22,000円以上(税込)お買い上げ、送料無料! 一部商品追加金額で工事対応可能

  • 0

      現在カート内に商品はございません。

22,000円以上(税込)お買い上げ送料無料!
一部商品追加金額で工事対応可能

検索

やりたいこと

  • 商品の特徴から寸法の測り方までプロが解説!かんたんマドリモ内窓プラマードUってどんな商品?

    内窓とは? 内窓は既存の窓の内側に取り付ける二重窓のことを指します。 昨今の断熱リフォームに対する補助金制度によって、一躍内窓は話題の商品となりました。 内窓には設置するにあたり様々なメリットがあり、いろいろな効果を期待できます。 現在では様々な大手アルミメーカーがこの内窓を製造しており、どのメーカーを選べば良いのかというお悩みも多いかと思います。 そんな方のために今回は弊社イチオシ、窓業界ではNo.1のYKK APの内窓プラマードUをご紹介いたします。 プラマードUの効果 プラマードUの快適効果は大きく分けて次の5つです。 <快適効果1> 家の中をぽかぽかに保つ 部屋の温度は窓からの影響をとても多く受けています。 内窓を付けることによって今ある窓と内窓との間に空気の層ができるので断熱性がうんと高まり、外の冷たい空気の影響を受けにくくします。 その効果はサーモグラフィで見てもはっきりわかります。 <快適効果2> 結露が減る プラマードUはフレームが樹脂製です。 アルミサッシと比べても熱伝導率はなんと1000分の1しかありません。 また、内窓を付けることによって冷気が入りにくくなるので、カビなどの発生の恐れがある結露を抑えてくれます。 <何故結露するのか?> 結露発生の原因は「温かく湿った空気が冷たいものに触れると発生する」です。 通常のガラスは熱を非常によく通します。ガラスのみならず、サッシの大半はアルミ製が主流となっており、このアルミも非常に熱を通しやすいです。 窓自体が結露しやすいものなのです。 ※内窓を取り付けるにあたっての注意点 内窓は外からの熱気や冷気を抑える性能が高いですが、その分お部屋の気密性が高めるため、灯油・ガスなどを使ったファンヒーターや加湿器などで湿度が高まると、充満した水蒸気は外気へ逃げず結露は起こりうります。 生活をするうえで結露を完全になくすことははっきり言って難しいですが、内窓は結露に悩めるお方には非常に頼りになる存在であることには間違いないです。 <快適効果3> 夏も過ごしやすくなる プラマードUのガラスを「Low-E複層ガラス 遮熱タイプ」にすれば、外からの熱をカットするので、エアコン代の節約につながります。 <快適効果4> 防音性がすごい 二重窓になるので気密性が向上します。 その為、道路の音や近隣のエアコン室外機の音など外部の騒音を半分以下に抑えることができます。 また、お部屋の中の音を外に出さない効果もありますのでペットの鳴き声などが気になる方にもおすすめです。 <快適効果5> 部屋の中が明るくなる 中からの見た目ですが、アルミサッシの無機質な色から木調カラーにすることができるのでお部屋の中が一新され、明るい印象になります。 <快適効果6> 防犯性を高められる 泥棒は戸建て住宅の約60%が窓から侵入すると言われています。 カギのかけ忘れに次いで多いのは、ガラス破りです。 こうしたケースから窓の防犯対策がいかに重要かが分かります。 二重窓はそんな泥棒に対して非常に効果的です。 更には、ガラス破りに強いガラスを選ぶことで侵入を諦めさせる窓にすることが可能! 安全合わせ複層ガラス/防災安全合わせ複層ガラス仕様であれば2枚のガラスの間に中間膜をはさんであるため、ガラスを破壊しようとしても、ヒビが入るだけで割れにくい効果があります。 また通常のクレセント錠をオプションのボタン錠付きクレセントに変えれば、錠に任意で暗証番号を設定でき、仮にガラスを破られてもクレセントの開錠が困難となります。 寸法の測り方 1.既存窓枠の内側の幅(図1のW1.W2.W3)と高さ(図1のH1.H2.H3)をそれぞれ3箇所ずつ計測します。3箇所ずつ測る理由は窓枠に歪みがないか確認するためです。 ※幅、高さそれぞれの各採寸値の寸法差が3㎜以上の場合は施工不可となりますのでご注意ください。 2.窓枠の出幅(図1のA)の寸法を計測します。引違い窓・内開き窓・開き窓テラスの場合、窓枠の出幅は最低73㎜必要となります。FIX窓の場合は最低53㎜必要です。必要寸法が不足している場合は「ふかし枠」を使用します。ふかし枠とは、窓枠の延長部材のことです。 【引違い窓・内開き窓・開き窓テラスの場合】45≦A<73の場合・・・ふかし枠25を使用30≦A<45の場合・・・ふかし枠40を使用A<30・・・ふかし枠70を使用 【FIX窓の場合】28≦A<53の場合・・・ふかし枠25を使用13≦A<28の場合・・・ふかし枠40を使用 ≪ふかし枠取付の際のポイント≫以下の状態でないと、障子没落の可能性があるため、補強が必要となります。<ふかし枠25四方での確認事項>①額縁見付(正面の縦幅)が20㎜以上あること②木額縁に痛み(腐朽・割れ)がないこと③木額縁が窓台にしっかり固定されていること <ふかし枠40・70四方での確認事項>必ず補強が必要となります。額縁の見付はふかし枠25と同様に20㎜以上のものに取り付けしてください。※20㎜以下の場合だと、割れにより取付ねじが効かない可能性があります。 1窓約60分!簡単施工! プラマードUは取り付けが簡単です。 今ある窓の解体などは一切せず、部屋の内側に新たに内窓を取り付けるだけなので、1窓約60分という速さで取り付けが完了してしまいます。 <本体の取付方法> <ふかし枠の取付方法> 1.ふかし枠補強材の取付 【注意点!】 仕様によって、上部・下部に取り付くふかし枠補強材の形状が異なります。 形状を確認したうえで、取り付けるよう注意しましょう。 2.ふかし枠カバー材の取付 【ポイント!】 上下のふかし枠カバー材は、片側のコーナー部品に差し込んだ後、たわませるようにして反対のコーナー部品に差し込ませます。 3.補強材の取付 ※補強角パイプ仕様の場合 ①補強材をふかし枠下枠の株に取り付け ②補強材を壁面に取り付け 【ポイント!】 補強材を両面テープで仮固定しておくと、位置決め、ねじ固定がしやすくなります。 うちの窓にも付くの? 家の窓にはいろいろな種類があります。 プラマードUは窓No.1のYKK AP製品なのであらゆる窓に対応できます。 また、サイズも自由にできますので、ほとんどの窓に取り付けることが可能です。 <クレセント仕様> 2枚建、偏芯2枚建、3枚建、4枚建、偏芯4枚建に対応します。 <戸先錠仕様>※ 2枚建テラスタイプ(掃出し窓)、2枚建窓タイプに対応します。 ※戸先錠とは 戸先錠は左右の引手(取っ手)と鍵が一体となったタイプです。 一般的なクレセント錠は窓と窓の重なる部分で鍵を閉めますが、戸先錠は窓の開閉時に同時に鍵の開け閉めが可能なのでとても便利で鍵のかけ忘れもなくなります。 どんな色があるの? 木目クリア/木目ナチュラル/ミディアムオーク/ダークブラウン/グレイ/ホワイト 全6色。 ※浴室仕様はホワイトのみです。 どんなガラスがあるの? 通常の窓ガラスと同じようにプラマードUにも用途に合わせていろいろなガラスが選べます。 お住まいの地域や取り付ける場所などを考慮に入れてお選びください。  単板ガラスコストが一番抑えられる一枚板のガラスです。 性能的には一番劣りますが、内窓があると内では大きな違いです。 価格重視の方におすすめです。  複層ガラス 2枚のガラスの間に乾いた空気を閉じ込める仕様になっています。 断熱効果と結露防止が期待できます。  Low-E複層ガラス(断熱タイプ) 外側のガラスにLow-E金属膜を貼ることによって断熱効果が大きくなり暖房効率が良くなります。 寒冷地にお住まいの方や日当たりの悪いお部屋におすすめです。  Low-E複層ガラス(遮熱タイプ) Low-E金属膜によって断熱性だけでなく、外からの熱線を抑える遮熱性も高いタイプです。 西日が強いなど日差しが気になるお部屋に取り付けるのをおすすめします。  強化複層ガラス/強化単板ガラス 割れにくい強化ガラスでもし割れてしまっても粒上に砕けるので怪我をしにくく安心です。 低い場所の窓にはおすすめのガラスです。  スチロール樹脂板 すりガラス調で透けにくい浴室用の板です。br> 万が一割れた場合でも破片が飛散しにくい樹脂製です。  格子入複層ガラス/格子入Low-E 複層ガラス ガラスとガラスの間に幅15mmの太めの格子を挟み込んだ洋風の複層ガラスです。 従来の格子窓だと格子にホコリが溜まってしまい、掃除が大変ですが、そのようなお手入れは不要です。 Low-E複層ガラスなら断熱性も高くなって電気代の節約にもつながります。  和室用複層ガラス/和室用Low-E 複層ガラス 中空層に組子を挟み込んだ複層ガラスです。 格子入複層ガラスと同様、組子にホコリが溜まらないので掃除の手間が省けます。 和室の窓にピッタリなデザインです。  和紙調ガラス(単板)+組子 和紙のような風合いの単板ガラスに組子を貼り合わせることで本物の障子のような印象を与えてくれます。 複層ガラスよりも格式高い和室の印象を与えてくれます。  防犯ガラス ガラスとガラスの間に弾力性のある特殊なフィルムが挟んであるのでハンバーで叩いても簡単に割れません。 防犯性の高いガラスです。 当店オススメプラマードU YKKAPプラマードU 引違い窓(2枚建) Low-E複層ガラス ¥22,840~(税込) YKKAPプラマードU 引違い窓(2枚建) 和室用複層ガラス ¥29,580~(税込) YKKAPプラマードU 浴室仕様 引違い窓(2枚建) ユニットバス納まり 強化複層ガラス ¥34,470~(税込) YKKAPプラマードU 引違い窓(4枚建) Low-E複層 ガス入ガラス ¥43,430~(税込) .button_solid017 a { position: relative; display: flex; justify-content: space-around; align-items: center; margin: 0 auto; max-width: 360px; padding: 10px 25px; color: #543618; transition: 0.3s ease-in-out; font-weight: 600; background: #FE8812; border-radius: 50px; border: 0.2rem solid #FE8812; box-shadow: 0.2rem 0.2rem 0px 0.1rem #cccccc; } .button_solid017 a:hover { transform: translate3d(0.2rem, 0.2rem, 0); box-shadow: none; opacity: 1; transition: all 0.2s; } .button_solid017 a:after { content: ''; width: 10px; height: 10px; border-top: 3px solid #ffffff; border-right: 3px solid #ffffff; transform: rotate(45deg) translateY(-50%); position: absolute; top: 50%; right: 20px; border-radius: 1px; transition: 0.3s ease-in-out; } 自分にあったプラマードUを探しに行く

    もっと読む
  • クローズ外構のバリアフリーなら引き戸がおすすめ!

