22,000円以上(税込)お買い上げ、送料無料! 一部商品追加金額で工事対応可能

  • 0

      現在カート内に商品はございません。

22,000円以上(税込)お買い上げ送料無料!
一部商品追加金額で工事対応可能

検索

やりたいこと

  • 商品の特徴から寸法の測り方までプロが解説!かんたんマドリモ内窓プラマードUってどんな商品?

    内窓とは? 内窓は既存の窓の内側に取り付ける二重窓のことを指します。 昨今の断熱リフォームに対する補助金制度によって、一躍内窓は話題の商品となりました。 内窓には設置するにあたり様々なメリットがあり、いろいろな効果を期待できます。 現在では様々な大手アルミメーカーがこの内窓を製造しており、どのメーカーを選べば良いのかというお悩みも多いかと思います。 そんな方のために今回は弊社イチオシ、窓業界ではNo.1のYKK APの内窓プラマードUをご紹介いたします。 プラマードUの効果 プラマードUの快適効果は大きく分けて次の5つです。 <快適効果1> 家の中をぽかぽかに保つ 部屋の温度は窓からの影響をとても多く受けています。 内窓を付けることによって今ある窓と内窓との間に空気の層ができるので断熱性がうんと高まり、外の冷たい空気の影響を受けにくくします。 その効果はサーモグラフィで見てもはっきりわかります。 <快適効果2> 結露が減る プラマードUはフレームが樹脂製です。 アルミサッシと比べても熱伝導率はなんと1000分の1しかありません。 また、内窓を付けることによって冷気が入りにくくなるので、カビなどの発生の恐れがある結露を抑えてくれます。 <何故結露するのか?> 結露発生の原因は「温かく湿った空気が冷たいものに触れると発生する」です。 通常のガラスは熱を非常によく通します。ガラスのみならず、サッシの大半はアルミ製が主流となっており、このアルミも非常に熱を通しやすいです。 窓自体が結露しやすいものなのです。 ※内窓を取り付けるにあたっての注意点 内窓は外からの熱気や冷気を抑える性能が高いですが、その分お部屋の気密性が高めるため、灯油・ガスなどを使ったファンヒーターや加湿器などで湿度が高まると、充満した水蒸気は外気へ逃げず結露は起こりうります。 生活をするうえで結露を完全になくすことははっきり言って難しいですが、内窓は結露に悩めるお方には非常に頼りになる存在であることには間違いないです。 <快適効果3> 夏も過ごしやすくなる プラマードUのガラスを「Low-E複層ガラス 遮熱タイプ」にすれば、外からの熱をカットするので、エアコン代の節約につながります。 <快適効果4> 防音性がすごい 二重窓になるので気密性が向上します。 その為、道路の音や近隣のエアコン室外機の音など外部の騒音を半分以下に抑えることができます。 また、お部屋の中の音を外に出さない効果もありますのでペットの鳴き声などが気になる方にもおすすめです。 <快適効果5> 部屋の中が明るくなる 中からの見た目ですが、アルミサッシの無機質な色から木調カラーにすることができるのでお部屋の中が一新され、明るい印象になります。 <快適効果6> 防犯性を高められる 泥棒は戸建て住宅の約60%が窓から侵入すると言われています。 カギのかけ忘れに次いで多いのは、ガラス破りです。 こうしたケースから窓の防犯対策がいかに重要かが分かります。 二重窓はそんな泥棒に対して非常に効果的です。 更には、ガラス破りに強いガラスを選ぶことで侵入を諦めさせる窓にすることが可能! 安全合わせ複層ガラス/防災安全合わせ複層ガラス仕様であれば2枚のガラスの間に中間膜をはさんであるため、ガラスを破壊しようとしても、ヒビが入るだけで割れにくい効果があります。 また通常のクレセント錠をオプションのボタン錠付きクレセントに変えれば、錠に任意で暗証番号を設定でき、仮にガラスを破られてもクレセントの開錠が困難となります。 寸法の測り方 1.既存窓枠の内側の幅(図1のW1.W2.W3)と高さ(図1のH1.H2.H3)をそれぞれ3箇所ずつ計測します。3箇所ずつ測る理由は窓枠に歪みがないか確認するためです。 ※幅、高さそれぞれの各採寸値の寸法差が3㎜以上の場合は施工不可となりますのでご注意ください。 2.窓枠の出幅(図1のA)の寸法を計測します。引違い窓・内開き窓・開き窓テラスの場合、窓枠の出幅は最低73㎜必要となります。FIX窓の場合は最低53㎜必要です。必要寸法が不足している場合は「ふかし枠」を使用します。ふかし枠とは、窓枠の延長部材のことです。 【引違い窓・内開き窓・開き窓テラスの場合】45≦A<73の場合・・・ふかし枠25を使用30≦A<45の場合・・・ふかし枠40を使用A<30・・・ふかし枠70を使用 【FIX窓の場合】28≦A<53の場合・・・ふかし枠25を使用13≦A<28の場合・・・ふかし枠40を使用 ≪ふかし枠取付の際のポイント≫以下の状態でないと、障子没落の可能性があるため、補強が必要となります。<ふかし枠25四方での確認事項>①額縁見付(正面の縦幅)が20㎜以上あること②木額縁に痛み(腐朽・割れ)がないこと③木額縁が窓台にしっかり固定されていること <ふかし枠40・70四方での確認事項>必ず補強が必要となります。額縁の見付はふかし枠25と同様に20㎜以上のものに取り付けしてください。※20㎜以下の場合だと、割れにより取付ねじが効かない可能性があります。 1窓約60分!簡単施工! プラマードUは取り付けが簡単です。 今ある窓の解体などは一切せず、部屋の内側に新たに内窓を取り付けるだけなので、1窓約60分という速さで取り付けが完了してしまいます。 <本体の取付方法> <ふかし枠の取付方法> 1.ふかし枠補強材の取付 【注意点!】 仕様によって、上部・下部に取り付くふかし枠補強材の形状が異なります。 形状を確認したうえで、取り付けるよう注意しましょう。 2.ふかし枠カバー材の取付 【ポイント!】 上下のふかし枠カバー材は、片側のコーナー部品に差し込んだ後、たわませるようにして反対のコーナー部品に差し込ませます。 3.補強材の取付 ※補強角パイプ仕様の場合 ①補強材をふかし枠下枠の株に取り付け ②補強材を壁面に取り付け 【ポイント!】 補強材を両面テープで仮固定しておくと、位置決め、ねじ固定がしやすくなります。 うちの窓にも付くの? 家の窓にはいろいろな種類があります。 プラマードUは窓No.1のYKK AP製品なのであらゆる窓に対応できます。 また、サイズも自由にできますので、ほとんどの窓に取り付けることが可能です。 <クレセント仕様> 2枚建、偏芯2枚建、3枚建、4枚建、偏芯4枚建に対応します。 <戸先錠仕様>※ 2枚建テラスタイプ(掃出し窓)、2枚建窓タイプに対応します。 ※戸先錠とは 戸先錠は左右の引手(取っ手)と鍵が一体となったタイプです。 一般的なクレセント錠は窓と窓の重なる部分で鍵を閉めますが、戸先錠は窓の開閉時に同時に鍵の開け閉めが可能なのでとても便利で鍵のかけ忘れもなくなります。 どんな色があるの? 木目クリア/木目ナチュラル/ミディアムオーク/ダークブラウン/グレイ/ホワイト 全6色。 ※浴室仕様はホワイトのみです。 どんなガラスがあるの? 通常の窓ガラスと同じようにプラマードUにも用途に合わせていろいろなガラスが選べます。 お住まいの地域や取り付ける場所などを考慮に入れてお選びください。  単板ガラスコストが一番抑えられる一枚板のガラスです。 性能的には一番劣りますが、内窓があると内では大きな違いです。 価格重視の方におすすめです。  複層ガラス 2枚のガラスの間に乾いた空気を閉じ込める仕様になっています。 断熱効果と結露防止が期待できます。  Low-E複層ガラス(断熱タイプ) 外側のガラスにLow-E金属膜を貼ることによって断熱効果が大きくなり暖房効率が良くなります。 寒冷地にお住まいの方や日当たりの悪いお部屋におすすめです。  Low-E複層ガラス(遮熱タイプ) Low-E金属膜によって断熱性だけでなく、外からの熱線を抑える遮熱性も高いタイプです。 西日が強いなど日差しが気になるお部屋に取り付けるのをおすすめします。  強化複層ガラス/強化単板ガラス 割れにくい強化ガラスでもし割れてしまっても粒上に砕けるので怪我をしにくく安心です。 低い場所の窓にはおすすめのガラスです。  スチロール樹脂板 すりガラス調で透けにくい浴室用の板です。br> 万が一割れた場合でも破片が飛散しにくい樹脂製です。  格子入複層ガラス/格子入Low-E 複層ガラス ガラスとガラスの間に幅15mmの太めの格子を挟み込んだ洋風の複層ガラスです。 従来の格子窓だと格子にホコリが溜まってしまい、掃除が大変ですが、そのようなお手入れは不要です。 Low-E複層ガラスなら断熱性も高くなって電気代の節約にもつながります。  和室用複層ガラス/和室用Low-E 複層ガラス 中空層に組子を挟み込んだ複層ガラスです。 格子入複層ガラスと同様、組子にホコリが溜まらないので掃除の手間が省けます。 和室の窓にピッタリなデザインです。  和紙調ガラス(単板)+組子 和紙のような風合いの単板ガラスに組子を貼り合わせることで本物の障子のような印象を与えてくれます。 複層ガラスよりも格式高い和室の印象を与えてくれます。  防犯ガラス ガラスとガラスの間に弾力性のある特殊なフィルムが挟んであるのでハンバーで叩いても簡単に割れません。 防犯性の高いガラスです。 当店オススメプラマードU YKKAPプラマードU 引違い窓(2枚建) Low-E複層ガラス ¥22,840~(税込) YKKAPプラマードU 引違い窓(2枚建) 和室用複層ガラス ¥29,580~(税込) YKKAPプラマードU 浴室仕様 引違い窓(2枚建) ユニットバス納まり 強化複層ガラス ¥34,470~(税込) YKKAPプラマードU 引違い窓(4枚建) Low-E複層 ガス入ガラス ¥43,430~(税込) .button_solid017 a { position: relative; display: flex; justify-content: space-around; align-items: center; margin: 0 auto; max-width: 360px; padding: 10px 25px; color: #543618; transition: 0.3s ease-in-out; font-weight: 600; background: #FE8812; border-radius: 50px; border: 0.2rem solid #FE8812; box-shadow: 0.2rem 0.2rem 0px 0.1rem #cccccc; } .button_solid017 a:hover { transform: translate3d(0.2rem, 0.2rem, 0); box-shadow: none; opacity: 1; transition: all 0.2s; } .button_solid017 a:after { content: ''; width: 10px; height: 10px; border-top: 3px solid #ffffff; border-right: 3px solid #ffffff; transform: rotate(45deg) translateY(-50%); position: absolute; top: 50%; right: 20px; border-radius: 1px; transition: 0.3s ease-in-out; } 自分にあったプラマードUを探しに行く

