22,000円以上(税込)お買い上げ、送料無料! 一部商品追加金額で工事対応可能

  • 0

      現在カート内に商品はございません。

22,000円以上(税込)お買い上げ送料無料!
一部商品追加金額で工事対応可能

検索

やりたいこと

  • クローズ外構のバリアフリーなら引き戸がおすすめ!

    2023.07.26 UP 今や日本の平均寿命は80歳を超え、健康寿命も70歳を超えています。 高齢世帯の割合は今後も増え、寿命や健康需要は今後も伸び続けていくでしょう。 そういった中で暮らしに特化したSNSであるRoomClip調べによりますと、RoomClipユーザーは介護を含むコメントや検索をすることが増えているとの事です。 コメントの中でも特に「玄関」「引き戸」「バリアフリー」「段差」などのキーワードが注目されているとの事。 バリアフリーと引き戸というと、おうちの中のことを想像しがちですが、実はエクステリア(家の外回り)にも引き戸があることを知っていますか? 今回はエクステリアにおける引き戸に関する解説、商品紹介をしたいと思います。 なぜエクステリアのバリアフリーに引き戸がよいのか エクステリアの場合、必ずしも門扉を取り付けする必要はありません。 門扉をつけるクローズ外構と門扉をつけないオープン外構があり、好みに応じてプランを選ぶ必要があります。 バリアフリーとは、障碍者や高齢者などが、身体的、精神的障害を感じることなく安全で快適に暮らすための対応のことを言います。 歳を重ねていくと、どんどん足腰が弱くなってきます。人によっては車いすを利用するという方もいるでしょう。 クローズ外構を採用するのは、主に防犯やお庭のプライバシーの確保のためになります。 扉を使って敷地を囲うことで、安全・快適に暮らせるという方は多いと思います。 一般的なエクステリアで使われているのは開き戸になります。理由は値段の安さとデザインの豊富さです。 若く健康なときは、開き戸を使っていても問題はないでしょう。 ただ自分や家族が高齢になったときはどうでしょうか。 開き戸は取っ手が高く車いすの場合などに使いにくい。 また閉める作業が大変、通っている間に扉が閉まるなどの問題が発生する恐れがある。 このような問題が発生する可能性があります。 それに対してスムーズな出入りと大きな取っ手を持つ引き戸は、エクステリアのバリアフリーに関するメリットが開き戸よりも多いと言えるのではないでしょうか。 バリアフリーの引き戸を選ぶポイント どういったポイントに注意して商品を選ぶとよいでしょうか。 エクステリアという観点で話をしていきます。 ・レールとキャスターがないタイプ レールやキャスターがあると、開閉に力がいります。 設置当初は良くても、年月が経つにつれてキャスターの摩耗、レールの汚れにより動かしにくくなります。 おすすめは吊り戸タイプです。 柱に加工してあり、開閉がスムーズです。 ・取っ手(ハンドル)が握りやすいタイプ エクステリアの扉は、小さい子供から大人、車いすに乗った人など、多くの人が扉の開け閉めを行います。 そのためハンドルが握りやすいことも重要な要素となります。 おすすめは縦に長いハンドルです。 すべての手の高さをカバーできるユニバーサルデザインのものを採用しましょう。 ・跳ね返り防止機能がついているもの 扉の開閉は毎日行うものです。気を使っているつもりでも、ついつい強く開け閉めしてしまう時があります。 特に小さい子供は、力加減が上手くできないものです。 おすすめはしっかり閉まりやすいラッチ機構です。 何事も100%とは言い切れませんが、そういった仕掛けがあるだけでずいぶん楽になります。 ・おしゃれなデザインをチェックしよう こちらの情報もRoomClip調べとなりますが、「介護」+「ステキ・おしゃれ」というタグが人気との事です。 具体的には「介護中でもステキに暮らしたい」「介護してても素敵な家にしたい」といったタグです。 