    2023.07.26 UP 今や日本の平均寿命は80歳を超え、健康寿命も70歳を超えています。 高齢世帯の割合は今後も増え、寿命や健康需要は今後も伸び続けていくでしょう。 そういった中で暮らしに特化したSNSであるRoomClip調べによりますと、RoomClipユーザーは介護を含むコメントや検索をすることが増えているとの事です。 コメントの中でも特に「玄関」「引き戸」「バリアフリー」「段差」などのキーワードが注目されているとの事。 バリアフリーと引き戸というと、おうちの中のことを想像しがちですが、実はエクステリア(家の外回り)にも引き戸があることを知っていますか? 今回はエクステリアにおける引き戸に関する解説、商品紹介をしたいと思います。 なぜエクステリアのバリアフリーに引き戸がよいのか エクステリアの場合、必ずしも門扉を取り付けする必要はありません。 門扉をつけるクローズ外構と門扉をつけないオープン外構があり、好みに応じてプランを選ぶ必要があります。 バリアフリーとは、障碍者や高齢者などが、身体的、精神的障害を感じることなく安全で快適に暮らすための対応のことを言います。 歳を重ねていくと、どんどん足腰が弱くなってきます。人によっては車いすを利用するという方もいるでしょう。 クローズ外構を採用するのは、主に防犯やお庭のプライバシーの確保のためになります。 扉を使って敷地を囲うことで、安全・快適に暮らせるという方は多いと思います。 一般的なエクステリアで使われているのは開き戸になります。理由は値段の安さとデザインの豊富さです。 若く健康なときは、開き戸を使っていても問題はないでしょう。 ただ自分や家族が高齢になったときはどうでしょうか。 開き戸は取っ手が高く車いすの場合などに使いにくい。 また閉める作業が大変、通っている間に扉が閉まるなどの問題が発生する恐れがある。 このような問題が発生する可能性があります。 それに対してスムーズな出入りと大きな取っ手を持つ引き戸は、エクステリアのバリアフリーに関するメリットが開き戸よりも多いと言えるのではないでしょうか。 バリアフリーの引き戸を選ぶポイント どういったポイントに注意して商品を選ぶとよいでしょうか。 エクステリアという観点で話をしていきます。 ・レールとキャスターがないタイプ レールやキャスターがあると、開閉に力がいります。 設置当初は良くても、年月が経つにつれてキャスターの摩耗、レールの汚れにより動かしにくくなります。 おすすめは吊り戸タイプです。 柱に加工してあり、開閉がスムーズです。 ・取っ手(ハンドル)が握りやすいタイプ エクステリアの扉は、小さい子供から大人、車いすに乗った人など、多くの人が扉の開け閉めを行います。 そのためハンドルが握りやすいことも重要な要素となります。 おすすめは縦に長いハンドルです。 すべての手の高さをカバーできるユニバーサルデザインのものを採用しましょう。 ・跳ね返り防止機能がついているもの 扉の開閉は毎日行うものです。気を使っているつもりでも、ついつい強く開け閉めしてしまう時があります。 特に小さい子供は、力加減が上手くできないものです。 おすすめはしっかり閉まりやすいラッチ機構です。 何事も100%とは言い切れませんが、そういった仕掛けがあるだけでずいぶん楽になります。 ・おしゃれなデザインをチェックしよう こちらの情報もRoomClip調べとなりますが、「介護」+「ステキ・おしゃれ」というタグが人気との事です。 具体的には「介護中でもステキに暮らしたい」「介護してても素敵な家にしたい」といったタグです。 せっかくのマイホームなので、バリアフリー化しつつも妥協したくないというのは当然ではないでしょうか。 ・開口幅の広いものを採用しましょう 車いすもそうですが、入り口前なので自転車を引きながら通ることを考えると、開口部が広い引き戸が良いでしょう。 特にお孫さんが帰省したときに、自転車に乗ってどこかに行くなんて事があるかもしれません。 一般的な開き戸の幅(70~80cm)よりも広い有効開口幅(扉を全開にしたときに人が通れる幅)にすることをお勧めします。 ・なるべく手入れ(メンテナンス)がいらない商品を選びましょう 定期的なメンテナンスや掃除は面倒です。特に暑い夏や寒い冬に作業をすることになると、転倒などによる怪我も心配です。 特に屋外は雨風、太陽の紫外線にさらされるため、プラスチックや天然木はおススメしません。 軽くてサビに強いアルミ製の引き戸を選びましょう。 バリアフリーの引き戸を設置する際の注意点 ここまで引き戸の良さについて紹介しましたが、デメリットや設置上の注意点ももちろんあります。 エクステリアの観点から紹介します。 ・設置スペースを確保しよう 引き戸は扉を横にスライドさせるという構造から、引き込みスペースが必ず必要となります。 狭小地の場合には設置が困難な場合があります。 必ずエクステリアプランをしっかり立ててから、設置をしましょう。 ・階段とは別にスロープをつくりましょう バリアフリーといえばスロープです。せっかく引き戸にするのであれば、最初からスロープを検討しておきましょう。 エクステリアの場合、スペースをしっかり確保すれば、階段とスロープの併用も可能です。 住宅よりも自由が利く事が多いと覚えておきましょう。 ・滑りにくく凹凸が少ないアプローチの素材にしましょう 地面が土だと雨が降った時にぬかるみ、車いすが上手く動かせなくなります。 また砂利やウッドチップ、人工芝の場合、タイヤが埋まって移動が難しくなります。 そのため屋外用に加工されているタイル貼や舗装砂利(四国化成のリンクストーンなど、樹脂で固めるタイプ)をおすすめします。 コンクリートでもよいですが、表面を金ゴテで仕上げると滑りやすくなります。 刷毛引きなどで仕上げるとよいでしょう。 ・しっかりした基礎をつくりましょう エクステリアの引き戸は構造上、柱にかかる負担が他の門扉よりも大きいです。 傾いたりしないように、基礎は大きくしっかりとしたものにしましょう。 アプローチと一緒に柱を建てることで、より頑丈になります。 引き戸にするタイミングは? 仮に外構リフォームで開き戸を引き戸に変更する場合、一般的には下記の金額がかかります。 ・コンクリート基礎の解体工事 ・門扉の撤去工事 ・コンクリートの処分費 ・門扉の処分費 ・柱を建てる工事(養生期間あり) ・門扉本体を取り付けする工事 階段をスロープにする場合、これとは別にリフォーム工事が必要となります。 そのため歳を重ねてからリフォームしてもよいですが、新築外構のタイミングから引き戸にしておくことをお勧めします。 エクステリアの引き戸におすすめの商品「ルシアススライド」 当店ではYKKAPのルシアススライドをお勧めします。 理由は先ほど紹介した「バリアフリーの引き戸を選ぶポイント」を、網羅している引き戸だからです。 ここからはルシアススライドの特徴とサイズ一覧をご紹介します。 エクステリアのバリアフリーに、YKKAPのルシアススライドをご検討ください。 ・広い開口スペースを実現 ルシアススライドは開き門扉と比べて、有効開口スペースを広くとる事が出来ます。 自転車やベビーカーの出し入れ、車いすの出し入れにも便利な使い勝手の高いノンレール引き戸です。 ※バリアフリー引き戸を目的とする場合、有効開口幅が1m以上あるW16サイズとW18サイズがおススメです。 ・使いやすさに配慮したハンドル・本締錠 誰もが無理なく開閉操作を行える高さとゆとりのあるハンドル長さ設定で、大人だけでなく車いすや小さいお子様でも操作しやすい広い操作域を実現しています。 またハンドルの断面は楕円となっており、掴みやすい点もポイントです。 ・少ない操作で簡単に開閉できるラッチ機構を装備 オープン時は開く方向にハンドルを少し傾けるだけで、簡単にロックが解除できます。 クローズ時はラッチ機構なので引き戸を閉じた際の跳ね返りを防止します。 また揺れ止めガイドにより、引き戸を閉じる際に正規の閉じ位置へガイドしてくれます。 閉じた引き戸の揺れを抑制する効果もあります。 ・ベアリング入り大型ローラーで、キャスターなしでスムーズな開閉操作を実現 柱だけで扉を支え、キャスターなしで開閉するには強固な構造が必要です。 ルシアススライドは片側に2本建つイメージの柱とし、そこにステンレス製の戸車を設定しています。 またはずれ止め金具を使うことで、引き戸本体が外力による衝撃を受けても、引き戸本体が外れにくくなっています。 ・アルミ製の柱と本体で、軽くてサビにも強い ルシアススライドはYKKAPのアルミ製の引き戸です。 一部樹脂やステンレスを使っていますが、そのほとんどがアルミとなっています。 木目に見えるデザインは、ラミネート(シールのようなもの)によって表現しているものですので、本物の木ではありません。 そのため腐る心配もないという訳です。 ・玄関商品とのおしゃれなコーディネートが可能 デザインは全5種類。全デザインに木調色を設定しています。 YKKAPの住宅玄関扉用のスライディングドア「コンコード S30」ともコーディネートが可能です。 玄関と併せて木目の引き戸に同系色にすれば、エクステリアデザインにおしゃれな統一感をだすことができます。 ・施工には注意が必要 さきほども紹介しましたが、施工には引き戸本体を引き込むためのスペースが必要です。 また施工のできる作業スペースが必要になります。 また扉の前後にスペースが必要、左右の勝手があるなど通常の開き戸に比べて複雑な点も要注意です。プロの施工業者に取付を依頼することをお勧めします。 バリアフリー向けYKKAPルシアススライドシリーズ一覧 ※有効開口幅が91cm以上の商品を該当商品として扱います。  品番をクリックすると、該当検索結果ページに移動します。(ページの読み込みにお時間を頂く場合があります) デザイン 高さ 有効開口幅1,050mm 有効開口幅1,250mm W03型 H=1200 16-12R(L) 18-12R(L) H=1400 16-14R(L) 18-14R(L) H=1600 16-16R(L) - W04型 H=1200 16-12R(L) 18-12R(L) H=1400 16-14R(L) 18-14R(L) H=1600 16-16R(L) - S01型 H=1200 16-12R(L) 18-12R(L) H=1400 16-14R(L) 18-14R(L) H=1600 16-16R(L) - S02型 H=1200 16-12R(L) 18-12R(L) H=1400 16-14R(L) 18-14R(L) H=1600 16-16R(L) - S03型 H=1200 16-12R(L) 18-12R(L) H=1400 16-14R(L) 18-14R(L) H=1600 16-16R(L) - 最後に ここまでエクステリアのバリアフリー向け引き戸について解説しましたが、いかがだったでしょうか。 引き戸以外にも、段差を解消するスロープや歩行用の補助手すりなど、様々な対応方法があります。 新築でもリフォームでも、これらの工事は非常に有効です。また地域によっては補助金が出る場合もあります。 高齢化が進む日本で、「シニアと暮らし」についてもう一度見直してみてはいかがでしょうか。 もしリフォームでエクステリアの開き戸を引き戸に変更したい。工事込でお願いしたいという方は、ぜひフェンス・門扉工事専門店のキロにご相談ください。 フェンス・門扉工事専門店のキロに移動する

