリカ トーメイマットポリカ かすみポリカ アースブルー熱遮断ポリカ ブルースモーク熱遮断ポリカ ブルーマットS熱遮断ポリカ クリアマット熱遮断ポリカ クリアマットS熱遮断ポリカ ■オプションについて 機能 YKKAP 三協アルミ リクシル 車止め 〇 〇 〇 サイドパネル 〇 〇 〇 サポート柱 〇 〇 〇 物干し 〇 〇 〇 外部コンセント 〇 〇 〇 屋根補強材 〇 〇 〇 雨水タンク 〇 × × 枯れ葉除けネット 〇 × 〇 飾りパネル 〇 × × 柱ガード × 〇 〇 偏心基礎 × 〇 〇 雪下ろし棒 × 〇 × スケルトンエルボ × 〇 × 照明 × 〇 〇 アルミたて樋 × 〇 × サイクルラック × × 〇 セキュリティカメラ × × 〇 ワイヤレスセンサー × × 〇 このようにオプションを比較してみると、リクシルのネスカRが一番多い事がわかります。 特に12V美彩に代表される、照明に関するオプションやサイクルラックといった実用的なアイテムが多い傾向にあります。 対して三協アルミのセルフィは、スケルトンエルボや雪下ろし棒など、メンテナンスを簡単にするオプションが豊富です。 YKKapは、少ないながら雨水タンクなどの環境に配慮したオプションがある点が特徴です。 ■まとめ 色々比較しましたが、大きな特徴をまとめると、下記のような条件になるのではないでしょうか。 ●サイズやオプション、色などは少ないが、価格が安いYKKapのアリュースミニは、純粋にサイクルポートが欲しいという方におすすめ ●柱が大きく、カラーが豊富な三協アルミのセルフィは、こだわり派のあなたにおすすめ ●セキュリティ関連やラックなどのオプションが豊富なリクシルのネスカRミニは、機能的に自転車置場を使いたい方におすすめ どのメーカーも一長一短がありますが、一流メーカーであることは間違いないです。 これらの情報と使い方、ご予算と相談して、お気に入りのサイクルポートを見つけて下さい。 ■気に入ったサイクルポートを確認したい! ここまで紹介したサイクルポートで、特に気になるシリーズがありましたら、下記のバナーをクリックして、ご希望の商品の詳細や価格をチェックしてみて下さいね。 YKKAP:アリュースミニ 三協アルミ:セルフィ リクシル:ネスカRミニ

    もっと読む

検索

カテゴリ一覧