    もっと読む
  • 駐車場などに使われる車止めの特徴をご紹介

    車止めにはいろいろな種類が世の中に出回っていますが、基本的には下記の3タイプがメインです。 車止め専門店のキロでは2000種類以上の車止めをご用意しておりますので、きっとお客様に合った車止めが見つかるはずです。 ポールタイプ※ボラートやピラーやバリカーとも言われます。製造メーカーによっても呼び名が変わります。 スチールやステンレスが一般的です。 道路等に使われる樹脂製のもの。非常にたくさんのサイズと取り付け方法が用意されています。 擬石などで作られたタイプ。和風の景観に合わせるために造られています。 光るタイプもあります。公園などの誘導灯としても使われています。 これらの商品は太さや高さ、フックのつき方、可動の仕方等々で様々なタイプが用意されていますので、きっとお客様の用途に合ったものをご用意できると思います。素材に関しても、スチール、ステンレス、樹脂、ゴム、擬石など用途に合わせた多種の素材が用意されています。一般住宅で使用されるのはステンレス製がほとんどで、店舗や公共施設等に使われるのはスチールが多いようです。一般住宅でステンレスを使うのは見栄えの良さとコスト面の兼ね合いが一番のためです。もしステンレス製品がスチール製品と同等の金額であれば、すべての商品がステンレス製になると思いますが、公共で使われる場合は本数も多いのでスチールを使う場合も多いようです。 アーチタイプ こちらは一般住宅に使うことは殆どありませんが、公共施設等でよく見られるタイプです。固定式や取り外し式などいろいろなモデルとサイズが用意されています。特にサイズはこんなにも必要なのか?と思うほど種類があり、メーカーのカタログも何がなんだかわからないくらい種類があります。こちらの商品はスチール製とステンレス製がメインの材質となり、材質にあまり種類がございません。ちなみにポールタイプは敷地内にも立っている場合があり、その際に景観を崩さないためにもとの狙いがあるために種類が豊富なようです。もちろん交換用のアーチもご用意できますので一度ご相談ください。 タイヤ止めタイプ 車のタイヤを止めるための車止めです。説明するまでもありませんが、コンクリートの2次製品や樹脂やゴム天然石などなどいろんな素材で世の中に出回っています。ホームセンターなどでも多種ご用意されているようで、自分で施工できるものもあり、一考する価値があるのではないでしょうか?