    もっと読む
  • 住宅の長期保証でテラス屋根を諦めない!商品選びのコツとは

    昨今のハウスメーカーの建てる住宅は、長期保証が一般的です。50年保証、100年保証・・・様々な安心が生まれています。 しかし長期保証であるが故に、様々な規約があります。その一つが構造体の改造です。 改造というと大げさですが、勝手に柱にビスで固定したりすると保証の対象外になることがあります。 ここで問題になるのが、テラス屋根やサンルーム(テラス囲い)です。これらの商品は、建物の外壁にビス止めをするためです。 テラス屋根は洗濯物干場として重宝します。 ここでは長期保証のあるお家でテラス屋根を諦めたくないという方のために、テラス屋根取付完了までの流れについてご紹介します。 1.ハウスメーカーにテラス屋根の取付ができるか確認をする 先ほどもお伝えした通り、テラス屋根を取付することで長期保証がなくなる場合があります。 実際に無くなるかどうかは施工店では判断が出来ません。そこでハウスメーカーに確認をしてみましょう。 担当の営業さんがいれば、「私の家にテラス屋根を取付しても大丈夫ですか」という形で確認すればだいたいOKです。 問題なければ、特に気にせずに通常のテラス屋根をお探し頂ければ大丈夫です。 もし保証の問題でNGと言われた場合でも諦めることはありません。独立テラスに絞って商品を探せば解決することができます。 また住宅メーカーによっては、メーカー指定の施工業者(職人)でないと、取付は許可できないという場合もあります。 その場合は、施主支給という商品はお客様自身が購入し、組立はプロの施工業者に依頼する方法もございます。 そちらをご相談頂くと、お値打ちに工事ができる場合がございます。 ところで、テラス屋根と独立テラスの違いは何なのでしょうか。 2-1.通常のテラス屋根とは 通常のテラス屋根とは、建物の構造体(柱など)に固定をするテラス屋根です。下記画像のような商品と取付方法です。 このタイプの特徴は、バリエーションの豊富さと価格の安さです。 サイズはもちろんの事、色、デザイン、強度など豊富に選ぶことが出来ます。 安いものであれば、1.5間×6尺サイズのテラス屋根が工事付で7万円代に収めることも可能です。 また木調タイプやパーゴラデザイン、出幅3m(10尺)以上の商品もあり、敷地に合わせた商品を選ぶことが可能です。 2-2.独立テラス屋根とは 建物の壁に固定をせず、柱だけでテラス屋根が独立して建つ商品を言います。 外壁に固定をしないため、建物への影響がほとんどない点がメリットとなります。 デメリットとしては、壁に固定していないため、テラス屋根は若干揺れます。 そのため商品にもよりますが、100~150mmは建物との間にすき間を空ける必要があります。 そのため雨が入ってくる可能性があります。 また柱だけで固定をするためには、材料自体がしっかりしていないといけません。 そのため柱などの部材が太くなり、商品定価自体が高くなります。またサイズについても通常のテラス屋根に比べてバリエーションが少ないです。 独立テラスが欲しくて取付するというよりも、独立テラスしか選べない方が購入すると考えた方が良いかと思います。 実は独立テラスには、さらに3つのバリエーションがあります。次章にてそれぞれの違いについてご紹介します。 2-3.柱の位置について どの柱を選ぶかの基準は建物の基礎の形状です。 布基礎の場合、建物の外側に基礎が飛び出しているため、基礎をよける事ができる基礎にする必要があります。 ベタ基礎の場合、建物の基礎が外に出ていないため、壁側に柱を建てるテラス屋根を選択することができます。 どのような違いがあるのでしょうか。 ●柱が外側に立つタイプ メリット:建物の基礎を気にしなくてもよいので安心。前面パネルを取付しやすい(サポート柱が必要な場合あり)。 デメリット:ブロック基礎に干渉する場合がある。特に前面に広い空間があるときに、柱が邪魔に感じる。 おすすめ商品  商品ページは画像をクリック リクシル テラスSC  商品ページは画像をクリック 三協アルミ レボリューD  商品ページは画像をクリック YKKAP レセパ Lタイプ ●柱が内側に立つタイプ メリット:リビングから見た景色が良い(柱が見えないため)。通路の邪魔にならない。 デメリット:建物の基礎が出てきた場合、施工できない。(事前にハウスメーカーの担当に確認をしておくことをおすすめします。)価格が高め。 代表商品 >> 四国化成 バリューテラス 独立式 ●柱が真ん中に立つタイプ メリット:建物の基礎もブロックの基礎もよける事ができる。建築面積に不算入(オプションのすき間ふさぎ材を付けない場合)となる。リビングからの景色が比較的邪魔になりにくい。 デメリット:狭いスペースに設置する場合、通路の妨げになる。いいとこ取りともいえるしどっちつかずともいえる。 おすすめ商品  商品ページは画像をクリック リクシル テラスVB  商品ページは画像をクリック 三協アルミ セパーネ  商品ページは画像をクリック YKKAP レセパ Tタイプ 簡単にメリットとデメリットを記載しましたが、ポイントをまとめると・・・ 1.建物がベタ基礎の場合、一番デメリットが少ないのでおすすめ。 2.テラスの設置スペースが狭い場合、柱が外側にある方が使い勝手が良い。ただし柱を建てるために、ブロック基礎を一部壊す可能性がある 3.スペースが確保できるお庭前のリビングに取付する場合は、柱が真ん中に立つタイプがおすすめ 3.まとめ 長くなりましたので、長期保証住宅にテラスを取付するまでの流れについてまとめると・・・ 1.ハウスメーカーにテラス屋根の取付が問題ないかを確認する。 2.問題がなければ、希望のテラスを選ぶ。保証の問題が出る場合は、基礎の形状を確認し、独立テラスの設置が問題ないかを確認する。 3.ハウスメーカー指定の施工業者しか対応できない場合は、施主支給について確認してみる。 4.DIYする場合は商品を注文する。不安な方はエクステリア専門店に見積・工事を依頼する。 という流れとなります。 ここでの一番のポイントはハウスメーカーへの確認です。 何度も確認をしなくても良いように、ここでの内容をしっかり把握しておきましょう。 テラス屋根専門店に移動する

    もっと読む
  • 屋外用物干し・竿掛けが錆びないために

    外に洗濯物を干すことができると気持ちがいいですよね。 今回は屋外の物干し・竿掛けがサビにくくなるための方法をいくつかお伝えします。 1.物干しと竿掛けの違いについて 一般的に物干しは洗濯物を吊るす竿(棒)を指し、竿掛けはその竿を支えるための商品を指します。物干し台も後者に入ります。 それぞれに特徴や違いがありますので、商品を探す際には混同しないようにご注意ください。 2.サビに強い素材を使う 昔から使われているスチール製の物干しは、サビが発生しやすいです。特に溶接部分がさびることが多い傾向にあるようです。これを防ぐには、サビに強い素材を使うとよいでしょう。 一般的にサビに強い素材としては、ステンレスやアルミが有名です。物干し竿はステンレス製、オールステンレス製、アルミ製が主流となり、竿掛けはアルミ製が主流となります。 物干しのステンレスには、芯がスチールでステンレスでコーティングしているタイプとすべてがステンレス製の商品があります。 またステンレスの肉厚(金属の厚み)の違いもありますので、可能であれば実際の商品を触れるホームセンターで確認をすると良いでしょう。 アルミ製は他の金属に比べて少し価格は高めですが、軽くて使いやすい点が特徴です。 長く使うのであればおすすめの素材の一つです。 竿掛けは建物の壁やベランダの腰壁(手すり側の壁)などに直接固定をすることから、現在はアルミ製が主流です。 鉄製だとサビが建物まで汚してしまうことがあり、ステンレスは価格が高くなることと、自重により建物への影響が懸念されるためです。 3.雨にぬれにくくする ステンレスの場合、もらいサビ(工事現場などから鉄の粉が飛んできて、サビが発生する現象)などが発生することがあり、確実な対応とは言えませんが、雨にぬれにくくすることで、サビへの対策になります。 2階のバルコニーですと、建物の屋根がうまく雨よけになってくれることがありますが、そうでないお家も多いでしょう。そんな時には、後付のテラス屋根がおすすめです。 テラス屋根はアルミの骨組みとポリカーボネート板で構成される、エクステリアリフォーム商品のひとつです。簡易的な庇をつくるようなイメージでしょうか。 この屋根を付けることで、サビだけでなくゲリラ豪雨などの急な雨への対策が出来ます。昨今の働き方を考えると、夫婦共働きで日中は家にいる時間が少なくなります。そういったときに屋根があると、非常に安心ですよね。 テラス屋根には専用の吊下げ式竿掛けがあり、スペースを有効活用し、便利に洗濯物干しをすることが可能です。この竿掛けももちろんアルミ製です。 テラス屋根は工事付価格で10万円以下に押えることも可能です。2階のバルコニーに設置できるタイプもありますので、せっかくならご検討してみてはいかがでしょうか。 テラス屋根の工事付き価格を確認する 4.雨にぬれない場所をつくる 「屋外なのに雨に濡れない」と聞くと矛盾していると感じる方がいるかもしれません。しかしサンルームやテラス囲いという商品を使えば対策が可能です。 簡単にいうとガラスに囲まれたテラス屋根です。どちらかというと増築に近いリフォームと言えるかもしれません。 デッキ床付タイプもありますので、建物の窓サッシから段差がなく、便利に使うことができます。また花粉やPM2.5なども防げますので、アレルギーが気になる方も安心です。 ただし一番安い商品でも工事付で40万円ほどの金額がかかりますので、よく検討してから注文するようにしましょう。 テラス囲いの工事付き価格を確認する 5.さいごに ここまで物干しや竿掛けでサビにくい方法についてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。 商品選びだけでなく、テラス屋根を使うなど様々な方法があることをご理解頂ければと思います。 竿掛けについては、取付場所によってさらに細分化することが出来ます。 色々確認をしたいというのであれば、竿掛け専門店のキロをご確認ください。取扱い点数と激安価格には自信があります! 竿掛け専門店のキロに移動する

