22,000円以上(税込)お買い上げ、送料無料! 一部商品追加金額で工事対応可能

  • 0

      現在カート内に商品はございません。

22,000円以上(税込)お買い上げ送料無料!
一部商品追加金額で工事対応可能

フェンス

フェンスの支柱について勉強しよう!

フェンスの支柱について勉強しよう!

アルミフェンスには様々な種類の支柱があります。基本的な特徴や基礎の違い、補強・修理の方法などについてご紹介します。



支柱の基本


支柱の基本


まず一番はじめに知って置くべきなのは、アルミフェンスはYKKAPや三協アルミ、リクシルなどのメーカーが販売をしています。
フェンスにはそれぞれシリーズがあり、そのシリーズに対応する支柱が決まっています。
別メーカーの柱とフェンス本体を組み合わせすることが出来ません。
なぜ組みあわせが出来ないか、一番の理由は、フェンス本体の上下桟の形状が異なる事です。
アルミフェンスは天然木と違い、正面からビスで固定をする商品はほとんどありません。
固定金具と呼ばれる部材を使って取付します。
その固定の際にこの桟を活用するため、形状が異なると取付そのものが出来なくなります。
逆に言うと、この固定金具を使わずに無理やりビスで固定をする事も出来なくはないです。
しかし強度や見た目の事等を考えると得策ではありません。



支柱の種類


支柱の種類


支柱には大きく2種類あります。通常(フェンス1枚用)の支柱(自由柱と間仕切り柱の2種類があります)と多段支柱です。
ただし現在間仕切り柱を採用される住宅は少なく、ほとんどの現場で自由柱を採用しています。こちらについては改めてご説明させて頂きます。
通常の支柱と多段支柱の使い分けについてですが、一般的に敷地のまわりにフェンスをつける場合は通常の支柱を用い、目隠しなどをするために、高さを出したいときに、2段支柱・3段支柱といった多段支柱を使います。
支柱と多段支柱の大きな違いは強度です。背が高くなるほど風を受けます。そのため頑丈な作りにする必要があるのです。フェンスの耐風圧強度をだすために、2つの支柱には大きな違いがあります。どういった違いがあるのでしょうか。



支柱の基礎のサイズと深さ


支柱の基礎のサイズと深さ


当然強度を上げるために、柱の太さが違います。
また多段フェンスでも特に背が高いものについては、中に鉄心を入れることで、さらに風などで折れにくくしています。
また支柱の基礎も違います。
風に耐えられるだけの基礎の大きさが必要となるのです。
基礎のサイズはフェンスの種類にもよりますが、ほとんどの多段支柱はコンクリートブロック(CB)の上に取付することが出来ません。
風に耐える強度を確保できないことや、そもそもブロックの穴に柱を入れることが出来ない場合も多いです。
また深さも問題です。
1段フェンスはブロックの上にフェンスを取付できるように、埋め込み深さが150mm~180mmほどに設定されていることが多いです。
これはブロックの高さが200mmであることが関係しています。
それに対して多段支柱は、浅いものでも300mm、深いものだと500mm以上の埋め込みが必要な場合もあります。
フェンスの埋め込み部分をカットすると、強度が確保できません。
しっかりと埋め込みをしましょう。この基礎のサイズ・深さの問題を解決するために、多段支柱は、地面に穴を掘り、そこにコンクリート(モルタル)を入れて柱を立てる、独立基礎を使う、RC基礎を使うなどの対応が必要です。



支柱の補強方法


支柱の補強方法


アルミフェンスの支柱の補強方法の考え方は、「柱にかかる負担を分割する」です。
一番シンプルな考え方は、柱の本数を増やすことです。
ただしフェンスとフェンスのつなぎ目は樹脂となっています。
この部分が劣化して破損をすることがありますので、支柱はつなぎ目の近くに立てる必要があります。
これはメーカー規定の寸法が決まっておりますので、その場所に設置する支柱はそのままに、支柱と支柱の間に立てるようにして下さい。
またYKKAPなどの一部メーカーでは、控え柱(斜めのつっかえ棒のようなもの)付の支柱があります。
これを使うと頑丈になりますが、邪魔になるので使う場所を選ぶ点には注意が必要です。
1段フェンスの場合、補助支柱と呼ばれるフェンス本体を下から支える小さい柱があります。
これは風に対する強度よりも、先ほどお伝えしたつなぎ目への負担軽減の意味合いが大きいです。



間仕切り柱について(自由柱と間仕切り柱の違い)


間仕切り柱について(自由柱と間仕切り柱の違い)