    もっと読む
  • 勝手口に一番ピッタリの門扉とは

    こんにちは!ネットショップキロです。 今回は屋外用のアルミ門扉の中でも、特に勝手口に一番適している門扉をご紹介します。 それが「片開き専用 シンプレオ門扉シリーズ」です。 勝手口に適している理由 通常、勝手口やサービスヤードは寸法(幅)が狭いです。 また玄関前の門扉と比べて、寸法がかなりシビアでもあります。 そのため片開き専用として、通常の門扉とは異なる機能を持っています。 それが「敷地適応力」です。 この敷地対応力について、解説したいと思います。 敷地対応力その1 袖FIX 勝手口の横に門扉を取付する場合、建物の基礎が問題となります。 建物がT型の布基礎の場合、地上からは見えませんが、建物の壁よりも基礎が外に出ています。 この基礎が邪魔になって柱を建てることが出来ないというわけです。 ちなみにこの基礎をさわると、建物の補償などの問題が発生する可能性がありますので、注意が必要です。 それを解消してくれるのが、この「袖FIX」です。 袖FIXの特徴は大きく2つ。 1つ目は通常の門扉と同じデザイン・高さとなっていることで、2つ目は片側支持の構造だという事です。 これにより、建物のそばに柱を建てないで済みます。 ただし、扉部分が狭くなりますので、要注意です。 敷地対応力その2 扉幅の切詰 通常のアルミ門扉は、扉本体のカットは出来ません。 出来たとしても、非常に手間がかかります。 その理由は、アルミ門扉の構造にあります。簡単にいうとビスを使わずに工場でかしめているので、一度門扉をカットしてしまうと、再び組立しなおす作業がきわめて困難になります。 それに対して、片開き専用シンプレオ門扉は、ビス(ねじ)とアタッチメントを使った構造なので、切詰が可能となります。 慣れた方でも30~60分はかかりますが、現場で好きなサイズにできる点はうれしいですね。 ※詳しくは、商品詳細の紹介でご紹介致します。 構造上、幅300mmまで切詰することが出来ます。 このサイズになると、人が通るのではなく、犬ちゃんなどのペットが通るためのスペースとしておすすめだそうです。 片開き専用 シンプレオ門扉のデザイン&切詰方法のご紹介 ここでは、片開き専用門扉のデザインバリエーションとカット加工の方法についてご紹介します。 気になる門扉がありましたら、門扉の画像をクリックしてみて下さい。 ※価格等がわかる紹介ページに移動します。 シンプレオ門扉K1型:横格子 <YKKAP 片開き専用シンプレオ 門扉K1型> 横格子デザインは、縦ラインに比べて窮屈なイメージが少ない点が特徴です。 ただし、一番切詰が面倒なデザインでもあります。 それは、中の格子を1本1本カットしないといけないからです。 シンプレオ門扉K2型:たて格子 <YKKAP 片開き専用シンプレオ 門扉K2型> 四方を枠で囲ったデザインのため、高級感があります。 加工もしやすいオーソドックスなデザインで、おすすめです。 シンプレオ門扉T1型:切子格子 <YKKAP 片開き専用シンプレオ 門扉T1型> 長い歴史のあるデザインで、和風住宅を中心に採用される傾向にあります。 ただし、袖FIXのデザインは若干異なりますので、注意が必要です。 一番お値打ちなデザインでもあります。

    もっと読む
  • 目隠しフェンスの選び方のポイントやメリットとデメリットは?