    もっと読む
  • おしゃれなガーデンファニチャー(屋外家具)の人気商品

    エクステリア専門店で、14万点を超える商品数をもつキロだからこその視点で、お庭を楽しむ要素としての「ガーデンファニチャー」についてお伝えしたいと思います。 「ガーデンファニチャーとは」という解説から「商品を選ぶコツ」まで、幅広くご紹介しております。 しっかり勉強して、素敵なお庭づくりの参考にして下さい。 ■ガーデンファニチャーとは ガーデンファニチャーは、直訳すると、庭(ガーデン)の家具(ファニチャー)です。 そのため一般的には、屋外用のテーブルやチェア、ベンチなどが代表として挙げられます。 インテリアとの大きな違いは、耐候性があるかどうかです。 屋外に置くため、ある程度の雨や汚れを考える必要が出てきます。 その他、パラソルやシェルフ、ガーデンシンクなど大型のガーデン家具や、シャビースタイルに代表される額縁などの小物も充実してきました。 昨今のDIYブームにより、自作している方も増えています。 屋外用テーブル・チェア パラソル・シェード ガーデンシンク アウトドアキッチン用品 屋外用プランター アウトドアドーム ■ガーデンファニチャーを選ぶコツ・ポイント 皆様は家具を買うときに何を考えるでしょうか。 まずは、○○したい!という想いがあって、その希望に応えることが出来る機能やサイズの商品を探し、その上でデザインや価格と相談するのではないでしょうか。 例えば、 ●リビングに4人掛けのソファが欲しい。 ●デザインは、モダンなタイプがいいな。 ●価格は5万円ぐらいでいい物があればよいけど・・・。 ●寝室に本棚が欲しいな。 ●文庫本を入れるので、出来るだけスリムなデザインがよいけど、 ●色はやわらかいベージュ系なら部屋に合いそう! といった具体です。 詳しくは、当店のブログ「タカショーの推奨する5thROOMとは?」にも紹介をしていますが、 簡単にいうと、「お庭を部屋に見立てて、ガーデンライフを楽しもう!」というものです。 そこでは、大まかにいうと部屋に見立てる要素として、 「フロア(床)を作り、屋根(天井)を作り、家具を置き、プライベート空間を作る。」 としています。 ラフプランとして、平面図にするとこういうイメージですかね。 ガーデングッズ パラソル・シェード テラス屋根 アウトドアキッチン用品 アーチ・パーゴラ 目隠しフェンス この考えを元に、ガーデンファニチャーを考えてみましょう。 その手順は次の通りです。 1.お庭の役割を考えよう! お庭を住宅でいう、何の部屋にするかで、実は選ぶべきガーデンファニチャーが変わってきます。 そのコンセプトを決める上で、何に使うかというのは非常に重要です。 例えば・・・ ●リビングのような団欒(だんらん)・おもてなしをする部屋にしよう! >お客様が来たときにゆっくりしてもらえる、見ため重視のお庭に(イングリッシュガーデンなど) ●ダイニング・キッチンのような、バーベキューを楽しむ部屋にしよう! >ウッドデッキやガーデンシンクで、ホームパーティーなどを楽しむ。アウトドア大好き家族に。 ●プライベートルームのような、のんびりした時間を過ごせる部屋にしよう! >お父さんが、自分の時間を楽しむ部屋が欲しいというなら、思い切って外に作ってしまおう!というDIY要素が強いお庭に。 といった具合に、求める要素が変わってくることがわかるでしょうか。 2.フロアについて考えよう! フロア(床面)を考えるという事は、素材の事はもちろん「広さ」について考える場所でもあります。 お庭全体を一つの部屋と考えるもよいですし、窓前のスペースを部屋としてとらえるのもよいです。 先ほどの部屋の用途から、具体的にお話すると、 ●リビングであれば、スペースを広く使う事を心がけるとよいでしょう。  これはフロアを広く取るというよりも、「借景」などの考え方で、奥行感を出し広く見せる方が良いかと思います。 ●ダイニング・キッチンであれば、アクティブな空間を作る事を心かげるとよいと思います。  小さいフロア的な要素をたくさん作り、今日は天気が良いからここでご飯を食べようなど、島を作ると言えばよいでしょうか。  ウッドデッキのスペース、芝生のスペースなどですね。 ●プライベートルームであれば、広いスペースは必要ありません。またできるだけ目隠し要素を強くした方がよいでしょう。  快適性や利便性を追求してもよいかもしれませんね。 「ウッドデッキ」の専門店で、デザインや価格を確認する >> 「フロアパネル」の専門店で、タイルのデザインや価格を確認する >> 「植栽」の専門店で、人工芝のデザインや価格を確認する >> 3.ルーフについて考えよう! お庭を部屋に見立てるとき、屋根の存在も重要です。 といっても、必ず必要というわけではなく、「使わない」という事も含めて考えるという意味です。 部屋の用途の話から考えると・・・ ●リビングなら、雨の日でもお客様が来る事は当然あります。  そんな時でも楽しめるよう、軒下やテラスなどで屋根を付ける事をおすすめします。  また、日よけなどがあると、ゆっくりと過ごす事ができるでしょう。 ●ダイニング・キッチンは、雨の日だとパーティーが中止になったり、屋内で行う事も多くなると思います。  こういった場合には、屋根なしでも良いと思います。  ただしフレームだけのパーゴラを用いる事で、屋根ではないけどルーフを用いた演出をしたり、常緑樹の枝を屋根に見立てるといった演出も効果的です。 ●プライベートルームは、環境に左右されにくい事が求められるケースが多いです。  そのため、出来る限り屋根を設置する事をおすすめします。思い切って囲いタイプにしても良いかもしれませんね。 「シェード・パラソル」の専門店で、デザインや価格を確認する >> 「テラス屋根」の専門店で、デザインや価格を確認する >> 「アーチ・パーゴラ」の専門店で、デザインや価格を確認する >> 4.目隠しについて考えよう! お庭を部屋に見立てるとき、壁があると、明確に空間を分ける事ができます。 こちらは用途だけでなく、敷地条件など他の要素も必要となります。 周りにお家がなければ、そもそも目隠ししなくてもプライベートになりますしね。 部屋の用途の話から考えると・・・ ●リビングなら、できるだけ広く空間を使い、かつ自然を取り入れたいため、植栽などある程度の目隠しがおすすめです。 ●ダイニング・キッチンは、匂いなどで迷惑を掛けないようにボリュームのある植栽や目隠しフェンスなどで敷地を囲っておいた方が、問題が少ないかもしれません。 ●プライベートルームは、目隠し要素は高い方が良いですが、あまりに囲いすぎると圧迫感が心配かもしれません。 その場合は、シェードや目線以上の高さに空間を作ってあげればよいと思います。 「フェンス」の専門店で、デザインや価格を確認する >> 「ガーデニングDIY用部材」の専門店で、竹パネルなどのデザインや価格を確認する >> 5.ファニチャーについて考えよう! 部屋のイメージが出来上がってきたら、お庭の家具を配置してみましょう。 ここまでくれば、すでに希望のデザインや使い方は決まっていると思います。 あえて部屋の用途の話から、おすすめの商品を考えると・・・ ●リビングなら、大人数で座れるゆったり座れるソファーがおすすめです。  特に人工ラタンとクッションの組合せは、リゾート感も出ますので、絵になる空間ができるでしょう。 ●ダイニング・キッチンは、BBQ場のような自然を楽しむコンセプトであれば、天然木が馴染むと思います。  汚れが気になるという方には、プラスチック製のテーブル・チェアがおすすめです。  このタイプは、軽いという特徴もあるので、持ち運びが多い場合にも重宝します。 ●プライベートルームは、快適性が求められます。  高級志向でも良いですし、安価なタイプでもよいかと思います。  リクライニング機能があるチェアや、飲み物などを置く事が出来るミニテーブルなんかもおすすめです。 「テーブル・チェア」の専門店で、デザインや価格を確認する >> 「ガーデンシンク」の専門店で、デザインや価格を確認する >> 「キッチン・ピザ窯」の専門店で、デザインや価格を確認する >> 「ガーデングッズ」の専門店で、デザインや価格を確認する >> まとめ ここまで、ガーデンファニチャーを選ぶための流れをご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。 テーブル・チェアにたどり着くまでに、様々な項目や考え方をお伝えしましたが、内容を簡単にまとめると・・・ 1.お庭の使い方を決める 2.その使い方にあったガーデンファニチャーを選ぶ とりあえずこの2点を忘れなければOKです! もちろん「一目ぼれ」でガーデンファニチャーを購入する事もあるでしょうし、そういったものほど愛着が湧くと思います。 ファニチャーを際立たせるガーデンプランも可能ではあります。 それでもエクステリアに携わる人間としては、お庭を使う事を考えて、ガーデンファニチャー選びまでしてもらえるとうれしいです。 これはお客様(エンドユーザー)だけでなく、エクステリアプランナー様全体に対しても言える事だと思っています。 ぜひぜひ、これらの話を参考にしながら、素敵なお庭を作ってみて下さいね!! ガーデンファニチャー専門店で商品をチェックする

