22,000円以上(税込)お買い上げ、送料無料! 一部商品追加金額で工事対応可能

  • 0

      現在カート内に商品はございません。

22,000円以上(税込)お買い上げ送料無料!
一部商品追加金額で工事対応可能

検索

やりたいこと

  • 商品の特徴から寸法の測り方までプロが解説!かんたんマドリモ内窓プラマードUってどんな商品?

    内窓とは? 内窓は既存の窓の内側に取り付ける二重窓のことを指します。 昨今の断熱リフォームに対する補助金制度によって、一躍内窓は話題の商品となりました。 内窓には設置するにあたり様々なメリットがあり、いろいろな効果を期待できます。 現在では様々な大手アルミメーカーがこの内窓を製造しており、どのメーカーを選べば良いのかというお悩みも多いかと思います。 そんな方のために今回は弊社イチオシ、窓業界ではNo.1のYKK APの内窓プラマードUをご紹介いたします。 プラマードUの効果 プラマードUの快適効果は大きく分けて次の5つです。 <快適効果1> 家の中をぽかぽかに保つ 部屋の温度は窓からの影響をとても多く受けています。 内窓を付けることによって今ある窓と内窓との間に空気の層ができるので断熱性がうんと高まり、外の冷たい空気の影響を受けにくくします。 その効果はサーモグラフィで見てもはっきりわかります。 <快適効果2> 結露が減る プラマードUはフレームが樹脂製です。 アルミサッシと比べても熱伝導率はなんと1000分の1しかありません。 また、内窓を付けることによって冷気が入りにくくなるので、カビなどの発生の恐れがある結露を抑えてくれます。 <何故結露するのか?> 結露発生の原因は「温かく湿った空気が冷たいものに触れると発生する」です。 通常のガラスは熱を非常によく通します。ガラスのみならず、サッシの大半はアルミ製が主流となっており、このアルミも非常に熱を通しやすいです。 窓自体が結露しやすいものなのです。 ※内窓を取り付けるにあたっての注意点 内窓は外からの熱気や冷気を抑える性能が高いですが、その分お部屋の気密性が高めるため、灯油・ガスなどを使ったファンヒーターや加湿器などで湿度が高まると、充満した水蒸気は外気へ逃げず結露は起こりうります。 生活をするうえで結露を完全になくすことははっきり言って難しいですが、内窓は結露に悩めるお方には非常に頼りになる存在であることには間違いないです。 <快適効果3> 夏も過ごしやすくなる プラマードUのガラスを「Low-E複層ガラス 遮熱タイプ」にすれば、外からの熱をカットするので、エアコン代の節約につながります。 <快適効果4> 防音性がすごい 二重窓になるので気密性が向上します。 その為、道路の音や近隣のエアコン室外機の音など外部の騒音を半分以下に抑えることができます。 また、お部屋の中の音を外に出さない効果もありますのでペットの鳴き声などが気になる方にもおすすめです。 <快適効果5> 部屋の中が明るくなる 中からの見た目ですが、アルミサッシの無機質な色から木調カラーにすることができるのでお部屋の中が一新され、明るい印象になります。 <快適効果6> 防犯性を高められる 泥棒は戸建て住宅の約60%が窓から侵入すると言われています。 カギのかけ忘れに次いで多いのは、ガラス破りです。 こうしたケースから窓の防犯対策がいかに重要かが分かります。 二重窓はそんな泥棒に対して非常に効果的です。 更には、ガラス破りに強いガラスを選ぶことで侵入を諦めさせる窓にすることが可能! 安全合わせ複層ガラス/防災安全合わせ複層ガラス仕様であれば2枚のガラスの間に中間膜をはさんであるため、ガラスを破壊しようとしても、ヒビが入るだけで割れにくい効果があります。 また通常のクレセント錠をオプションのボタン錠付きクレセントに変えれば、錠に任意で暗証番号を設定でき、仮にガラスを破られてもクレセントの開錠が困難となります。 寸法の測り方 1.既存窓枠の内側の幅(図1のW1.W2.W3)と高さ(図1のH1.H2.H3)をそれぞれ3箇所ずつ計測します。3箇所ずつ測る理由は窓枠に歪みがないか確認するためです。 ※幅、高さそれぞれの各採寸値の寸法差が3㎜以上の場合は施工不可となりますのでご注意ください。 2.窓枠の出幅(図1のA)の寸法を計測します。引違い窓・内開き窓・開き窓テラスの場合、窓枠の出幅は最低73㎜必要となります。FIX窓の場合は最低53㎜必要です。必要寸法が不足している場合は「ふかし枠」を使用します。ふかし枠とは、窓枠の延長部材のことです。 【引違い窓・内開き窓・開き窓テラスの場合】45≦A<73の場合・・・ふかし枠25を使用30≦A<45の場合・・・ふかし枠40を使用A<30・・・ふかし枠70を使用 【FIX窓の場合】28≦A<53の場合・・・ふかし枠25を使用13≦A<28の場合・・・ふかし枠40を使用 ≪ふかし枠取付の際のポイント≫以下の状態でないと、障子没落の可能性があるため、補強が必要となります。<ふかし枠25四方での確認事項>①額縁見付(正面の縦幅)が20㎜以上あること②木額縁に痛み(腐朽・割れ)がないこと③木額縁が窓台にしっかり固定されていること <ふかし枠40・70四方での確認事項>必ず補強が必要となります。額縁の見付はふかし枠25と同様に20㎜以上のものに取り付けしてください。※20㎜以下の場合だと、割れにより取付ねじが効かない可能性があります。 1窓約60分!簡単施工! プラマードUは取り付けが簡単です。 今ある窓の解体などは一切せず、部屋の内側に新たに内窓を取り付けるだけなので、1窓約60分という速さで取り付けが完了してしまいます。 <本体の取付方法> <ふかし枠の取付方法> 1.ふかし枠補強材の取付 【注意点!】 