    突然ですが、お家の目隠しをしたいと思ったことはありませんか。 お庭のプライベート空間の確保をしたい。 道路から洗濯物を見えにくくしたい。 お隣や近隣の方とトラブルがあり、視線を遮りたくなった。 ペットのために、背の高い囲いの柵が必要となった。 皆様、様々な理由で目隠しを希望されます。そんな時に有効なエクステリア商材が、目隠しフェンスです。 ここでは、目隠しフェンスを選ぶコツ、ポイントについて解説いたします。 また、シーンによっては、フェンス以外のおすすめ目隠し方法が良い場合もあります。そのあたりも考察しています。 目隠しフェンスの選び方 目隠しフェンスを選ぶ前に~設置場所と高さ~ 目隠しフェンスの一般的な高さは、180cm~200cmの高さが一般的です。これは人の目線が関係しています。ただし何を目隠しするのか、どういう目隠しをしたいのか、これによって必要な高さは変わってきます。そのため、あくまで目安として考え、実際にどの高さにするかについては、実際にメジャーなどで測って決めることが重要となります。 ポイントその1 目隠しの理由を明確にしよう!! 冒頭でもお伝えしましたが、お家の目隠しをしたい理由は人それぞれです。目隠しの理由を明確にすることで、適切な目隠しの方法や商品のデザインの選定、コストなどを考えることができます。ここでは、目隠しをしたい理由やシーンに基づいて、おすすめの目隠し方法をご紹介いたします。 施工例1 近隣トラブル ご近所トラブルが理由で目隠しをする場合、一番のポイントは、いかにコストを少なくするかということです。ほとんどの場合が、元々設置する予定ではなかった目隠しとなりますので、極力コストダウンすることがポイントになるかと思います。その上で耐久性などを考えると、やはりアルミ製の目隠しフェンスがおすすめとなります。ここでは大きく2種類の目隠しフェンスの選び方(考え方)があります。一つ目は、視線のみを隠したい場合。この場合は、多段フェンスがおすすめです。多段フェンスは通常のアルミフェンスを2段、ないしは3段縦に設置する方式です。こちらを使い、上段のみ目隠しフェンスを使い、下段は激安縦格子フェンスを使う、フェンスを付けないなどして対応するとコストダウンが見込めます。ただし、下段のフェンスを付けない方法は、見栄えがあまりにもあからさまなので、注意が必要です。また、せっかくのお家(お庭)の風通しが気になるかと思いますので、目隠しフェンスはルーバータイプにすることをおすすめします。 おすすめアルミルーバーフェンスをご紹介 YKKAP シンプレオフェンス13F型 リクシル フェンスAB YL3型 三協アルミ シャトレナⅡ 3型 四国化成 クレディフェンスSG6型 もう一つは室外機などの音や匂いが気になる場合。この場合は、値段が高くなりますが、防音フェンスや防風フェンスもございます。ただしこれらのフェンスは主に公共用に使われています。幹線道路沿いやコンビニなどですね。どうしてもという時にご検討されてはいかがでしょうか。 おすすめ防音フェンス・防風フェンスをご紹介 リクシル 防音フェンス すやや 四国化成 防風フェンス TBF 四国化成 防音フェンス TNF 施工例2 お庭の雰囲気づくりに お庭の雰囲気づくりの場合、ガーデニングプランにあった目隠しフェンスを選ぶことが重要です。ただし、お庭のプランにもよりますが、ぐるっと目隠しで覆うと圧迫感が強くなります。そのため、隅の部分に角を作るように計画すると良い感じになります。植栽などのアイストップやラチスフェンスなどを使って、ほどよい目隠しと併用することをおすすめします。ここではお庭のデザインを元におすすめ商品をご紹介します。 ・和風庭園の場合 和風庭園はやっぱり竹垣フェンスがおすすめです。メーカーとしてはタカショーやグローベンが人気です。特にこれらのメーカーは、天然の竹垣ではなく、樹脂製の竹垣に力を入れています。人工竹垣は、天然竹と比べても、腐る心配がなく、綺麗が長持ちします。ただし同じ竹垣でも、建仁寺垣や御簾垣など様々な種類がありますので、プランに合わせていろいろ考えてみるのもよいでしょう。また、建物側の部分的に目隠しをする場合は袖垣などを使うのも手です。 おすすめ人工竹垣をご紹介 タカショー 人工竹垣 e-バンブー タカショー 合成竹製品(袖垣) タカショー 人工竹垣 エコ竹 グローベン 人工竹垣 文様 ・洋風ガーデンの場合 洋風のお庭には、木目のフェンスが似合います。ただし、天然木は価格は安いのですが、腐るなどの弊害が起こることもあり、あまり使われていない傾向にあります。代わりに人気の目隠しフェンスが、アルミの木目カラーフェンスや、樹脂のフェンスになります。特に樹脂タイプはご自分でDIYされることが多い傾向にあります。 おすすめ木目カラーフェンスをご紹介 YKKAP ルシアスフェンス Hシリーズ リクシル フェンスAA 三協アルミ フレイナ グローベン 木樹脂目隠しフェンス プラド 施工例3 ウッドデッキやテラスの目隠しに ウッドデッキやタイル敷きのテラスは、リビング前に設置することが多いため、この部分だけ目隠しをしたいという方も多いです。この場合のおすすめは、お手元にあるウッドデッキ専用のフェンスです。例えばYKKAPのリウッドデッキを設置しているなら、ルシアスパーテーションという具合ですね。これはデザイン的な統一感の話だけではありません。天然木の場合は、木に直接ビスなどで固定をするので、比較的設置は簡単なのですが、樹脂ウッドデッキに固定する場合、デッキ材自体は中が空洞となっている為、基礎のアルミ材などに固定をする必要が出てきます。場合によっては、補強材が必要になることもあります。 おすすめデッキフェンスをご紹介 YKKAP ルシアスハイパーテーション YKKAP ルシアスデッキフェンス リクシル 樹ら楽ステージフェンス 三協アルミ 人工木フェンス テラスタイルなどに設置する場合は、ルーバーフェンスがおすすめです。さわやかな風を通す機能を持たせる、日差しを入れる。といった機能があるためです。また、可動式のルーバーフェンスであれば、それらが不要な場合は目隠しフェンスとして活用するなど、フレキシブルな対応が可能なためです。設置自体は柱を埋め込むタイプとアンカー固定をするタイプがあり、敷地や現場状況に合わせて選ぶことができる点も特徴の一つと言えます。 おすすめルーバーフェンスをご紹介 四国化成 ハイパーテーションA2型 四国化成 ハイパーテーションAM1型 四国化成 ハイパーテーションASM1型 施工例4 洗濯物の目隠し 洗濯物の目隠し目的の場合、テラス屋根を設置している方が多いのではないでしょうか。その場合は、フェンスなどを設置するよりも、テラスのオプションの前面パネルを使う方が効率的です。洗濯物との距離が短いため、目隠しフェンスなどよりも確実に視線を遮ることができます。ただし、ほとんどのテラスの前面パネルは完全目隠しではありません。すりガラス調のパネルでぼやけで見えるようなイメージとなります。 おすすめテラス屋根をご紹介 YKKAP テラス屋根 ソラリア キロスタイル R型テラス 1階用 三協アルミ レボリューA リクシル スピーネ 施工例5 勝手口前の目隠し 勝手口の前を目隠しする場合、多くのお家でスペースがないことが多いかと思います。また、勝手口を開ける理由の多くは、ゴミ袋を出したり、するといったちょっとした作業のためです。そのためこちらの目隠しをするのであれば、思い切ってテラスを設置して、前面パネルを同時に設置するとよいかと思います。ただしあまり目につく場所ではないため、価格がリーズナブルなタイプでも十分効果を発揮するかと思います。三協アルミのオイトックなどがおすすめとなります。 オイトックの仕様をご紹介 三協アルミ オイトック H=7尺 基本タイプ 三協アルミ オイトック H=7尺 両袖タイプ 三協アルミ オイトック H=9尺 基本タイプ 三協アルミ オイトック H=9尺 両袖タイプ 施工例6 ペットのための目隠し キロにも問い合わせが来る内容として、猫が出ていかないようにフェンスを設置してほしいという話があります。脚や爪が引っかからないために、目隠しフェンスを使いたいという方も見えますが、実際にはフェンスには凹凸があります。また猫のジャンプ力はすごいものがあります。そのため、確実にペット対策としてのフェンスはないというのが現状です。もし、ワンちゃんがお庭から見れないようにするのであれば、アルミなどでは衝撃に対する強度が不足するかと思います。スチールフェンスを使うことをおすすめいたします。 施工例7 お風呂場の目隠し お風呂場などの目隠しは、目隠しフェンスでも良いのですが、背を高くしなければならず、コストもかかります。そういう場合は、窓の部分だけ目隠しをしましょう!といってもカーテンなどを付ける事は出来ません。そのため、面格子を使う事をおすすめします。面格子は窓の防犯目的だけでなく、目隠しをするルーバータイプもあります。さらに可動式タイプもありますので、換気をする際は、風を通すなんて事も出来ます。 目隠し面格子のご紹介 YKKAP 目隠し多機能ルーバー YKKAP 目隠し多機能ポリカルーバー YKKAP 目隠し多機能ポリカ+アルミルーバー YKKAP ウィンバイザー ポイントその2 敷地の状況を確認しよう!! 目隠しを行う場合、敷地の状況も重要です。特にポイントなのは高低差です。道路との高低差、お隣との高低差、目隠しをしたい場所と見られる場所との関係性を確認する必要があります。こちらの図のように、例えば見下ろされるような視線が気になるようであれば、目隠しフェンスは有効ではありません。例えばテラス屋根を使い、屋根パネルを目隠しのようなタイプにすることで、十分対応ができます。テラスの設置場所にもよりますが、お庭の雰囲気との雰囲気を合わせるのであれば、おしゃれな木調アルミテラスもございます。様々なテラスの種類がありますので、宜しければテラス専門店のキロで商品を探してみてはいかがでしょうか。 施工例8 おしゃれなテラス屋根のご紹介 YKKAP サザンテラス パーゴラタイプ 三協アルミ ナチュレNN型テラス 四国化成 アレグリアテラス リクシル シュエットテラス また低い場所からの目隠しフェンスの場合、土留めブロックの高さも計算する必要があります。道路からの合計高さで、希望の高さを目指すのが良いかと思います。なかなかイメージがつかめない場合は、実際にメジャーや段ボールなどを駆使して、実際に高さを確認してみてもよいかと思います。道路から見たフェンスとなりますので、見栄えを良くしたいけどコストを抑えたいという方には、正面から見ると木調フェンス、家から見るとアルミカラーのフェンスとなっている商品があります。YKKAPのルシアスフェンスや三協アルミのシャトレナMフェンスなどが該当する商品ですね。キロでも人気の目隠しフェンスとなりますので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。 施工例9 リバーシブル目隠しフェンス YKKAP ルシアスフェンス 三協アルミ シャトレナⅡ 4型 四国化成 クレディフェンス12型 キロおすすめ!コスパ最高の視線カットフェンスについて 視線カットフェンスとは、当店と一流アルミメーカーにより開発された日本製のアルミ目隠しルーバーフェンスです。 カラーはブラックとステンカラーの2色展開とはなりますが、他のアルミメーカーと比べてもお値打ち価格でご提供しています。 またフェンス本体と柱、エンドキャップをコミコミセット価格で販売しており、初めてフェンスをDIYで設置しようと考えている方にも安心です。 距離は2m、4m、6m、8m、10mの5種類。 高さは80cm、100cm、120cm、172cm、192cmの5種類を展開しています。 また172cmと192cmは、下部分が空いているリフォーム向け目隠しフェンスもご用意しています。 気になる方は、ぜひこちらから商品ページをチェックしてみてください。 その他の目隠しフェンスを確認したい! もっといろいろなフェンスを見たいという方は、フェンス専門店のキロにお任せ下さい!最大で87%OFFの激安価格のフェンスを7,000点以上品揃えしています。確認をしたい方は、バナーをクリックしてください。フェンス専門店のキロに移動する その他の面格子を確認したい! もっといろいろな目隠し面格子を見たいという方は、面格子専門店のキロにお任せ下さい!最大で54%OFFの激安価格のフェンスを1,500点以上品揃えしています。確認をしたい方は、バナーをクリックしてください。面格子専門店のキロに移動する その他の面格子を確認したい! もっといろいろなテラス屋根を見たいという方は、テラス屋根専門店のキロにお任せ下さい!最大で63%OFFの激安価格のフェンスを10,000点以上品揃えしています。確認をしたい方は、バナーをクリックしてください。テラス屋根専門店のキロに移動する