【柱】には、2種類の仕様「自由柱」と「間仕切り柱」があると紹介をさせていただきました。
違いは、柱の設置位置が変えられるかどうかにあります。
「自由柱」は、柱がフェンスの裏側にある為、柱の間隔を現場状況(ブロックの穴)に合わせて対応ができます。
一方、「間仕切り柱」は、柱がフェンス本体とフェンス本体の間に設置する必要があるため、柱の間隔が約2mずつ設置をする必要があります。
自由柱の方が施工がしやすいという理由や少しでも敷地を広くしたいという心理的な理由などから、現在は自由柱を採用されることが多いです。
(自由柱は柱の外にフェンス本体(面)が入るので、若干広く感じることが出来ます。)
間仕切り柱を採用するケースは、お隣の敷地と境界ブロックを共有しているケースやお庭内で裏表が見えるケースです。
前者はブロックの中心のフェンスが建つので、敷地のことでもめる事が少なくなるためです。
後者は間仕切り柱は裏から見ても表から見ても同じ見え方をするためです。



支柱の修理・交換


支柱の修理・交換


これは非常に大変です。
なぜならアルミフェンスはモルタル(コンクリート)で足元を固めているため、簡単に抜き取る事が出来ないためです。
一般的には元々あった柱をよけて、その横に改めて柱を建てる事が多いです。
しかし先ほどもご紹介した通り、フェンスとフェンスのつなぎ目から柱が離れると、破損の恐れがあります。
この条件を守りながら支柱を立てる事ができるかをしっかり確認して下さい。
タカショーなどのメーカーでリフォーム用の柱がありますが、この商品は注意が必要です。
この柱の仕組みは、元ある柱を根元でカットして、柱の空洞部分に細い柱を入れることです。
この仕組みの問題点は、柱をカットしないと柱に空洞が残っているかがわからないことです。

施工手順


通常のフェンスは柱の中にモルタルが入らないようになっているのですが、施工の時にここにモルタルが入っている事があります。
この穴が詰まっていると柱を建てる事ができなくなるのです。



支柱以外のフェンスの部材について


フェンスの支柱についての話は分かったが、それ以外の部材についても知りたいという声を頂きましたので、簡単にご紹介します。
メーカーや仕様によって違いはありますが、形材フェンスには大まかに【フェンス本体】【柱】【コーナー部材】【端部キャップ】【端部カバー】の5種類の部材で組立られています。

【フェンス本体】
フェンスのパネル部分(デザインや仕様)のことを言います。
縦格子・横目隠し・ルーバー仕様等があります。
サイズは幅約2m×高さ60cm~120cmの種類が多く、基本は20cm刻みで高さが変わります。
メーカーやデザインによって設定高さが異なります。

【コーナー部材】

コーナー部材


フェンスを曲がり角に設置するときに、必要となります。
60°~300°等メーカーによって対応できる角度が変わります。
フェンスデザインに合わせて種類が複数ある場合もあります。

【端部キャップ】

端部キャップ


フェンス本体の端部を塞ぐキャップとなります。
フェンスは直線で接続することを前提にデザインされており、フェンス本体同士をつなぐために上下に少し太めの桟が通っています。
この部分は空洞となっており、そこに樹脂のジョイント部材を使ってどんどんつなげていきます。
桟の構造上フェンス本体の桟の最初と最後が空洞になるため、エンドキャップが必要になるという訳です。

ただし間仕切り柱の場合、フェンスの一番端は柱になりますのでエンドキャップは不要となります。
※自由柱をメインとし一番最後だけ間仕切り柱にしたいという方も見えますが、柱の位置が前後するためブロックの穴にうまく柱が建てられなくなる可能性が高くなりますので、当店ではお勧めしておりません。

【端部カバー】
フェンス本体の切断面をカバーするための部材です。
フェンス本体の幅は約2mとなりますが、1.5mや0.7m等の現場状況に合わせて、フェンス本体をカットする必要がある時に使用します。
すべてのフェンスという訳ではなく、目隠しフェンスや横格子フェンスで必要となるケースが多いです。
端部カバーをつけないと中の桟(パネル)がバラバラになるため必要になる、フェンス本体をカット(切り詰め)をしたままの状態では、切断部分が鋭利となり、怪我に繋がりかねないために必要となるなど、様々な理由で商品のデザインごとに設定されています。
ただしフェンスのカット箇所によっては必要がない、カットして使わなくなったフェンスに付いている端部カバーを再利用するため、注文をする必要がない、再利用は出来ないから絶対に必要といった諸条件があります。
現場によって判断しにくい部材ですのでご注意ください。



最後に


アルミフェンスの支柱についてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
しっかり強度を出す一番の方法は、メーカーの基準にできる限り従うことです。
特に部材の数量や場所などについては厳守すべきです。
ただしメーカー基準の基礎は、「ここまでしなくても良いだろう」というレベルの大きさになっている事もあります。
ほとんどの方が判断が出来ないと思いますので、その場合はプロの施工業者に見積を依頼することをおすすめします。
海岸沿いや台風の通り道と内陸部では風の強さが違うように、地域によって適切なサイズがあるためです。
安全とコストを両立したしっかりした商品選びを心掛けましょう。

フェンス探しのお手伝い!エクステリア専門店のキロに移動する

フェンス探しのお手伝い!エクステリア専門店のキロに移動する


カテゴリ一覧