せっかくのマイホームなので、バリアフリー化しつつも妥協したくないというのは当然ではないでしょうか。 ・開口幅の広いものを採用しましょう 車いすもそうですが、入り口前なので自転車を引きながら通ることを考えると、開口部が広い引き戸が良いでしょう。 特にお孫さんが帰省したときに、自転車に乗ってどこかに行くなんて事があるかもしれません。 一般的な開き戸の幅(70~80cm)よりも広い有効開口幅(扉を全開にしたときに人が通れる幅)にすることをお勧めします。 ・なるべく手入れ(メンテナンス)がいらない商品を選びましょう 定期的なメンテナンスや掃除は面倒です。特に暑い夏や寒い冬に作業をすることになると、転倒などによる怪我も心配です。 特に屋外は雨風、太陽の紫外線にさらされるため、プラスチックや天然木はおススメしません。 軽くてサビに強いアルミ製の引き戸を選びましょう。 バリアフリーの引き戸を設置する際の注意点 ここまで引き戸の良さについて紹介しましたが、デメリットや設置上の注意点ももちろんあります。 エクステリアの観点から紹介します。 ・設置スペースを確保しよう 引き戸は扉を横にスライドさせるという構造から、引き込みスペースが必ず必要となります。 狭小地の場合には設置が困難な場合があります。 必ずエクステリアプランをしっかり立ててから、設置をしましょう。 ・階段とは別にスロープをつくりましょう バリアフリーといえばスロープです。せっかく引き戸にするのであれば、最初からスロープを検討しておきましょう。 エクステリアの場合、スペースをしっかり確保すれば、階段とスロープの併用も可能です。 住宅よりも自由が利く事が多いと覚えておきましょう。 ・滑りにくく凹凸が少ないアプローチの素材にしましょう 地面が土だと雨が降った時にぬかるみ、車いすが上手く動かせなくなります。 また砂利やウッドチップ、人工芝の場合、タイヤが埋まって移動が難しくなります。 そのため屋外用に加工されているタイル貼や舗装砂利(四国化成のリンクストーンなど、樹脂で固めるタイプ)をおすすめします。 コンクリートでもよいですが、表面を金ゴテで仕上げると滑りやすくなります。 刷毛引きなどで仕上げるとよいでしょう。 ・しっかりした基礎をつくりましょう エクステリアの引き戸は構造上、柱にかかる負担が他の門扉よりも大きいです。 傾いたりしないように、基礎は大きくしっかりとしたものにしましょう。 アプローチと一緒に柱を建てることで、より頑丈になります。 引き戸にするタイミングは? 仮に外構リフォームで開き戸を引き戸に変更する場合、一般的には下記の金額がかかります。 ・コンクリート基礎の解体工事 ・門扉の撤去工事 ・コンクリートの処分費 ・門扉の処分費 ・柱を建てる工事(養生期間あり) ・門扉本体を取り付けする工事 階段をスロープにする場合、これとは別にリフォーム工事が必要となります。 そのため歳を重ねてからリフォームしてもよいですが、新築外構のタイミングから引き戸にしておくことをお勧めします。 エクステリアの引き戸におすすめの商品「ルシアススライド」 当店ではYKKAPのルシアススライドをお勧めします。 理由は先ほど紹介した「バリアフリーの引き戸を選ぶポイント」を、網羅している引き戸だからです。 ここからはルシアススライドの特徴とサイズ一覧をご紹介します。 エクステリアのバリアフリーに、YKKAPのルシアススライドをご検討ください。 ・広い開口スペースを実現 ルシアススライドは開き門扉と比べて、有効開口スペースを広くとる事が出来ます。 自転車やベビーカーの出し入れ、車いすの出し入れにも便利な使い勝手の高いノンレール引き戸です。 ※バリアフリー引き戸を目的とする場合、有効開口幅が1m以上あるW16サイズとW18サイズがおススメです。 ・使いやすさに配慮したハンドル・本締錠 誰もが無理なく開閉操作を行える高さとゆとりのあるハンドル長さ設定で、大人だけでなく車いすや小さいお子様でも操作しやすい広い操作域を実現しています。 