    もっと読む
  • 面格子のデザインを勉強しよう!

    防犯目的や、プライバシーの確保のために設置される面格子。よく見かけるデザインといえば、縦格子やラチス格子が多いのですが、実はもっとたくさんの種類がある事を知っていますか?今回は、店長おすすめの面格子メーカーであるYKKAPの商品を元にご紹介します。あの窓のCMで有名なYKKAPですので商品自体の品質はもちろんの事、お家とのデザインやバランスを考えた非常に優秀な面格子です。きっとあなたの要望にあった面格子がきっと見つかります! 取付ビスにこだわった<高強度面格子FLA> 面格子は取付金具のビスを取られることにより、外されることが問題でした。通常は、ビスの頭をつぶすなどすることで対策をするのですが、それでは美しくありません。この高強度面格子FLA型は、見え掛かりのビスはワンウェイねじ、壁付け部分はブラケットカバーでスッキリ防犯対策をします。<YKKAP 高強度面格子FLAの価格などを知りたい方はコチラから> デザイン性とプライベート空間の確保に<シンプルモダンスクリーン2> 25×25の細格子で構成されるこの面格子は、エッジの効いたモダンなデザインを演出するとともに斜めから見た時の目隠し対策として重宝します。道路からシンプルモダンスクリーン2を付ける窓までに距離があればあるほどその効果は大きくなります。<YKKAP シンプルモダンスクリーン2の価格などを知りたい方はコチラから> 南欧風住宅には<トラディシオン面格子> 窓周りを印象的に飾ってくれます。見た目の防犯2割・デザイン8割ぐらいの考え方で設置した方がいいかもしれません。窓を同じデザインの面格子で飾ることで、おうちがより一層打美しくなること間違えなし!オプションのオーナメントを取り付けることでさらにかっこよくなります。ただ、サイズバリエーションが少ない傾向にありますので要注意です。また、アルミ鋳物製ですので通常の面格子よりも重量があります。<YKKAP トラディシオン面格子の価格などを知りたい方はコチラから> ガラスキャストが魅力の<スリム面格子> 見た目はシンプルで様々な住宅にもマッチするような面格子です。もちろんこのままでもカッコいいのですが、ガラスキャストタイプを選ぶことで、光によって表情を変えるアクセントが入ります。北側ですと光が楽しみにくいですので、それ以外の方向や目の前に障害物がない場所がいいかもしれないですね!<スリム面格子の価格などを知りたい方はコチラから> 取付場所の自由度が高い<ラチス面格子2LA> ラチスタイプは非常によく見ると思います。様々な住宅に合わせやすい点もポイントですが、この面格子の良いところはラチスまわりの「枠」です。この枠のどこにでもブラケットを取り付けることができますので、窓の横にブラケットの取り付けスペースがない場合でも窓の上のスペースに取り付けることができる訳です。施工業者さんにうれしい面格子ですね!<ラチス面格子2LAの価格などを知りたい方はコチラから> 価格で選ぶなら<たて面格子LA> たて面格子LAの特長は、なんといってもその安さです。とりあえず防犯をしたいというあなたにおススメです。こちらの商品について詳しい説明をしている記事がございますので気になった方はコチラからチェック<たて面格子LAの価格などを知りたい方はコチラから> プライバシーとライフスタイルを極限まで考えた<多機能ルーバー> 多機能ルーバーの一番の魅力は「可動式ルーバー」です。ルーバーを稼働させることにより目隠し、風通し、日除け、採光の4つを満たしてくれるのです。朝は日の光を入れ、出かけるときは目隠し、掃除をするときは風通しを意識し、西日が強いところでは日除けをする・・・そういう使い方ができるのが、この多機能ルーバーなのです。<多機能ルーバーの価格などを知りたい方はコチラから> サッシで選ぶ特殊な取り付け方法の面格子 面格子を取り付けする際、建物の壁にビスを打ち込みたくな・・・建物の構造上、固定する躯体がない・・・そんな時に便利な面格子取付金具があります。それが枠付ブラケットです。この金具を用いることで窓のサッシ部分を利用して面格子を取り付けすることができます。取付自体は木ハンマー等でサッシ枠に叩き込む施工方法なのでコツさえつかめば通常の面格子の取り付けよりも簡単です。 こちらは実際に枠付金具を使って施工をしたお客様の生の声です。綺麗に施工されていますね! ただし、取り付けの条件が2つあります。一つは取付できる面格子が限られることです。特にサイズにシビアな面がありますのでDIYするなら比較的調整がしやすい『たて面格子LA』がおすすめです。もう一つはYKKAPの窓サッシであることです。リクシルや三協アルミなど、他のメーカーでも取り付けができる可能性はありますが、保証や強度の面を考えるとやはりおすすめはできません。また、対応できるサッシやサイズにも条件があります。対応可能サッシは下記の通りです。フレミングJ/フレミング2/エピソード/エイピアJ/エピソード100/エピソードウッド/テルモア2/ウインキー使用制限サイズは下記の通りです。幅≦2,020(mm)上記の条件に当てはまるのであれは、きれいに納まる枠付ブラケットはおススメです。 最後に ここまで様々な面格子を紹介しましたが、YKKAP以外にも様々なデザインの面格子があります。用途や取付場所、サッシの種類など様々な観点からお気に入りの面格子を見つけてくださいね!もしもっといろいろな面格子を見たいならキロにお任せください!面格子専門店ならではの3,000以上の商品から面格子を選ぶことができます。詳しく下記バナーより面格子特集ページをご確認ください。<面格子専門店のキロに移動する>

    もっと読む
  • 長期連休前のいまオススメ!面格子で空き巣対策を!