    もっと読む
  • 洗濯物を干すのに一番おすすめの場所とは

    こんにちは!ネットショップキロです。 突然ですが、毎日の洗濯ってとても大変ですよね。 特に共働きが増える昨今、洗濯をする時間が確保できなかったり、仕事中に雨が降り、帰ったころには雨に濡れてしまう事もあるのではないでしょうか。 そこでクイズです。 ■お家の洗濯ものを干すのに一番適したスペースはどこだと思いますか? 色々な場所が思い浮かぶかと思いますが、洗濯物を干すときには、以下の内容に対してどれだけ○がつけれるかがポイントです。 ○ 日照が確保できるかどうか(南向きなど) ○ 風が通り、乾きやすい場所かどうか ○ プライバシーが確保できる場所かどうか ○ お客様からできるだけ見えない場所に干せるかどうか これらの条件を全てクリアしやすい場所・・・それが2階のバルコニーです! ■2階のバルコニーのメリットとは? 図でいうと、ここのスペースの事です。 2階バルコニーは、日当たりの良い壁面に計画されていることが多く、日が当たりやすくなります。 お隣との境界近くにバルコニーがある家はあまり見ないですよね。 また一般的に地面から高ければ高いほど、風の通りも良くなります。 この風により洗濯物を乾かしますので、1階よりも2階が良いというわけです。 次にプライバシーについてですが、バルコニーには腰壁があります。 転落防止用の壁と手すりが付いていますよね。 この腰壁により、下から見上げた際に、プライバシーを確保しやすくなっているというわけです。 さらに通常お客様のお迎えする場所は、最近のお家には応接間なんてないと思いますので、1階リビングになるかと思います。 2階以上はプライベート空間になっている場合が多く、お客様の目にも触れにくいというわけです。 ■2階のバルコニーに屋根をつけよう 普通にバルコニーに洗濯物を干すだけだと、当然雨が降ったら濡れてしまいます。 これでは最初の共働きの問題をクリアできません。 そこでおすすめなのが、後付バルコニー屋根です! せっかくの洗濯物を干すのにピッタリのスペースを有効活用するテラス屋根です。 こちらの写真のような屋根を見る事はないですか? これがバルコニー用のテラス屋根となります。 ■バルコニー屋根のデメリットについて 2階に洗濯物を干す利点(バルコニー屋根のメリット)についてはお伝えしましたので、ここでは1階用のテラス屋根と2階用のテラス屋根と比較して、少し専門的なデメリットもお伝えしておきます。 バルコニー屋根は、1階用のテラス屋根と比べて・・・ ・工事代が高くなる ・1階の標準テラスよりも高い(取付金具・奥行移動) ・サイズに限りがある といったデメリットが挙げられます。 後で改めて説明をしますが「設置にかかる費用が、1階用と比べて高い」と思って下さい。 ではなぜこのようなデメリットが発生するかというと・・・ ■バルコニー屋根の構造について 2階バルコニーの取付が大変なのはわかると思います。 あのバルコニーの狭いスペースに脚立を立てて、作業をするので、通常よりも時間と手間がかかりますからね。 危険手当の意味合いもあります。 では他の理由はどうでしょうか。 それを説明するのに、こちらの図をご確認下さい。 ※画像はYKKapのバルコニー屋根ソラリアより抜粋 バルコニー屋根は、通常は腰壁の裏に柱を建てます。 またバルコニーの床は防水加工などを行っているため、ビスなどで穴をあける事が出来ません。 そのため、腰壁に専用の金具を取付、柱を固定する必要が出てきます。 この金具の金額が追加となる分高くなるというわけです。 またもう一つ理由があります。これはサイズにも関わってくるので、同時にお応えしますね。 先ほどお伝えしたように、腰壁部分に柱を固定します。 そのため、下図のような通常のテラス屋根にすると、柱を建てる位置の調整が大変です。 屋根をカットして調整をしなければなりません。この作業は非常に手間がかかります。 そのためバルコニー屋根では、ほとんどが柱奥行移動タイプを採用します。 このタイプは、柱を前後に移動できる構造になっているため、柱の位置の調整が簡単というわけです。 この柱の位置を調整するための部材が必要なため、その分も少し高くなっている理由となります。 ただし、移動できる前後の距離には限りがあります。 あまりに屋根が飛び出しすぎていると、バランスが悪く風が吹いたときに破損する可能性があるからです。 一般的には、180~500mmぐらいの範囲で移動できるタイプが多い傾向にあります。 これがサイズが限られている理由となります。 ちなみにこの屋根の出により、雨の吹き込みを多少防げるため、一石二鳥ともいえますね。 ■バルコニー屋根を選ぶ際の注意点 バルコニー屋根は技術が必要なので、プロの施工業者様に見積を取る事をお勧めします。 知り合いがいないという方は、こちらのテラス工事専門店のキロなど、無料で見積もりをしてくれるネットショップもおすすめです。 商品ページは画像をクリック そのためここでは取付の注意ではなく、商品選びの観点でのポイントをお伝えします。それは屋根の形状です。 バルコニー屋根には、アール型屋根(R屋根)とフラット型屋根(F屋根)があります。 R屋根の方が前が垂れ下がっている分、雨が入りにくいというメリットがあり、業者さんはだいたいこちらを勧めてくれます。 私もほとんどのお客様にR屋根をお勧めしますが、一定のお客様にはF屋根をお勧めする事があります。 そのお客様とは・・・ 一つは価格を重視するお客様です。 実はR屋根の方が少し定価が高くなります。そのため、若干F屋根の方が安くなります。 販売価格には殆ど差がなくなりますが、ほんの少しでも安くという方はフラット屋根をおすすめします。 もう一つは、室内から見た景色です。 これは、腰壁の高さと打ち付け部分の高さの差が少ないお家のお客様にお伝えする内容です。 比較的ローコスト住宅に多いのですが、打ち付け部分が極端に低いお家があります。 こういったお家ですと、F屋根の方が視界を確保できる場合があります。 正面の景色が良い場所などにも有効ですね。 ■まとめ ここまでの内容をまとめると・・・ 1.洗濯物を干すのに最適なスペースとして、2階のバルコニーがおすすめ 2.バルコニー屋根を設置することで、さらに便利になる 3.ただし、工事代や商品代が、1階用のテラス屋根よりも高くなり、サイズも限られる 4.バルコニー屋根にはアールとフラットがあり、それぞれメリットとデメリットがある となります。 お洗濯に困っているのであれば、バルコニー屋根を検討してみてはいかがでしょうか。 もしバルコニー屋根を検討されるのであれば、有名メーカーがおススメです。 YKKAP、三協アルミ、リクシルですね。 詳しい価格などを確認したいのであれば、下記のバナーをチェックしてみて下さい。 業界最安値を目指したネットショップキロのテラス屋根専門店のページに移動できます! YKKapのテラスが60%以上の値引きなど、他にはない限界価格で販売中です! 商品ページは画像をクリック また見積や工事もご希望なら、先ほども紹介したテラス屋根工事専門店のキロ(姉妹サイト)を参考にしてみては? 無料で相談・見積もりをしてくれますよ。 商品ページは画像をクリック

    もっと読む
  • 勝手口に一番ピッタリの門扉とは

    こんにちは!ネットショップキロです。 今回は屋外用のアルミ門扉の中でも、特に勝手口に一番適している門扉をご紹介します。 それが「片開き専用 シンプレオ門扉シリーズ」です。 勝手口に適している理由 通常、勝手口やサービスヤードは寸法(幅)が狭いです。 また玄関前の門扉と比べて、寸法がかなりシビアでもあります。 そのため片開き専用として、通常の門扉とは異なる機能を持っています。 それが「敷地適応力」です。 この敷地対応力について、解説したいと思います。 敷地対応力その1 袖FIX 勝手口の横に門扉を取付する場合、建物の基礎が問題となります。 建物がT型の布基礎の場合、地上からは見えませんが、建物の壁よりも基礎が外に出ています。 この基礎が邪魔になって柱を建てることが出来ないというわけです。 ちなみにこの基礎をさわると、建物の補償などの問題が発生する可能性がありますので、注意が必要です。 それを解消してくれるのが、この「袖FIX」です。 袖FIXの特徴は大きく2つ。 1つ目は通常の門扉と同じデザイン・高さとなっていることで、2つ目は片側支持の構造だという事です。 これにより、建物のそばに柱を建てないで済みます。 ただし、扉部分が狭くなりますので、要注意です。 敷地対応力その2 扉幅の切詰 通常のアルミ門扉は、扉本体のカットは出来ません。 出来たとしても、非常に手間がかかります。 その理由は、アルミ門扉の構造にあります。簡単にいうとビスを使わずに工場でかしめているので、一度門扉をカットしてしまうと、再び組立しなおす作業がきわめて困難になります。 それに対して、片開き専用シンプレオ門扉は、ビス(ねじ)とアタッチメントを使った構造なので、切詰が可能となります。 慣れた方でも30~60分はかかりますが、現場で好きなサイズにできる点はうれしいですね。 ※詳しくは、商品詳細の紹介でご紹介致します。 構造上、幅300mmまで切詰することが出来ます。 このサイズになると、人が通るのではなく、犬ちゃんなどのペットが通るためのスペースとしておすすめだそうです。 片開き専用 シンプレオ門扉のデザイン&切詰方法のご紹介 ここでは、片開き専用門扉のデザインバリエーションとカット加工の方法についてご紹介します。 気になる門扉がありましたら、門扉の画像をクリックしてみて下さい。 ※価格等がわかる紹介ページに移動します。 シンプレオ門扉K1型:横格子 <YKKAP 片開き専用シンプレオ 門扉K1型> 横格子デザインは、縦ラインに比べて窮屈なイメージが少ない点が特徴です。 ただし、一番切詰が面倒なデザインでもあります。 それは、中の格子を1本1本カットしないといけないからです。 シンプレオ門扉K2型:たて格子 <YKKAP 片開き専用シンプレオ 門扉K2型> 四方を枠で囲ったデザインのため、高級感があります。 加工もしやすいオーソドックスなデザインで、おすすめです。 シンプレオ門扉T1型:切子格子 <YKKAP 片開き専用シンプレオ 門扉T1型> 長い歴史のあるデザインで、和風住宅を中心に採用される傾向にあります。 ただし、袖FIXのデザインは若干異なりますので、注意が必要です。 一番お値打ちなデザインでもあります。

    もっと読む
  • 目隠しフェンスの選び方のポイントやメリットとデメリットは?