またハンドルの断面は楕円となっており、掴みやすい点もポイントです。 ・少ない操作で簡単に開閉できるラッチ機構を装備 オープン時は開く方向にハンドルを少し傾けるだけで、簡単にロックが解除できます。 クローズ時はラッチ機構なので引き戸を閉じた際の跳ね返りを防止します。 また揺れ止めガイドにより、引き戸を閉じる際に正規の閉じ位置へガイドしてくれます。 閉じた引き戸の揺れを抑制する効果もあります。 ・ベアリング入り大型ローラーで、キャスターなしでスムーズな開閉操作を実現 柱だけで扉を支え、キャスターなしで開閉するには強固な構造が必要です。 ルシアススライドは片側に2本建つイメージの柱とし、そこにステンレス製の戸車を設定しています。 またはずれ止め金具を使うことで、引き戸本体が外力による衝撃を受けても、引き戸本体が外れにくくなっています。 ・アルミ製の柱と本体で、軽くてサビにも強い ルシアススライドはYKKAPのアルミ製の引き戸です。 一部樹脂やステンレスを使っていますが、そのほとんどがアルミとなっています。 木目に見えるデザインは、ラミネート(シールのようなもの)によって表現しているものですので、本物の木ではありません。 そのため腐る心配もないという訳です。 ・玄関商品とのおしゃれなコーディネートが可能 デザインは全5種類。全デザインに木調色を設定しています。 YKKAPの住宅玄関扉用のスライディングドア「コンコード S30」ともコーディネートが可能です。 玄関と併せて木目の引き戸に同系色にすれば、エクステリアデザインにおしゃれな統一感をだすことができます。 ・施工には注意が必要 さきほども紹介しましたが、施工には引き戸本体を引き込むためのスペースが必要です。 また施工のできる作業スペースが必要になります。 また扉の前後にスペースが必要、左右の勝手があるなど通常の開き戸に比べて複雑な点も要注意です。プロの施工業者に取付を依頼することをお勧めします。 バリアフリー向けYKKAPルシアススライドシリーズ一覧 ※有効開口幅が91cm以上の商品を該当商品として扱います。  品番をクリックすると、該当検索結果ページに移動します。(ページの読み込みにお時間を頂く場合があります) デザイン 高さ 有効開口幅1,050mm 有効開口幅1,250mm W03型 H=1200 16-12R(L) 18-12R(L) H=1400 16-14R(L) 18-14R(L) H=1600 16-16R(L) - W04型 H=1200 16-12R(L) 18-12R(L) H=1400 16-14R(L) 18-14R(L) H=1600 16-16R(L) - S01型 H=1200 16-12R(L) 18-12R(L) H=1400 16-14R(L) 18-14R(L) H=1600 16-16R(L) - S02型 H=1200 16-12R(L) 18-12R(L) H=1400 16-14R(L) 18-14R(L) H=1600 16-16R(L) - S03型 H=1200 16-12R(L) 18-12R(L) H=1400 16-14R(L) 18-14R(L) H=1600 16-16R(L) - 最後に ここまでエクステリアのバリアフリー向け引き戸について解説しましたが、いかがだったでしょうか。 引き戸以外にも、段差を解消するスロープや歩行用の補助手すりなど、様々な対応方法があります。 新築でもリフォームでも、これらの工事は非常に有効です。また地域によっては補助金が出る場合もあります。 高齢化が進む日本で、「シニアと暮らし」についてもう一度見直してみてはいかがでしょうか。 もしリフォームでエクステリアの開き戸を引き戸に変更したい。工事込でお願いしたいという方は、ぜひフェンス・門扉工事専門店のキロにご相談ください。 フェンス・門扉工事専門店のキロに移動する