    今年も長期連休が近付き、家族で旅行や帰省の計画を立てられている方も多いのではないでしょうか。家を長期間留守にしておくと心配になるのが・・・「空き巣」です。キロが推奨する、面格子による防犯対策をご紹介します! 空き巣を知ろう ①どこから侵入する? 戸建て住宅の空き巣被害の約60%が窓からの侵入によるものです。その中で最も多いのが直接庭に出入りできる「1階居室の窓」からの侵入です。窓に防犯対策を施されているかどうかが被害に遭うかに大きく関わってきます。 空き巣を知ろう ②どんな手口で侵入する? 戸建て住宅の空き巣被害に多い侵入手口は、「施錠されていないドア・窓からの侵入」が最も多く、全体の40%以上。それに続き、施錠された窓から侵入する「ガラス破り」が39.3%を占めており、この2つで全体の約80%を占めています。面格子を取り付けることでガラス破りを防ぎ、施錠忘れがあったとしても簡単に侵入されることを防ぎます。 空き巣を知ろう ③何分かかれば侵入をあきらめる? 面格子を取り付けたとしても、侵入を100%防ぐ ことができるわけではありません。しかし、ただの窓よりも時間を稼ぐことはできます。右のグラフを見ると、5分間、空き巣の侵入に耐 えれば約70%の空き巣は諦めます。このデータから、面格子は空き巣にとって大きな壁になることが分かります。 どんな面格子を選べばいいの? ここまで空き巣と面格子の効果についてご紹介しました。防犯のために面格子を取り付けたくても、どれを選べばいいのか分からないかもしれません。ここからは防犯対策にオススメの面格子をご紹介します。 防犯には「防犯建物部品」認定製品を! 面格子を取り付けたとしても、侵入を100%防ぐ ことができるわけではありません。しかし、ただの窓よりも時間を稼ぐことはできます。CPマークは、「防犯建物部品」に認定された製品のみが使用を許されているマークであり、「防犯性能の高い建物部品」の普及を促進するため、官民合同会議により平成16年5月に制定されました。つまり、このマークの有無が面格子を購入する際の目安になります。 キロおすすめ!”高強度面格子FLA”! 上記を踏まえ、キロがおすすめする面格子が「高強度面格子FLA」です。YKK APの製造する面格子ですが、もちろんこの製品はCPマーク認定製品です。この面格子の特長は、特殊な工具を使用しないと外側から取り外すことができない"ワンウェイネジ"を使用している点です。下の写真を見ていただれば分かるように、ワンウェイネジで固定した部分をカバーで覆い、ワンウェイネジで留める2重構造になっています。これにより通常の面格子にはない防犯性能を発揮することができます。強度も一般的な面格子よりも高く設計されています。 形状バリエーションは3種類! たて格子横格子グリッド格子注意!本体のほかに別売りのブラケットが必要になります。 本体サイズ一覧※金額は定価です。販売価格は商品ページでご確認ください。