    突然ですが、お家の目隠しをしたいと思ったことはありませんか。 お庭のプライベート空間の確保をしたい。 道路から洗濯物を見えにくくしたい。 お隣や近隣の方とトラブルがあり、視線を遮りたくなった。 ペットのために、背の高い囲いの柵が必要となった。 皆様、様々な理由で目隠しを希望されます。そんな時に有効なエクステリア商材が、目隠しフェンスです。 ここでは、目隠しフェンスを選ぶコツ、ポイントについて解説いたします。 また、シーンによっては、フェンス以外のおすすめ目隠し方法が良い場合もあります。そのあたりも考察しています。 目隠しフェンスの選び方 目隠しフェンスを選ぶ前に~設置場所と高さ~ 目隠しフェンスの一般的な高さは、180cm~200cmの高さが一般的です。これは人の目線が関係しています。ただし何を目隠しするのか、どういう目隠しをしたいのか、これによって必要な高さは変わってきます。そのため、あくまで目安として考え、実際にどの高さにするかについては、実際にメジャーなどで測って決めることが重要となります。 ポイントその1 目隠しの理由を明確にしよう!! 冒頭でもお伝えしましたが、お家の目隠しをしたい理由は人それぞれです。目隠しの理由を明確にすることで、適切な目隠しの方法や商品のデザインの選定、コストなどを考えることができます。ここでは、目隠しをしたい理由やシーンに基づいて、おすすめの目隠し方法をご紹介いたします。 施工例1 近隣トラブル ご近所トラブルが理由で目隠しをする場合、一番のポイントは、いかにコストを少なくするかということです。ほとんどの場合が、元々設置する予定ではなかった目隠しとなりますので、極力コストダウンすることがポイントになるかと思います。その上で耐久性などを考えると、やはりアルミ製の目隠しフェンスがおすすめとなります。ここでは大きく2種類の目隠しフェンスの選び方(考え方)があります。一つ目は、視線のみを隠したい場合。この場合は、多段フェンスがおすすめです。多段フェンスは通常のアルミフェンスを2段、ないしは3段縦に設置する方式です。こちらを使い、上段のみ目隠しフェンスを使い、下段は激安縦格子フェンスを使う、フェンスを付けないなどして対応するとコストダウンが見込めます。ただし、下段のフェンスを付けない方法は、見栄えがあまりにもあからさまなので、注意が必要です。また、せっかくのお家(お庭)の風通しが気になるかと思いますので、目隠しフェンスはルーバータイプにすることをおすすめします。 おすすめアルミルーバーフェンスをご紹介 YKKAP シンプレオフェンス13F型 リクシル フェンスAB YL3型 三協アルミ シャトレナⅡ 3型 四国化成 クレディフェンスSG6型 もう一つは室外機などの音や匂いが気になる場合。この場合は、値段が高くなりますが、防音フェンスや防風フェンスもございます。ただしこれらのフェンスは主に公共用に使われています。幹線道路沿いやコンビニなどですね。どうしてもという時にご検討されてはいかがでしょうか。 おすすめ防音フェンス・防風フェンスをご紹介 リクシル 防音フェンス すやや 四国化成 防風フェンス TBF 四国化成 防音フェンス TNF 施工例2 お庭の雰囲気づくりに お庭の雰囲気づくりの場合、ガーデニングプランにあった目隠しフェンスを選ぶことが重要です。ただし、お庭のプランにもよりますが、ぐるっと目隠しで覆うと圧迫感が強くなります。そのため、隅の部分に角を作るように計画すると良い感じになります。植栽などのアイストップやラチスフェンスなどを使って、ほどよい目隠しと併用することをおすすめします。ここではお庭のデザインを元におすすめ商品をご紹介します。 ・和風庭園の場合 和風庭園はやっぱり竹垣フェンスがおすすめです。メーカーとしてはタカショーやグローベンが人気です。特にこれらのメーカーは、天然の竹垣ではなく、樹脂製の竹垣に力を入れています。人工竹垣は、天然竹と比べても、腐る心配がなく、綺麗が長持ちします。ただし同じ竹垣でも、建仁寺垣や御簾垣など様々な種類がありますので、プランに合わせていろいろ考えてみるのもよいでしょう。また、建物側の部分的に目隠しをする場合は袖垣などを使うのも手です。 おすすめ人工竹垣をご紹介 タカショー 人工竹垣 e-バンブー タカショー 合成竹製品(袖垣) タカショー 人工竹垣 エコ竹 グローベン 人工竹垣 文様 ・洋風ガーデンの場合 洋風のお庭には、木目のフェンスが似合います。ただし、天然木は価格は安いのですが、腐るなどの弊害が起こることもあり、あまり使われていない傾向にあります。代わりに人気の目隠しフェンスが、アルミの木目カラーフェンスや、樹脂のフェンスになります。特に樹脂タイプはご自分でDIYされることが多い傾向にあります。 おすすめ木目カラーフェンスをご紹介 YKKAP ルシアスフェンス Hシリーズ リクシル フェンスAA 三協アルミ フレイナ グローベン 木樹脂目隠しフェンス プラド 施工例3 ウッドデッキやテラスの目隠しに ウッドデッキやタイル敷きのテラスは、リビング前に設置することが多いため、この部分だけ目隠しをしたいという方も多いです。この場合のおすすめは、お手元にあるウッドデッキ専用のフェンスです。例えばYKKAPのリウッドデッキを設置しているなら、ルシアスパーテーションという具合ですね。これはデザイン的な統一感の話だけではありません。天然木の場合は、木に直接ビスなどで固定をするので、比較的設置は簡単なのですが、樹脂ウッドデッキに固定する場合、デッキ材自体は中が空洞となっている為、基礎のアルミ材などに固定をする必要が出てきます。場合によっては、補強材が必要になることもあります。 おすすめデッキフェンスをご紹介 YKKAP ルシアスハイパーテーション YKKAP ルシアスデッキフェンス リクシル 樹ら楽ステージフェンス 三協アルミ 人工木フェンス テラスタイルなどに設置する場合は、ルーバーフェンスがおすすめです。さわやかな風を通す機能を持たせる、日差しを入れる。といった機能があるためです。また、可動式のルーバーフェンスであれば、それらが不要な場合は目隠しフェンスとして活用するなど、フレキシブルな対応が可能なためです。設置自体は柱を埋め込むタイプとアンカー固定をするタイプがあり、敷地や現場状況に合わせて選ぶことができる点も特徴の一つと言えます。 おすすめルーバーフェンスをご紹介 四国化成 ハイパーテーションA2型 四国化成 ハイパーテーションAM1型 四国化成 ハイパーテーションASM1型 施工例4 洗濯物の目隠し 洗濯物の目隠し目的の場合、テラス屋根を設置している方が多いのではないでしょうか。その場合は、フェンスなどを設置するよりも、テラスのオプションの前面パネルを使う方が効率的です。洗濯物との距離が短いため、目隠しフェンスなどよりも確実に視線を遮ることができます。ただし、ほとんどのテラスの前面パネルは完全目隠しではありません。すりガラス調のパネルでぼやけで見えるようなイメージとなります。 おすすめテラス屋根をご紹介 YKKAP テラス屋根 ソラリア キロスタイル R型テラス 1階用 三協アルミ レボリューA リクシル スピーネ 施工例5 勝手口前の目隠し 勝手口の前を目隠しする場合、多くのお家でスペースがないことが多いかと思います。また、勝手口を開ける理由の多くは、ゴミ袋を出したり、するといったちょっとした作業のためです。そのためこちらの目隠しをするのであれば、思い切ってテラスを設置して、前面パネルを同時に設置するとよいかと思います。ただしあまり目につく場所ではないため、価格がリーズナブルなタイプでも十分効果を発揮するかと思います。三協アルミのオイトックなどがおすすめとなります。 オイトックの仕様をご紹介 三協アルミ オイトック H=7尺 基本タイプ 三協アルミ オイトック H=7尺 両袖タイプ 三協アルミ オイトック H=9尺 基本タイプ 三協アルミ オイトック H=9尺 両袖タイプ 施工例6 ペットのための目隠し キロにも問い合わせが来る内容として、猫が出ていかないようにフェンスを設置してほしいという話があります。脚や爪が引っかからないために、目隠しフェンスを使いたいという方も見えますが、実際にはフェンスには凹凸があります。また猫のジャンプ力はすごいものがあります。そのため、確実にペット対策としてのフェンスはないというのが現状です。もし、ワンちゃんがお庭から見れないようにするのであれば、アルミなどでは衝撃に対する強度が不足するかと思います。スチールフェンスを使うことをおすすめいたします。 施工例7 お風呂場の目隠し お風呂場などの目隠しは、目隠しフェンスでも良いのですが、背を高くしなければならず、コストもかかります。そういう場合は、窓の部分だけ目隠しをしましょう!といってもカーテンなどを付ける事は出来ません。そのため、面格子を使う事をおすすめします。面格子は窓の防犯目的だけでなく、目隠しをするルーバータイプもあります。さらに可動式タイプもありますので、換気をする際は、風を通すなんて事も出来ます。 目隠し面格子のご紹介 YKKAP 目隠し多機能ルーバー YKKAP 目隠し多機能ポリカルーバー YKKAP 目隠し多機能ポリカ+アルミルーバー YKKAP ウィンバイザー ポイントその2 敷地の状況を確認しよう!! 目隠しを行う場合、敷地の状況も重要です。特にポイントなのは高低差です。道路との高低差、お隣との高低差、目隠しをしたい場所と見られる場所との関係性を確認する必要があります。こちらの図のように、例えば見下ろされるような視線が気になるようであれば、目隠しフェンスは有効ではありません。例えばテラス屋根を使い、屋根パネルを目隠しのようなタイプにすることで、十分対応ができます。テラスの設置場所にもよりますが、お庭の雰囲気との雰囲気を合わせるのであれば、おしゃれな木調アルミテラスもございます。様々なテラスの種類がありますので、宜しければテラス専門店のキロで商品を探してみてはいかがでしょうか。 施工例8 おしゃれなテラス屋根のご紹介 YKKAP サザンテラス パーゴラタイプ 三協アルミ ナチュレNN型テラス 四国化成 アレグリアテラス リクシル シュエットテラス また低い場所からの目隠しフェンスの場合、土留めブロックの高さも計算する必要があります。道路からの合計高さで、希望の高さを目指すのが良いかと思います。なかなかイメージがつかめない場合は、実際にメジャーや段ボールなどを駆使して、実際に高さを確認してみてもよいかと思います。道路から見たフェンスとなりますので、見栄えを良くしたいけどコストを抑えたいという方には、正面から見ると木調フェンス、家から見るとアルミカラーのフェンスとなっている商品があります。YKKAPのルシアスフェンスや三協アルミのシャトレナMフェンスなどが該当する商品ですね。キロでも人気の目隠しフェンスとなりますので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。 施工例9 リバーシブル目隠しフェンス YKKAP ルシアスフェンス 三協アルミ シャトレナⅡ 4型 四国化成 クレディフェンス12型 キロおすすめ!コスパ最高の視線カットフェンスについて 視線カットフェンスとは、当店と一流アルミメーカーにより開発された日本製のアルミ目隠しルーバーフェンスです。 カラーはブラックとステンカラーの2色展開とはなりますが、他のアルミメーカーと比べてもお値打ち価格でご提供しています。 またフェンス本体と柱、エンドキャップをコミコミセット価格で販売しており、初めてフェンスをDIYで設置しようと考えている方にも安心です。 距離は2m、4m、6m、8m、10mの5種類。 高さは80cm、100cm、120cm、172cm、192cmの5種類を展開しています。 また172cmと192cmは、下部分が空いているリフォーム向け目隠しフェンスもご用意しています。 気になる方は、ぜひこちらから商品ページをチェックしてみてください。 その他の目隠しフェンスを確認したい! もっといろいろなフェンスを見たいという方は、フェンス専門店のキロにお任せ下さい!最大で87%OFFの激安価格のフェンスを7,000点以上品揃えしています。確認をしたい方は、バナーをクリックしてください。フェンス専門店のキロに移動する その他の面格子を確認したい! もっといろいろな目隠し面格子を見たいという方は、面格子専門店のキロにお任せ下さい!最大で54%OFFの激安価格のフェンスを1,500点以上品揃えしています。確認をしたい方は、バナーをクリックしてください。面格子専門店のキロに移動する その他の面格子を確認したい! もっといろいろなテラス屋根を見たいという方は、テラス屋根専門店のキロにお任せ下さい!最大で63%OFFの激安価格のフェンスを10,000点以上品揃えしています。確認をしたい方は、バナーをクリックしてください。テラス屋根専門店のキロに移動する