    もっと読む
  • 名古屋市の条例でみるハクビシンの駆除の流れについて

    ハクビシンやアライグマなどの害獣と呼ばれる動物の被害にあったときにどうすればよいのでしょうか。 ここでは名古屋市の条例の内容を元に、簡単にご紹介させて頂きます。 ※地域によって対応の流れは異なります。必ずお住まいの地域の役所にご確認ください。 動物の駆除について 原則的には鳥獣の捕獲や鳥の卵の採取は法律で禁止されています。 ただし捕獲以外での対策が困難な場合に限り、申請等をし、許可を得ることで捕獲をすることが出来ます。 この許可できる内容等が地域によって異なると、簡単に思って頂ければよいかと思います。 駆除の方法について 駆除には大きく2つの方法があります。一つが自己捕獲です。自分で捕獲許可から捕獲、駆除まで行う方法です。 生態系への配慮から、罠を設置して対応をするのが一般的なようです。 また薬剤などもあるようですので、用途に合ったものが何なのかをしっかり調べると良いでしょう。 駆除したい害獣の種類によって、生態系が異なるので注意が必要です。 ちなみに名古屋市ではアライグマ、ハクビシン、ヌートリアを捕獲する場合に限り、捕獲箱を1ヶ月貸出ししてもらうことが可能との事です。 もう一つが業者に捕獲を依頼することです。インターネットで「ハクビシン 駆除」などのキーワードで検索すると、すぐに業者を見つけることが出来ます。 現地調査や見積、契約、作業という流れで進められることが多いようですので、リフォームや引っ越しと同じように、複数社に見積を取ってみると良いと思います。 複数社に見積を取る事を相見積もりと言いますが、だいたい3社から見積をとることが多いです。 名古屋市の場合、市役所のホームページに捕獲する協会の連絡先が紹介されています。 市役所のお墨付きですので、こういった業者は信頼できると思います。 自己駆除に使えるトラップについて 当店にて取扱いのあるトラップは、箱罠や足くくり罠がメインとなります。 箱型の罠については、動物の大きさによって最適なものがあります。 ネズミやイタチなどの小動物向けの小型サイズ、ハクビシンやアライグマといった動物向けの中型サイズ、イノシシや猿、熊などを狙った大型サイズといった具合に区分けが出来ます。 用途に合った罠をえらぶようにしましょう。 害獣駆除の捕獲器専門店のキロに移動する

    もっと読む
  • 雨水タンクの補助金について

    雨水タンクを設置すると自治体からの補助金が下りる場合があります。 自治体によってバラバラなため、一概には説明できませんが、自治体も資源の有効活用の一環として実施されているようです。 補助金といっても、「どうせ大したことない金額だろうな」とお思いかもしれませんが、決して少ない金額ではありません。 お客様がその金額を調べられて驚かれることも多いようです。 例えば2012年9月現在 東京都世田谷区では500リットル以下のモデルを購入した際、金額の2分の1で上限35,000円まで補助をしてくれます。 (ちなみに世田谷区は平均的な補助金額の自治体です) 具体的な商品で申しますと、キロでも1番2番を争う大人気商品の「イギリス製のスペースセイバー」で換算した場合、本体価格14,952円の半額7,476円を補助してくれますので、実質7,476円で購入できます。 7,476円で購入できるのです。 例えば7万円もするような、デザイン性を追求した雨水タンクの高級ライング「ローベン メッシュタンクセット(300L) ダークブラウン」の場合、本体価格70,000円の半額35,000円を補助してくれます。なんと半額で購入できるのです。 更に節水効果がありますので5年や10年といった長いスパンで考えた場合、7,476円は決して高くない買い物であり、さらに地球にやさしい取り組みで、さらにさらにいざという時には防災用水として利用できる。いいこと尽くめなのです。 ただやはりとても人気のある補助金ですので、早期に今期分の補助金が無くなってしまうところもあるようです。 夏場になり節水情報が出る前までにはしっかり準備しておきましょう。 多少手続き等はありますが、半額なら問題なく申請してしまいましょう。 自治体によってはもっと補助をしてくれるところもあります。 ただ自治体により商品や容量等が細かく指定されているところもありますので、一度ご確認していただき、購入をご検討ください。 なお必ず自治体へ申請し、その申請が通ってから、商品の購入と設置をおこなってください。 この順番を間違えると、申請が下りなかった場合に補助金が交付されませんのでご注意が必要です。

