ガレージ設置工事の流れ
ガレージを施工業者に依頼した場合の流れ
1.打ち合わせと現地調査
ガレージを設置する場所を確定します。目的に応じたスペースが確保できるか、地盤の状況や設置場所の検討・確認を行います。
2.用途とサイズの決定
車の台数や収納スペースを考慮して、ガレージの大きさや仕様を決定します。
3.設置許可の確認
必要に応じて役所で設置に必要な許可(建築確認申請など)を取得します。
4.地盤調査と基礎工事
設置場所の地盤がガレージを支えられるか確認します。その後、コンクリート基礎の施工を行います。
5.ガレージ本体の組み立て
部材の搬入や組み立て作業を行います。扉やシャッターを設置する場合は、スムーズに開閉できるよう調整します。
6.仕上げと点検
ガレージの外装や内装の最終仕上げを行います(塗装や防水処理など)。さらに動作確認として、扉やシャッターの動作確認、漏水防止のチェックを行います。
施工業者の選び方
ガレージの施工業者を選ぶ際は、実績や施工事例を確認し、希望通りの施工が行えるかを見極めましょう。また、施工後のアフターサービスや保証内容も事前に確認し、安心して依頼できる業者を選ぶことが大切です。
業者に依頼する際の注意点
業者に依頼する際には、ガレージの設置場所やサイズ、使用する素材、そして予算についてしっかりと相談し、明確な見積もりを出してもらいましょう。また、施工に必要な許可や手続きについても確認しておくことが大切です。複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することで、コストやサービス内容に納得した上で契約を結ぶことができます。
ガレージの選び方・組み立て方のヒント集
大切な愛車を守る!ガレージについて勉強しよう
大切な車を守るガレージ。実はいくつかの種類がある事をご存じですか。ここではガレージの種類についてご紹介します。これからお家を建てる方にも、車が増えてきて、ガレージが欲しくなってきた方にもおすすめのコンテンツです。
ガレージ・車庫のおすすめ商品!選び方や機能を紹介!
「ガレージの設置を考えているけど、どの商品がよいかわからない」という方に、具体的な商品で見る住宅用後付けガレージの比較を行いました。基本知識の勉強におすすめ!
1台用
2台用
3台用
連棟用オプション
オプション
倉庫
ガレージミラー
DIY用ガレージの価格相場
価格 |
商品数 |
0~10万円未満 |
510 |
10~30万円未満 |
37 |
30~50万円未満 |
223 |
50~100万円未満 |
679 |
100万円以上 |
478 |
● ガレージDIYのメリットとは
DIYでガレージを設置することで施工費がかからないため、専門の業者に頼むよりもコストを抑えることができます。
また、求めているデザインがない、既製品では設置ができないような場所の場合には、カスタマイズ性の高いDIYに挑戦してもいいかもしれません。
●ガレージDIYに必要な工具
ガレージのDIYをする際にはまず予算と設計を考えましょう。
予算に収まり、かつ理想のガレージが設計できるとベストです。ガレージの大きさ、用途、安全面を考慮して設計をしましょう。
次に、必要な材料や工具をリストアップし準備しましょう。
一般的にガレージのDIYに必要なものは下記の通りです。※設計、素材により異なります。
・柱やフレームの部材(設計に合わせて用意してください)
・電動ドリル:壁や屋根の材料を固定するために使用します。
・サンダー:木材や金属の仕上げ作業に使用します。表面を滑らかに整えます。
・ハンドソー:木材の切断や形状加工に使用します。
・ハンマー
・レベル:水平や垂直を確認するために使用します。
・メジャー
・安全具:安全メガネ、手袋、マスクなど
●ガレージDIYの手順
ガレージDIYの大まかな手順は下記の通りです。
設計→部材、道具の用意→基礎工事→壁・屋根の組立→ドアや窓、シャッターの取付け→仕上げと塗装→内部の収納スペースなどの設置→清掃→完了
ガレージの施工は大きなものになると大変な時間と労力を要します。不適切な部材を選んだり、工事に不備があるとガレージの耐久性が低下し、倒壊してしまう恐れもあります。
こういったことが内容に、設計から工事までしっかりとした対応が必要です。施工時も安全面に十分配慮し、工具は正しく取り扱うようにしましょう。
「設計や部材の用意は難しそうだけど、組立は自分でやりたい」という場合は、物置・ガレージのメーカーが販売している組立前の部材を一式購入し、組立は自分ですることが可能です。
自分に合った方法でガレージのDIYに取り組むようにしましょう。
ガレージの施主支給をお考えの方へ
施主支給でのガレージ設置をお考えの方へ、押さえておくべきポイントをご紹介いたします。
●ガレージの施主支給とは何か
施主支給とは、設置を希望する依頼主(=施主)が自ら商品を購入し、取り付けのみ施工業者に依頼する設置方法です。
ガレージの設置をプロに任せることができるので、DIYよりも安心安全です。
●ガレージ施主支給の注意点
ガレージを購入する前に必ず設置したい場所に収まるかを確認しましょう。間口、奥行、高さ、組立時に障害となるものはないかなどの確認が必要です。
専門知識、経験の豊富な施工業者と打ち合わせを行い、必ず確認するようにしましょう。
また、ガレージの設置は地域によっては従わなくてはいけない条例や申請が必要な事があります。事前にお住いの自治体へ確認をしましょう。
● ガレージ施主支給の手順と注意点
まずは、施主支給で工事を受け付けている業者を探し依頼しましょう。業者によっては、施主支給では施工を受け付けない場合もあります。
施工業者の選定と依頼が済んだら、業者との打ち合わせです。
商品についてや工事内容、見積について確認、相談をしましょう。
打ち合わせが完了したら工事当日までに商品が用意できるように手配を進めましょう。工期や商品の手配などは余裕をもって行えると安心です。
また、納品までにはそれを保管するための場所も確保しておきましょう。
●さいごに
ガレージを施主支給で手配する際は、用意した商品が工事当日になって取り付けできないとならないように、
依頼した施工業者との打ち合わせを綿密に行い、商品の手配をしましょう。
当店では多数のガレージを取り扱っておりますので、ぜひ理想や希望に近い商品を探してみてください。