    もっと読む
  • プロも使用する防草シート「ザバーン」について

    ●防草シートとは 土の地面に遮光性の高いシートを敷く事によって、雑草の発生を抑制するためのシートです。また、雑草の種も防げますので、新たな雑草が生える可能性を元から絶つことが可能です。(防草シートを敷く前に地面に残っている種子には対応できません)薬品に比べると、雑草の抑止力は若干弱いですが、土地を弱らせない・お子様やペットにも安心という事で、注目されている雑草対策アイテムです。 ●ザバーンとは アメリカのデュポン社が開発した防草シートで、ポリプロピレン製です。他社に比べて雑草の抑止力が高く、強度、透水性の高さ、施工性のよさなど、総合的に信頼ができるという事で<プロの造園業者>にも選ばれている防草シートです。 ●ザバーンの種類について 当店で取扱いのあるザバーンは大きく2種類あります。<ザバーン防草シート136(厚さ0.4mm)>と<ザバーン防草シート240(厚さ0.64mm)>です。見た目は似ていますが、当然厚みがある方が頑丈です。さらにサイズによっていくつかの種類に分かれますが、最低でも240タイプの1m×30mのロールタイプとなります。この辺りも業務用と呼ばれる理由の一つでしょうか。(シートの重なり部分を含めると、一般のお庭だと8m×3mぐらいのお庭でしたら、一面敷けるようなイメージ感でお考え下さい) ●さらに雑草を抑えるコツ 防草シートは敷くだけでも効果を発揮しますが、見た目がおしゃれでない、日光(紫外線)による劣化などの問題がございます。そこでおすすめする方法が<砂利との併用>です。ザバーン防草シートの上に砂利を敷く事で、直射日光を防ぐとともに、見た目を華やかにする事が出来ます。他社のお値打ちな防草シートですと、砂利がシートを突き破ってしまう事もあるのですが、丈夫なザバーンなら大丈夫!ただし、あまり先の尖った砂利はおすすめ致しません。 ●おすすめ施工方法 防草シートはピンによる工事が一般的なのですが、ピンを使った場所は、当然シートに穴が空きます。この穴が曲者で、ここから雑草が生える事があるのです。いわゆるど根性雑草というやつですね。この雑草を防ぐオプションとして<専用ワッシャー&ピン>がおすすめです。 固定用のピンと防草シートの間に付けることによって、ピン部分の穴をカバーします。 ハンマーでピンを叩くだけで完成するので、施工自体は簡単です。以上の点から、ある程度広い範囲での雑草対策に、<米国デュポン社製のグリーンフィールド 防草シート ザバーン>がおススメです。

    もっと読む
  • 土地やお子様、ペットにやさしい雑草対策

    雑草対策は様々ありますが、一番シンプルなのは「除草剤」や「塩水」が有名ですが、 土地が弱くなりますし、人体への影響も心配です。 最近では影響の少ないものも出ているそうですが、お隣さんの事を考えると、薬はちょっと・・・という方も多いと思います。 そこで今回は「除草剤・塩水」を使わない雑草対策をご紹介致します。 下に行くほど価格が高くなるイメージです(使う材料によって変わりますので、あくまで目安としてお考え下さい) 川砂利を敷く 川砂利とは、文字通り川でとれる砂利です。地域によってさまざまな砂利があり、大きさ(直径)も様々です。※細かすぎる砂利は猫が掘ってウンチをしたりしますし、大きすぎるものは、お子様が投げやすいサイズになりますのでご注意下さい。(10~25mmぐらいがちょうどよいかと思います。)砂利を敷く事で、日照がすくなくなるのか、雑草が生えにくくなります。また、地面との間に砂利の層ができますので、雑草がヒョロっとして抜きやすくなる傾向にあります。川砂利は建材屋などで購入が出来ます。トラックで1m3といった購入の仕方になります。よく外構屋さんがお家の廻りに敷くのに使います。 化粧砂利を敷く 化粧砂利については、川砂利と同じ理屈での雑草対策となります。ただし価格はピンからキリまであり、ホームセンターでは1袋数百円から、メーカーものだと数千円するものもあります。袋売りが基本となっており、運搬も非常に大変なのでご注意下さい。軽いものとしては、ホームセンターで販売されている防草防犯砂利がメジャーです。軽石みたいなもので、踏むと音がします。ただし、その性質上砕けやすいのでご注意ください。 ウッドチップを敷く 木を細かくしてチップ状にしたものです。 ヒノキや杉が一般的ですが、ヤシの実や松などのチップもあり、原産国も様々です。ウッドチップは敷いたあとに水を撒く事でなじみますが、踏み心地も優しいため、ドッグランなどに使われる事も多いのが特徴です。保湿力があり、お子様が投げたり口に入れたりしても、危なくない商品も多いです。ただし土と馴染むという特性上、数年ごとに補充をしてあげる必要があります。 防草シートを敷く 透水性があり、丈夫なシートを敷く事で雑草が生える事を防ぎます。砂利などよりも、雑草対策としては有効です。価格は様々ですが、安いものは厚みが薄く破れやすい傾向があります。シートそのものはピンを差して固定をするため、ピンを差したところから雑草が生える事があります。また、シートのつなぎ目部分には注意が必要です。またシートなので見た目には難ありですが、上に砂利や人工芝などを敷く事で対策する事が可能です。ただし、砂利が鋭いと破れる原因となりますのでご注意ください。 コンクリートを打設する コンクリートは最終手段です。ひび割れたり、ど根性な草以外はほぼ大丈夫でしょう。ただし一番お金がかかりますし、解体処分をするのにもお金がかかります。つまり一度コンクリートにしてしまうと、お庭の可能性を狭める事になりますので、よく考えてから行うようにして下さい。特にコンクリートは照り返しが強くなりますので、リビングが暑くなりやすいですので、南向きのお庭の場合は要注意です。タイル貼りや石張りを行う場合は、基本はコンクリートを下地に、タイル仕上となりますので、さらにお値段がかかります。 最後に 色々紹介しましたが、雑草対策を雑草だけのために行うのはもったいないです。お庭を楽しむなら、様々な組み合わせを楽しみましょう。例えば総合的にお庭を楽しむのであれば、基本、日が当たらないと雑草は生えなくなりますので、リビング前にはウッドデッキを設置し、ウッドデッキから降りたところに、レンガや石張りでアプローチのように作り、奥には花壇やシンボルツリーを配置する。 お庭の一番隅には、物置を置いて収納スペースをしっかり確保するのもの忘れずに。 これらをプランした上で、空いたスペースに防草シート+化粧砂利を敷いて、綺麗なお庭を作るなんていかがでしょうか。ワンちゃんを遊ばせるのであれば、丈夫なスチール製のメッシュフェンス・門扉で囲ってウッドチップを付けて、夏の日差し対策に立水栓や植栽、シェードを付けるといった形も良いと思います。プラン(コンセプト)を立てて、思い思いのガーデンライフを楽しんでみて下さい。除草剤を使わない、雑草対策の商品を見たい方はコチラから