    もっと読む
  • 宅配ボックスの設置に助成金制度がスタートします

    2017年1月17日に伝えられたこちらのニュースをご存じでしょうか。 日本経済新聞によりますと、政府は4月から宅配ボックスの設置費用を補助する制度を新設します。 2017年度予算案に約5億円を計上し、1か所あたり150万~200万かかる設置の半額を補助する制度となります。 初年度にまず500ヵ所の設置を目標としていますが、どの事業者でも荷物を預けられる宅配ボックスを設置した企業が対象となります。 マンションなどでは申請が難しく、駅などの公共施設やスーパーなどが対象となります。 ■なぜ助成金制度がスタートするのか 助成金制度のスタートには、まずは再配達の問題が挙げられます。 現在、商品の配達の約2割が再配達となっております。 これは共働きの増加により、荷物を受け取る事が出来ない事。 ネット通販の流通額が右肩上がりとなっており、物量が増えている事。 などのが影響していると言われています。 宅配ボックスを使って、荷物の受け取りを自分のタイミングで出来るようにすることで、再配達を少なくなります。 これにより配送効率が高まり、配送業者の負担を減らす事が出来るというわけです。 また再配達がなくなれば、その分トラックの移動距離なども短くなるため、エコにも期待が出来ます。 我々インターネット通販店としては、再配達料という大きなコストダウンする事ができれば、それが配達料金の削減につながら、よりお客様にリーズナブルな価格で販売ができるのではないかと期待しております。 ■宅配ボックスの設置事例について 現在、宅配ボックスの設置事例(会社)で有名なのは、テレビCMなどでもおなじみのクロネコヤマトではないでしょうか。 ロッカー受け取りという新たなサービスを開始しております。 また、楽天市場でも「楽天BOX」という取組みを行っています。 2017年2月現在では北海道、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、愛知県、大阪府、兵庫県、福岡県と限られた場所への設置となりますが、こういった助成金などの政府の後押しによって、さらにエリアが拡大されることが予想されます。 ■今後の展望について 現在は、一般住宅やマンションへの恩恵はないようですが、近いうちにこれらの機能はどんどん進んでいくことが予想されます。 特にマンションに欲しい設備としても、宅配ボックスは人気となりつつあります。 ダイケン、ナスタ、神栄ホームクリエイト、田島メタルワークなどの集合住宅用ポストメーカーも、相次いで宅配ボックスの新商品を出してきています。 ※有名宅配ボックスメーカー4社の違いの比較コンテンツはこちらでチェック! マンション向け宅配ボックス特集 2016年にはナスタからマンションリフォーム用のプチ宅といった、新しいリノベーションの需要を取り込もうという動きも出てきています。 今後も目が離せない状況ですね。 プチ宅シリーズ プチ宅unit 組合せ 特にこのプチ宅に関しては、他メーカーのある商材を組み合わせる事で、さらにリフォームの質(デザイン)を高める事が出来ます。 そのアイテムが「タカショー エバーアートボード」です。 詳細については、ネットショップキロのブログにて紹介をしております。ぜひプランの参考にしてみて下さい。 「ブログ:人気の宅配ボックスをさらにオシャレにする方法とは」をチェック >> 戸建用の宅配ボックスも、昔はパナソニックの宅配ボックスぐらいでバリエーションがなかったのですが、今ではおしゃれなデザインや様々な設置方法が発売されています。 ユニソンやオンリーワンクラブといったメーカーだけでなく、数年前から、アマゾンとナスタが共同で、一般住宅向けの大型郵便ポスト「クオール」の販売もスタートしております。 パナソニック・YKKAP・三協アルミ・リクシルなど、老舗エクステリアメーカーも相次いで商品を販売しています。今後もこの流れは加速していくでしょう。 ■さいごに これからの需要を見据えて、ネットショップキロでも宅配ボックスの紹介、販売をどんどん進めていきます。 見積書や領収書発行も無料で行いますので、気になる事がありましたら、お気軽にお問い合わせください。 集合住宅用宅配ボックスの確認はこちらから ナスタ 集合住宅用ポスト+宅配ボックスセット特集はこちらから