    もっと読む
  • 駐車場用の伸縮カーゲートの選び方のポイントをご紹介

    お家の防犯には様々な方法があります。セキュリティライトや防犯カメラなどありますが、駐車場の防犯方法を知っていますか?それはカーゲートです!駐車場にゲート(門や扉)つけることで、愛車の盗難などの対策をすることが出来ます。そんなカーゲートの中でも特に普及しているシリーズが「伸縮ゲート」です。(メーカーによっては伸縮門扉やアコーディオン門扉といった呼ばれ方をします)当店では「伸縮ゲートはメーカーによってどう違うのか」というお問い合わせをお客様より多くいただきます。そこで今回はその疑問に迫ってみたいと思います! そもそも駐車場のゲートを設置する目的は? 駐車場のゲートを設置する主な目的は、車の盗難などの防犯対策や飛来物などによる車の損傷を防ぐことですが、それだけではありません。おうち時間が長くなっている昨今、小さなお子様がお家の駐車場から急に道路に飛び出すのを防ぐ柵としての役割として設置される方もいます。同様にワンちゃんなどのペットを遊ばせるために取付する方もいます。このように自動車だけでなく、様々な観点から家族の安全を確保するために駐車場にゲートを設置するという訳です。 カーゲートの種類は?カーゲートの種類は大きく7種類あります。「跳ね上げ門扉(アップゲート)」「引戸門扉」「スライディングゲート」「シャッターゲート」「伸縮ゲート(カーテンゲート)」「車止めポール」「折戸タイプ」です。それぞれご紹介します。 跳ね上げ門扉(アップゲート)扉部分が上に(円を描くように回転しながら)移動する門扉です。メリット・左右に収納するスペースが不要・多少の道路の傾斜であれば、問題なく設置ができる・電動タイプであれば、車に乗ったまま上げ下げができるデメリット・サイズバリエーションが少ない・手動にした場合、雨の日などの上げ下げが面倒・車の高さやカーポートの種類によっては、干渉してしまう恐れがある跳ね上げ門扉(アップゲート)の商品一覧はこちらをクリック 引戸門扉簡単にいうと大型開口用に作られた大きな引き戸です。メリット・完全目隠しのデザインがありつつ、高さを押さえることができる。・クローズ外構のデザインと合わせやすいデメリット・種類が少なく値段が高い・傾斜地に向かず、扉を収納するためのスペースが横に必要・レールタイプや電動タイプもあるが、どちらかというと公共向け引戸門扉の商品一覧はこちらをクリック スライディングゲート駐車場部分の入り口に大きな枠を作り、そこに引き戸を付けたゲートです。メリット・ダブルオープンタイプを使えば左右どちらからも開閉できるので駐車スペースを最大限活用可能・有効高さを確保しやすい・高級感があるデメリット・レールが必要なため、傾斜地への設置が難しい。・手動タイプにすると開閉が面倒・一般的なスライディングゲートは左右に収納スペースが必要なため、デッドスペースが生まれる シャッターゲート上に巻き上げるタイプのゲートです。ガレージなどにも採用されています。メリット・中の様子が見えにくいので、防犯性が高い・フレームの仕上げが豊富で、タイル貼や塗壁仕上げなどにも対応可能・電動にすれば雨天時にも使いやすいデメリット・商品代・工事代が非常に高い・シャッターの取付の際に左右にスペースが必要、ユニック車が必要な場合があるなど、慣れている方でないと施工が難しい 伸縮ゲート(カーテンゲート)現在一番普及しているカーゲートの一つです。アコーディオン門扉などとも呼ばれ、蛇腹が動くように開閉します。メリット・比較的商品・工事代が安い傾向にある・用途によってサイズ、デザイン、用途が豊富にある・寸法調整がしやすいデメリット・経年劣化による破損をしやすい・台風などの強風時には開けた状態で固定をする必要がある・開閉時に揺れやすいなど不安定な面がある伸縮ゲート(カーテンゲート)の商品一覧はこちらをクリック 車止めポール公園や公共施設でよく見るポールタイプです。チェーンと併用して使うことが多いです。メリット・商品代が安い傾向にある・車がぶつかったときに、交換しやすい(損傷状態にもよる)・設置場所を選ばないデメリット・毎日の対応が面倒・簡易的な分防犯面に不安がある・車から見えにくいため、ぶつけてしまいやすい・見た目が安っぽいと感じやすい車止めポールの商品一覧はこちらをクリック 折れ戸タイプ閉じたときに1枚のパネルのように見えるタイプです。門扉を3~4枚並べたデザインもあります。メリット・他の仕様と比べておしゃれなデザインが多い・比較的工事代が安い傾向にあるデメリット・施工がしにくい(傾斜等の問題を受けやすい)・寸法調整が効きにくい・開閉時に揺れやすいなど不安定な面がある折れ戸タイプの商品一覧はこちらをクリック 駐車場用伸縮ゲートの選び方 YKKAPとLIXILの2社を比較しながら伸縮ゲートの選び方についてご紹介します。 YKKAP レイオスシリーズについて 1型【太桟・トリプルパンタタイプ】トリプルパンタ構造と太桟が安定感のあるスタイルを実現。 2型【太桟・デュアルパンタタイプ】上下のパンタグラフが高強度・高意匠を実現。 3型【太桟・ペットガードタイプ】大切なペットの敷地外への飛び出しをガード。 4型【細桟・大間口対応タイプ】2種類の高さと大きな間口に対応する幅広いサイズ展開。 5型【細桟・小間口対応タイプ】勝手口や狭小地などの小さな間口にも対応する標準仕様ゲート。 7型【太桟・傾斜地用タイプ】傾斜地向け。上り下りとも角度5°まで対応可能。 LIXIL アルシャインⅡシリーズについて アルシャインⅡ H型 アルシャインⅡ HW型 アルシャインⅡ PG型 アルシャインⅡ MW型 アルシャインⅡ M型 アルシャインⅡ L型 上の画像を見ていただくと分かるかと思いますが、あまり外観の違いがありません。伸縮ゲートは構造上、差別化がしにくくどのメーカーも似たような作りになっています。そのため、選択する際にどれを選べばいいか分からなくなるかもしれません。格子の数・並び方など、各メーカー多くの種類を出しているので、まずメーカーを決めてからデザインや性能で選択するという選び方が分かりやすいかと思います。色はメーカーごとに微妙に異なっていますので、伸縮ゲート以外のエクステリア製品(カーポート・フェンス・門扉等)とメーカーを合わせたほうが馴染みやすいです。 製品は決まった!では次に決めること 製品が決まったあとに考えなければいけないことは、製品の「仕様」です。伸縮ゲートには、片開き・両開き・親子開きという開き方の種類があります。これは現場のサイズや使用方法を考慮して選択する必要があります。間口が狭い場合には片開き、2台以上の駐車場なら両開き、人や自転車の出入りのときに少しだけ開きたいなら親子開き、というような考え方です。 片開き1台用カースペースや勝手口用門扉にも最適です。 両開き2台用以上のカースペースに最適です。 片開き親子人の出入りを考えた少し広めの間口用です。 両開き親子大きな荷物の出し入れがラクにできる広めの間口用です。 片開き角地最小60°までの角地に設置することができます。 両開き角地最小60°までの角地に加え、傾斜地にも対応できます。 幅の決め方 つぎに決めるのはゲートの幅です。誤った幅を購入してしまうと使えなくなるため注意して決めましょう。今回はYKKAPのレイオス1型を例にしますが、幅を決める際に見るべき部分は「全幅(最大幅)」です。これは、伸縮ゲートを伸ばしきったときの柱の端から端の長さになります。設置場所の幅と全幅から、実際に設置するサイズを決定します。例えば、設置場所の幅が3m(3,000mm)だった場合、単純に考えれば30Sサイズ(3,007mm)を選択すればいいと思うでしょう。しかし、その場合に30Sサイズの選択はお勧めできません。 それはなぜかというと、全幅が3,007mmで設置場所が3,000mmだと、開閉のたびにゲートの限界近くまで伸ばす必要があるので、開閉し辛く、長期的にみると破損しやすくなるからです。開閉のしやすさ・製品への負担を考えると設置場所の幅よりも少し余裕を持たせたサイズを選択すると良いでしょう。どう伸縮ゲートを選べばいいか分からない方でも、なんとなく製品の決め方・探し方がお分かりいただけたでしょうか。長く使い続けるものになるので、よく考えてご納得できる製品をご購入ください。各メーカーからはWebカタログが用意されているので、ネット環境があればいつでもカタログから探すこともできますよ。<主要メーカーWebカタログはこちらでチェック> 製品ごとの特長のご紹介 似たような製品が多い伸縮ゲートにもそれぞれ特徴があります。いくつかご紹介しますので製品選びのご参考になれば幸いです。 LIXIL アルシャインⅡ PG型 アルシャインⅡ PG型は、「ペットガードタイプ」という伸ばした状態でも目が細かく、庭で飼っているペットが脱走しないように設計されている製品です。通常は隙間ができる部分にも縦桟が通っており、さらに地面から桟までの寸法も通常よりも狭い50mmの設定になっています。(同シリーズ他製品は100mm)カラーの選択も多く、アルミ色だけではなく、木調色を組み合わせることもできます。<LIXIL アルシャインⅡ PG型の商品ページはこちら> 三協アルミ エアリーナⅡ エアリーナⅡの特長は、普通のゲートには中間で本体を支えているキャスターがついているのですが、それがない点です。これにより見た目がすっきりとし、通常のゲートでは対応できない段差や傾斜にも対応できます。設置場所が砂利の場合にもおススメです。このようなゲートは「ノンキャスタータイプ」と呼ばれ、サイズが大きくなると先頭のみキャスター付きの「先頭キャスタータイプ」になります。<三協アルミ エアリーナⅡの商品ページはこちら> タカショー エバーアートゲート エバーアートゲートは木調色が美しいデザイン性の高い伸縮ゲートです。カラーバリエーションも多く、様々なお庭に合わせることができます。機能性だけではなく、デザインも重視する方におすすめの製品です。伸縮ゲートにはあまりないH1800の高さが用意されており、一部だけを動かして開閉できる・落とし棒の操作位置が高いのでかがまなくてもいいなど、機能性も持ち合わせています。<タカショー エバーアートゲートの商品ページはこちら> 三協アルミ タフゲートⅡ 伸縮ゲートは強風が吹くと全体が揺れて音がする・破損するなど、風の影響を受けやすい製品です。しかし、このタフゲートは名前の通り、様々な工夫により強風に強いタフな設計になっています。3クロス構造で使用する部材を通常より太く、奥行も大きく、落とし棒を深くすることで、耐風圧強度 42m/s を実現。普段から風の強い地域、台風がよく通る地域におすすめの伸縮ゲートです。<三協アルミ タフゲートⅡの商品ページはこちら> 伸縮ゲート以外のゲートのご紹介 駐車スペースのゲートとして考えられるものは伸縮ゲートだけではありません。当店で取り扱っているいくつかの製品をご紹介します。 跳ね上げ式門扉(アップゲート)/四国化成 クレディホップ・ブルーム ホップ 跳ね上げ門扉は上方向に持ち上げて使用するゲートです。伸縮ゲートに比べてすっきりとした外観、省スペースが特徴です。カーポートと併設するとき、車高が高い車に乗っている・これから乗る予定の場合には接触しないよう注意が必要です。当店では四国化成のクレディホップとブルーム ホップの手動式のみを取扱っています。クレディ ホップはモダンな格子デザインをしており、ブルーム ホップは高級感のある鋳物調のデザイン。クレディは2種類・ブルームは3種類のデザインが用意されています。<四国化成 クレディホップの商品ページはこちら> <四国化成 ブルームホップの商品ページはこちら> 引き戸/四国化成 アレグリア引戸 引き戸タイプは扉全体がスライドしていく門扉です。伸縮門扉に比べスムーズな開閉が可能です。しかし、扉がそのままスライドしていくため十分なスペースの確保が必要になります。当店では、四国化成のアレグリア引戸を取り扱っています。美しい木調色でお庭になじみます。<四国化成 アレグリア引戸の商品ページはこちら> 駐車場のゲートを安く設置するには? ここまで駐車場ゲートについてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。最後に駐車場のゲートを安く設置するポイントをご紹介します。 機能を絞る 最初にご紹介した通り、カーゲートには様々な種類があります。当然高性能であればあるほど値段が高くなりますので、予算と相談しながら商品を決めましょう。特に電動と手動では商品代だけでなく工事代も大きく変わります。車に乗るのは土・日だけで日常的に開閉をしないのであれば手動にしてもよいかもしれません。 デザインを考える カーゲートは一般的に目隠しにするほど高くなる傾向にあります。また背が高いほど値段が高くなる傾向にあります。適切な高さやエクステリアにあったデザインにすることで、お値打ちにすることが出来る場合があります。 相見積もりを取る カーゲートは工事代にばらつきがあります。先ほどの電動・手動だけでなく柱の設置と本体の取り付けに複数日かかることが多いため、工事代の計算の仕方で価格が変わってくるからです。安ければよいとは言いませんが、適正価格を知るために3社ほど相見積もりを取る事をお勧めします。その1社の中にネットショップキロをご検討いただけますと幸いです。 カーゲート専門店のキロに移動する