    もっと読む
  • 猛暑対策にぴったりの洋風すだれ アウターシェードのご紹介

    窓の外から日差しを遮ることで、畳みや家具の日焼けを防ぐとともに、節電対策・プライバシー確保に有効な日よけ用のすだれ。 ホームセンターなどで販売されているものは、お値打ちなのが特徴ですが、簡易的なものとなるので、風が吹いたときに倒れたり、ついついしまい忘れたり、オフシーズンでは邪魔になったりしますよね。 これらの弱点を克服したすだれが「アウターシェード」です 好きな飲み物、音楽、香りを用意してお気に入りの時間をつくってみませんか。 コーディネートのポイント バルコニー納まり デッキ納まり 天井納まり(横並べ) 水平納まり 天井納まり テラス屋根納まり アウターシェードの特徴の一つに、様々な場所に取付できるという点が挙げられます。 基本は壁などにケースを固定しておき、レールなどに引っかける形となります。 屋内に付けるものと比べて、外にある分熱を防ぐことが可能です。 2階のバルコニーやウッドデッキの手すりにつけると、非常に雰囲気もよくなりますね。 施工事例と生地の特長を見てみよう アウターシェードには9種類のカラーバリエーションがあり、それぞれ異なる雰囲気を醸し出してくれます。 あなたのお家にピッタリのデザインがきっと見つかります。 また、アウターシェードの生地はすべての色で60%以上の日照をカットします。 生地色 オレンジ住宅に映える明るいアクセントカラーが窓まわりをナチュラルに演出します。[本体]カームブラック色日射熱 約82%カット紫外線 約92%カット 生地色 ブルー窓辺をさわやかに彩りながら、見た目にも涼しげな印象を与えます。[本体]プラチナステン色日射熱 約85%カット紫外線 約91%カット 生地色 グリーン植栽ともなじみやすいカラーが住宅に洋風の華やかな印象を与えます。[本体]ホワイト色日射熱 約89%カット紫外線 約92%カット 生地色 グレージュさまざまな住宅に合わせやすい、落ち着いたカラーがファサードを上品に演出します。[本体]プラチナステン色日射熱 約84%カット紫外線 約92%カット 生地色 グレイスタイリッシュに窓まわりを演出するクールなモノトーンカラーです。[本体]カームブラック色日射熱 約86%カット紫外線 約92%カット 生地色 ブラウン木彫カラーと相性も良いダークカラーが安らぎを感じる窓辺を演出します。[本体]ブラウン色日射熱 約88%カット紫外線 約92%カット 生地色 クリーム明るい外壁色となじむベーシックで使いやすいカラーです。[本体]ホワイト色日射熱 約66%カット紫外線 約89%カット 生地色 ベージュ温かみのあるカラーが住宅に明るくナチュラルな印象を与えます。[本体]プラチナステン色日射熱 約73%カット紫外線 約89%カット 生地色 ライトグレイ明るいグレイカラーがシンプルな住宅と調和し窓辺が軽快な印象に。[本体]ピュアシルバー色日射熱 約78%カット紫外線 約89%カット 取り付け方法ラインアップ アウターシェードは取付する場所に応じて、取付金具を変更する必要がございます。 通常の壁付納まりの場合は、追加で金具は必要ないのですが、他の取付方法の場合は、オプションの取付金具が必要となります。ご注意ください。 壁付け納まり半外付けサッシには最適な納まりです。メーカー問わず取り付けが可能です。 持ち出し納まり(出幅50)外付け型サッシや半外付け型サッシで上部に軒などがあり、取り付けスペースがない場合は、このブラケットを使って設置できます。メーカー問わず取り付けが可能です。 持ち出し納まり(出幅130)シャッターが付いている窓や、雨樋付引き違い窓などに設置が可能です。また、外付け型サッシで上部に軒などがあり、取り付けスペースがない場合は、このブラケットを使って設置できます。メーカー問わず取り付けが可能です。 枠付け納まりサッシたて枠にねじ止めをするので、外壁に穴を開けずに取り付けできます。YKKAPのサッシに取り付けが可能です。 ひさし付け納まり(「コンバイザー」に取り付け可能です。)ひさしと組み合わせることで遮蔽効果がアップします。 天井付け納まりおさまりを追加。軒先やバルコニー下に設置すると空間ができ、横からの風を取りやすくなります。 アルミ付け納まりアルミ付け対応したユニットを設置しましたので、テラス屋根へも取り付け可能となります。 アウターシェードはここがすごい! アウターシェードには、節電や使い勝手など<8つのメリット>がございます。 お家の日差し対策に便利な特徴をご確認ください。 1.窓の外で強い日射熱を遮蔽。室内温度の上昇を抑え、エアコンなどによる電気使用量の低減に効果を発揮します。 2.収納スピードをソフトコントロールしますので、一番下で手を放しても一定の動きで巻き上がり、収納時の気になる音を軽減します。 3.ボックスは緩やかなアール形状に。やわらかな印象でスッキリした、住宅になじみやすいデザインです。 4.ボックスの仮置きができますので、新築はもちろん、リフォームでも取り付けがしやすくなりました。 5.日中、外からの視線を程よくカットして、プライバシーを確保。ゆったりとした寛ぎの時間が流れます。 6.室内からは透視性がよく、開放感いっぱい。部屋に心地よい明るさをもたらして、外の景色も楽しめます。 7.窓からの直射日光を和らげて、畳の日焼けや家具、電化製品などの傷みを抑制。 8.使用しないシーズンや強風時は、スプリングで簡単に巻き上げ、コンパクトに収納。 アウターシェードは施工性・使い勝手の良さもポイントです アウターシェードは一番下で手を離しても、ソフトコントロール機能の採用により、ゆっくり安定して巻き取りされます。音を軽減し危なくないのが特徴です。 さらに、金具を壁に取付する簡単施工で、ブラケットに仮置きもできるので、シェード(すだれ)をDIYしたいという方にもおススメです。 収納スピードをソフトコントロール 施工性の向上 アウターシェードのボックスと取付部品のご紹介 アウターシェードはスマートな収納ボックスで、お家の外観を損ねません。 カラーバリエーションも豊富なので、サッシにあわせた対応も可能となります。 さらに中間固定フックなどを使う事で、活用シーンに合った使い方も可能となります。 ●ボックスデザイン ●強い日差しをコントロール。中間フックを取り付ければ半開きも可能です。 ●アウターシェードの下げ方 ●全閉時はフックに引っ掛けて、しっかり固定。 ●バルコニーで、手すりを利用して使用。 ●ボトムバー固定金具 サイズ一覧表のご紹介 アウターシェードは豊富なサイズバリエーションで、設置するシーンを選ばない事がポイントです。 今回はご希望のサイズをわかりやすくなるための、一覧表を作成しました。 お気に入りのサイズを探すお手伝いになれば、幸いです。 アウターシェード 製品の幅 ※単位mm サイズ一覧表 770 910 1000 1365 1500 1670 1770 1820 1930 2000 製品の高さ ※単位mm 1770 7AN-06015 7AN-07415 7AN-08315 7AN-11915 7AN-13315 7AN-15015 7AN-16015 7AN-16515 7AN-17615 7AN-18315 2200 7AN-11920 7AN-13320 7AN-15020 7AN-16020 7AN-16520 7AN-17620 7AN-18320 2400 7AN-11922 7AN-13322 7AN-15022 7AN-16022 7AN-16522 7AN-17622 7AN-18322 3100 7AN-11931 7AN-13331 7AN-15031 7AN-16031 7AN-16531 7AN-17631 7AN-18331

    もっと読む
  • 傘立てを上手に選ぶコツをご紹介!

    ここでは、傘立を選ぶ際に知っておきたい情報やおすすめアイテム(メーカー)をまとめてみました。 主に戸建て住宅向けのお話となりますので、最後までお付き合いくださいね! 傘立てを選ぶポイント おしゃれな傘立ての探し方 傘立ては自分で使うだけでなく、プレゼントや新築祝いなど、贈り物としても人気です。 そのため見栄えの良いおしゃれなデザインは、とても人気があります。 そのデザインを決める大きな要素は何か。それは素材です。 素材1 鉄製 鉄製の傘立は、価格が安いだけでなく「モダン・アンティーク」デザインとしても人気があります。 その理由は、ほとんどの傘立が線で構成されているためです。 使う素材が少ない為、価格も安く抑える事ができ、かつデザイン勝負なので、必然的におしゃれなデザインが多くなります。 サビなどの発生の恐れはありますが、数年で新しいデザインに交換(模様替え)すると考えるのもアリですね! ネットショップキロ おすすめアイテム 東谷 ミルクポットL ELF-330L 東谷 傘立て AKB-407BR 東谷 傘立て AKB-406IV 素材2 レジン(樹脂) レジンは樹脂で作成する傘立なので、キャラクターデザインが多くなる傾向にあります。 ネコや犬などのアニマルシリーズやディズニーシリーズなど、カラフルかつストーリーを感じるようなかわいいデザインが欲しいという方におすすめです。 ただし、人の手で加工などを行っているものも多く、商品の品質に若干のバラツキがある場合があります。 また、割れや欠けが起こりやすい傾向にありますので、設置場所には注意が必要です。 価格は鉄製に比べて若干高めですが、新築祝いとして人気があります。 (1~3万円ぐらいが相場なので、ちょうど良い価格帯だそうです) ネットショップキロ おすすめアイテム セトクラフト 傘立て コキンメフクロウ SR-1301-1000 セトクラフト 傘立て RAINY CAT SR-0873-1300 セトクラフト 傘立て(ミッキー&ミニー) SDD-2121-2000 素材3 陶器 陶器製は、なんといっても耐久性がポイントです。 汚れる事はありますが、サビや腐りなどは発生しませんし、色あせなどもほとんどありません。 価格は他の素材と比べても高めですが、長い目でみるとコストパフォーマンスも良く、使えば使うほど愛着も湧くでしょう。 ネットショップキロ おすすめアイテム オンリーワン 信楽焼傘立 傘立 角 チェッカー 黒マット MZ7-US03B オンリーワン 信楽焼傘立 傘立 スパイラル 黒マット MZ7-US09B オンリーワン 信楽焼傘立 傘立 ストライプ チタンマット MZ7-US11W 傘立てを選ぶポイント スペースを有効活用! 傘立てを使う場合、通常は玄関前に配置します。 使い勝手から考えれば当然ですよね。 ただ、「玄関スペースにゆとりなんてないよ・・・」という方も多いと思います。 そういった場合には、省スペースな傘立てを選びましょう! ポイントは「奥行」です。 省スペース1 壁掛けタイプ 傘立てと聞いて思い浮かぶデザインは、地面に置くタイプが一番多いと思います。 しかし、最近では壁にかけるタイプの傘立ても増えています。 この仕様は、通常のかさだけでなく、折りたたみ傘の保管にも向いているため、特に都心のお住まいの方におすすめです。 かける傘立てを選ぶポイントは、壁から程よく距離を取る事ができる点です。 建物の壁に水が付着し続ける事と色が移る心配があるためです。 ネットショップキロ おすすめアイテム オンリーワン ウェーブライン KS7-C153A オンリーワン ラスター 傘掛け(レッド)XT7-30108 オンリーワン ラスター 傘掛け(シトラス)XT7-30110 省スペース2 スリムタイプ 玄関の広さを有効的に使おうとすると、出来る限り壁に沿わせた方が良いです。 横幅は比較的余裕がある場合が多いので、奥行(出っ張り)が少ない傘立てが良いでしょう。 靴箱(シューズストッカー)の厚さなどと比較しても、300mm未満で抑えると、比較的邪魔になりにくいかと思います。 ネットショップキロ おすすめアイテム セトクラフト アンブレラスタンド 傘立て(ミッキー&ミニー) SD-6054-1000 セトクラフト アンブレラハンガー(ステンドグラス) スクエア SI-2923-1100 セトクラフト 傘立て ヴィンテージボックス SR-0825-1200 まとめ 傘立ての選ぶポイントについてお伝えしました。 内容をまとめると・・・ 1.傘立てのデザインは、素材である程度決まる 2.激安価格なら鉄、新築の贈り物なら樹脂、長く使うなら陶器がおすすめ 3.スペースを考えた場合、「奥行」がポイント となります。 これらの情報を参考にしながら、お気に入りの傘立てを見つけて下さいね! もっといろいろなおしゃれな傘立てを見たい! というあなたには、傘立て専門店のキロがおすすめです。 個人宅のおしゃれな傘立てから業務用の傘立てまで、様々な素材・デザインのアイテムを取り揃えております!傘立て専門店のキロに移動する

    もっと読む

検索

カテゴリ一覧