    もっと読む
  • エクステリアで節税対策したい!

    エクステリアで節税対策!?マンション・アパートオーナー・賃貸経営者向けの高品質・高単価商品をご紹介! アパートを運営している方にとって、税金はとても大変だと思います。 せっかくなので、税金対策と設備の向上を一緒に行いましょう! という事で、主にマンションオーナー向け・アパート・賃貸経営者向けの大型商品を紹介します。 ※当店では事前に請求書、見積書の提出を行う事が可能です、詳しくはメールにてお問い合わせ下さい。 ■ゴミ収集庫 当店でも、12月と3月にすごく売れるゴミ収集庫。住む人が使い易いのはもちろんのこと、近隣への配慮としても必須になってきています。 ここで紹介するのは一般のゴミ箱やネットタイプとは違い、数世帯向けのタイプとなります。 大まかに種類は3種類。簡易的なメッシュタイプ、DIY組立も可能で箱型になっているダストピット・クリーンストッカータイプ、物置のような形で収納力の高い箱型タイプがあります。サイズや素材、使い方も様々です。 また、手入れが簡単でおしゃれなアルミ製ゴミ収集庫や、キャスター付きの工場向けゴミ収集庫もございます。 頑丈なステンレスタイプなら、不特定多数の方が使う場所でも安心ですね。 最近では感染症対策に、手で取っ手をさわらずに開閉ができるダストボックスも発売されています。 用途や設置場所に応じて、おすすめの商品をお選び下さい。 ダイケン クリーンストッカーシリーズ ヨドコウ ダストピットシリーズ 四国化成 ゴミストッカーシリーズ テラモト 自立ゴミ枠シリーズ リッチェル ワイドペールシリーズ テラダ ゴミステーションシリーズ ゴミ収集庫専門店に移動する ■自転車ラック 駐輪場の屋根があるアパートはたくさんありますが、乱雑に停められたり強風時に倒れたりすると、管理が非常に大変ですよね。 そこでおすすめなのが、サイクルラックです。 一般住宅向けの仕様と異なり、連結可能・2段仕様・スライド式など様々な種類がございます。6台~数10台分連結する事も出来ますので、様々な世帯数のマンションでも安心です。施工には下地がコンクリートである必要がありますが、ほとんどの商品が、コンクリート打設に設置するタイプです。「最近居住者から、自転車に関する苦情が来ているけど・・・」という経営者様にピッタリです。 四国化成 サイクルラックシリーズ ダイケン スライドラックシリーズ カツデンアーキテック ディーナシリーズ ビーライフエス サイクル・ポジション 自転車置き場・サイクルラック専門店に移動する ■防災用物置 物置の種類はたくさんありますが、ここで紹介をするのは防災用品を収納するための物置です。 通常の物置との大きな違いは二つ、一つは物置の扉に防災倉庫といった文字(シール)がわかりやすく入っている。 もう一つは、転落防止やヘルメット収納など、普段は使いにくいが、いざというときに必要なオプションが付いているかです。 シンプルにカッティングシールで○○自治体防災倉庫と記載するなどしてみるとよいかと思います。品質のよいイナバ物置、ヨド物置、タクボ物置などから選ぶことをお勧めします。 錆や衝撃などの強度を考えるのであれば、ステンレス製物置もよいかと思います。 海の近くや電力会社で採用されることがあるそうです。 またシャッタータイプの物置にすると、全面開放できるため収納力がアップします。 