    もっと読む
  • プロに人気の四国化成のアコーディオン門扉のご紹介

    アコーディオン門扉とは、いわゆるジャバラのような構造の門扉で、収納スペースを必要としない事から、駐車場の防犯などを主な目的に使用されます。 昔から愛用されている定番商品ですが、お客様のニーズや住宅事情に合わせて、様々に進化してきました。 今回はそんなアコーディオン門扉の中から、四国化成のシリーズをご紹介します。 四国化成は大型(主に工場やホームセンターなどで使われる)タイプに力を入れていますが、一般住宅向けの商品も数多く開発しています。 施設(不特定多数の方々)で使っても大丈夫ような、しっかりした商品を作ることに定評のある四国化成のアコーディオン門扉について、一緒に見ていきましょう! 四国化成 アコーディオン門扉一覧 四国化成のアコーディオン門扉をシリーズでまとめてみました。 画像をクリックすると、それぞれの商品一覧ページに移動します。 ニューハピネスHG クレディアコー リフティングアコー バリューアコー ビビオアコー ニュータイニー 次に仕様(特徴)という視点から、四国化成のアコーディオン門扉を見ていきましょう。 スタンダードなデザインとローコスト!ロングセラーの<ニュータイニー4H> ニュータイニー4Hは、サイズとカラーバリエーションを絞ることで、安く提供する事ができるアコーディオン門扉です。 サイズバリエーションは片開きで9種類と両開きの6種類の、計15種類と少な目です。 キャスターがいらないので、床面の仕上げや雪の日でも安心の<リフティングアコー> キャスターがない仕様なので、下地の状況や傾斜、少々の積雪などでも気にせず開閉ができるアコーディオン門扉が四国化成:リフティングアコーです。 ただし門扉をキャスターなしで支える必要があるため、柱が通常よりも大きくなり、その分商品代(定価)も高くなる傾向にあります。 また昔は強度上の問題でサイズ制限が厳しかったのですが、2015年の仕様では、片開き最大4mの開口幅、H14サイズまで対応しています。 一番進化している伸縮門扉と言えるかもしれませんね。 ワンちゃんの飛び出しを防ぐ<ペットガードタイプ> クレディアコー3型やニューハピネスHG、バリューアコーA2型などに採用されているタイプです。 アコーディオン門扉の下側にも細格子を付けることで、ペットがくぐるスペースを狭めてくれます。 また、門扉の下部にもキャップを標準装備しておりますので、強引にもぐりこんだ場合でも、大事な家族が傷つきにくい仕様になっています。 すべてのペットに適応するわけではないですが、国道沿いのお家など心配な方は一度ご検討されてはいかがでしょうか。 狭小地におすすめ!車庫前門扉とアプローチ門扉が一体になった<親子開きタイプ> 両開きのアコーディオン門扉の中でも、片側の開口幅を1m~1.5mほどに抑えた仕様を、親子開きと呼びます。 開口が広い方が親/狭い方が子という訳ですね。 子の方は人が通るための門扉として、親の方は車が入るための門扉として使います。 柱の数は少なくてすむので、間口が狭い住宅におすすめです。 ただし、子扉の方は門扉の開閉回数が非常に多くなりますので、アコーディオン門扉に負担の少ない下地に仕上げることをおすすめします。 雨の日でも安心!車の中からボタン一つで自動開閉<電動タイプ> 電動タイプなら、リモコン操作で開閉が可能なので、雨の日や車の通りが多いところでも、簡単に門扉を開け閉めできます。 気になる電気代も、クレディアアコーの電動タイプで、なんと、月々わずか60円(1日5往復/日・1kw当たり20円換算)!! しかも手動タイプと比べて、定価で約10万円(キロの販売価格なら約5万円)の差なので、10年使うとして、1日あたり15円ぐらいという計算になります! ただし、電動タイプはレールが必須です。 通常のレールタイプと比べてこの差ですので、キャスタータイプと比べると、もう少し高く感じるかもしれませんので、ご注意を。

    もっと読む

検索

カテゴリ一覧