濡れ縁のDIYを応援企画。各社の組立説明書を比較してみました
濡れ縁を自分で組み立てたいけど、簡単に組立できるの? そんな疑問に答えるために、当店で取扱いのある主要な濡れ縁・縁台の組立説明書を集めて比較しました。 基本的にはキット販売なので、現地で天板をカットしたりはしないのですが、やはりプロ仕様とそうでない商品で、組立しやすさに違いがありました。 そちらについて、施工難易度とあわせてご紹介します。 ■難易度 高 三協アルミ YKKAP ■参考説明書 YKKAP 組立説明書の抜粋 三協アルミ 組立説明書の抜粋 アルミメーカーの濡れ縁は、基本施工レベルが高いです。 その理由は、脚の部分の施工方法にあります。 一般の商品は、地面に置くだけなのですが、アルミメーカーの濡れ縁は、固定する前提の商品がほとんどです。 地面に柱を埋める、建物にビスで固定する、Lアングルでコンクリートに固定する、といった内容の工事が必要となってきます。 施主支給でプロの外構業者にお願いする事をおすすめします。 ■難易度 中 タカショー エバーエコウッドぬれ縁 タカショー タンモクアッシュ縁台 ■参考説明書 タカショー エバーエコウッドぬれ縁の組立説明書の抜粋 タカショー タンモクアッシュ縁台の組立説明書の抜粋 こちらの縁台は、地面に置くだけなので、先ほどお話したような固定はしなくても大丈夫です。 ただし、犬走りコンクリートの上に設置する場合など、水平を取るのが大変です。 場合によっては、脚とコンクリートの間に、木の板などを入れる必要が出る場合があります。 ■難易度 低 アルミス ぬれ縁 Sスタイル デッキ縁台 ■参考説明書 アルミス ぬれ縁の組立説明書の抜粋 ※当時のFAXデータをスキャンしたため、少し画像が見えにくくなっております。予めご了承ください Sスタイル デッキ縁台 縁台の組立説明書の抜粋 アルミスの濡れ縁は、組立も簡単なのはもちろんの事、アジャスター付なので、微妙な傾斜に対しても水平がとりやすい点が特徴です。 しかもある程度リーズナブルなタイプに採用していることが多いため、価格の面でもDIY向けの商品と言えます。 デザインや価格も重要ですが、作りやすさを元に濡れ縁・縁台を選んでみても良いかもしれませんね。 それに対してSスタイルは調整機能はありませんので、組立後の調整に関する注意も必要です。 樹脂縁台のメリット・デメリット 天然木縁台のメリット・デメリット アルミ縁台のメリット・デメリット 縁台をDIYしよう! 濡れ縁専門店のキロに移動する
もっと読む