タクボ物置 イナバ物置 ヨド物置 ステンレス物置(サステック) 物置専門店のキロに移動する ■表札(サイン) お家だけでなく、会社の顔としても大切なサイン。実は業務用のタイプもある事を知っていましたか。 今回特におすすめしたいのは、脚付きのタイプです。 このように地面から立ち上げるタイプなので、壁の状態などを確認しなくてもよいです。 非常に目に付きやすい場所に設置できるので、見やすい・わかりやすいのも魅力ですね。 表札を変えて、会社のイメージを変えてみてはいかがでしょうか。 足付き表札シリーズ 公共向け壁貼り表札シリーズ 表札専門店のキロに移動する ■傘立て 数人で使うのであれば、市販されている傘立てで大丈夫かと思いますが、マンションやアパートになると、たくさんの方が使いますし、それだけ盗難の可能性も出てきます。 またお家まで運ぼうとすると、通路に水がたまりメンテナンスも大変ですよね。 そこでおすすめなのは、ダイヤルキータイプの20本以上立てることができる仕様です。 正面からは傘が見えにくくなっているので、見た目にもスッキリします。 ダイヤルキータイプなので、鍵の紛失の問題もございません! また傘袋を簡単に取付、取り外しができる商品や傘についた水滴をとる商品もあります。 用途に応じて、傘立てを新調してみてはいかがでしょうか。 テラモト 傘立てシリーズ ミヅシマ工業 傘立てシリーズ 傘立て専門店に移動する ■宅配ボックス 今マンションの必須設備といっても過言ではない宅配ボックス。 屋外に据え置きできる、リフォーム向けの商品も数多く揃っています。 入居率の低下が気になっているのであれば、集合住宅向けの宅配ボックスで設備の見直しをしてみてはいかがでしょうか。 ナスタ 宅配ボックスシリーズ ダイケン 宅配ボックスシリーズ ポスト・宅配ボックス専門店に移動する ■最後に こちらに紹介した商品は、ほんの一部です。 こういった法人向けの商品は、納期に時間がかかる傾向にあります。 年度末の決算に向けて、賢く会社を運営するためにエクステリアを見直すという選択肢はいかがでしょうか。

    もっと読む
  • 介護保険における住宅改修費の給付について勉強しよう

    介護保険における住宅改修費の給付について(概略)「歩行者用補助手すり」を屋外に取り付ける場合に発生する改修費用は、介護保険の給付対象となり、要介護(または要支援)と認定されると以下のように給付されます。※住宅改修には、手すりの取り付け以外にも段差の解消、滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更など様々な工事が含まれます。法施工当初は、屋外における段差解消や手すりの取り付けなどの工事については玄関ポーチの工事を除き対象外となっていましたが、平成12年12月以降は、玄関から道路までの屋外での工事も住宅改修の支給対象となりました。●要介護(または要支援)被保険者が実際に居住し、改修の必要性が認められた場合。要介護に関わらず一人あたり上限20万までであれば1割の自己負担で住宅改修工事が行えます。給付には、まず住宅改修費を自費で支払い、市区町村の窓口に給付申請書などにて申請します。その後、9割が払い戻される償還払いとなります。●介護保険の対象工事の詳細は、各市区町村で異なる場合がありますので、介護保険窓口で事前にご確認下さい。●施工前後の写真や申請用書類など、様々な資料が必要となります。あらかじめ上記相談窓口にてご相談下さい。

    もっと読む

検索

カテゴリ一覧