仕様によって、上部・下部に取り付くふかし枠補強材の形状が異なります。 形状を確認したうえで、取り付けるよう注意しましょう。 2.ふかし枠カバー材の取付 【ポイント!】 上下のふかし枠カバー材は、片側のコーナー部品に差し込んだ後、たわませるようにして反対のコーナー部品に差し込ませます。 3.補強材の取付 ※補強角パイプ仕様の場合 ①補強材をふかし枠下枠の株に取り付け ②補強材を壁面に取り付け 【ポイント!】 補強材を両面テープで仮固定しておくと、位置決め、ねじ固定がしやすくなります。 うちの窓にも付くの? 家の窓にはいろいろな種類があります。 プラマードUは窓No.1のYKK AP製品なのであらゆる窓に対応できます。 また、サイズも自由にできますので、ほとんどの窓に取り付けることが可能です。 <クレセント仕様> 2枚建、偏芯2枚建、3枚建、4枚建、偏芯4枚建に対応します。 <戸先錠仕様>※ 2枚建テラスタイプ(掃出し窓)、2枚建窓タイプに対応します。 ※戸先錠とは 戸先錠は左右の引手(取っ手)と鍵が一体となったタイプです。 一般的なクレセント錠は窓と窓の重なる部分で鍵を閉めますが、戸先錠は窓の開閉時に同時に鍵の開け閉めが可能なのでとても便利で鍵のかけ忘れもなくなります。 どんな色があるの? 木目クリア/木目ナチュラル/ミディアムオーク/ダークブラウン/グレイ/ホワイト 全6色。 ※浴室仕様はホワイトのみです。 どんなガラスがあるの? 通常の窓ガラスと同じようにプラマードUにも用途に合わせていろいろなガラスが選べます。 お住まいの地域や取り付ける場所などを考慮に入れてお選びください。  単板ガラスコストが一番抑えられる一枚板のガラスです。 性能的には一番劣りますが、内窓があると内では大きな違いです。 価格重視の方におすすめです。  複層ガラス 2枚のガラスの間に乾いた空気を閉じ込める仕様になっています。 断熱効果と結露防止が期待できます。  Low-E複層ガラス(断熱タイプ) 外側のガラスにLow-E金属膜を貼ることによって断熱効果が大きくなり暖房効率が良くなります。 寒冷地にお住まいの方や日当たりの悪いお部屋におすすめです。  Low-E複層ガラス(遮熱タイプ) Low-E金属膜によって断熱性だけでなく、外からの熱線を抑える遮熱性も高いタイプです。 西日が強いなど日差しが気になるお部屋に取り付けるのをおすすめします。  強化複層ガラス/強化単板ガラス 割れにくい強化ガラスでもし割れてしまっても粒上に砕けるので怪我をしにくく安心です。 低い場所の窓にはおすすめのガラスです。  スチロール樹脂板 すりガラス調で透けにくい浴室用の板です。br> 万が一割れた場合でも破片が飛散しにくい樹脂製です。  格子入複層ガラス/格子入Low-E 複層ガラス ガラスとガラスの間に幅15mmの太めの格子を挟み込んだ洋風の複層ガラスです。 従来の格子窓だと格子にホコリが溜まってしまい、掃除が大変ですが、そのようなお手入れは不要です。 Low-E複層ガラスなら断熱性も高くなって電気代の節約にもつながります。  和室用複層ガラス/和室用Low-E 複層ガラス 中空層に組子を挟み込んだ複層ガラスです。 格子入複層ガラスと同様、組子にホコリが溜まらないので掃除の手間が省けます。 和室の窓にピッタリなデザインです。  和紙調ガラス(単板)+組子 和紙のような風合いの単板ガラスに組子を貼り合わせることで本物の障子のような印象を与えてくれます。 複層ガラスよりも格式高い和室の印象を与えてくれます。  防犯ガラス ガラスとガラスの間に弾力性のある特殊なフィルムが挟んであるのでハンバーで叩いても簡単に割れません。 防犯性の高いガラスです。 当店オススメプラマードU YKKAPプラマードU 引違い窓(2枚建) Low-E複層ガラス ¥22,840~(税込) YKKAPプラマードU 引違い窓(2枚建) 和室用複層ガラス ¥29,580~(税込) YKKAPプラマードU 浴室仕様 引違い窓(2枚建) ユニットバス納まり 強化複層ガラス ¥34,470~(税込) YKKAPプラマードU 引違い窓(4枚建) Low-E複層 ガス入ガラス ¥43,430~(税込) .button_solid017 a { position: relative; display: flex; justify-content: space-around; align-items: center; margin: 0 auto; max-width: 360px; padding: 10px 25px; color: #543618; transition: 0.3s ease-in-out; font-weight: 600; background: #FE8812; border-radius: 50px; border: 0.2rem solid #FE8812; box-shadow: 0.2rem 0.2rem 0px 0.1rem #cccccc; } .button_solid017 a:hover { transform: translate3d(0.2rem, 0.2rem, 0); box-shadow: none; opacity: 1; transition: all 0.2s; } .button_solid017 a:after { content: ''; width: 10px; height: 10px; border-top: 3px solid #ffffff; border-right: 3px solid #ffffff; transform: rotate(45deg) translateY(-50%); position: absolute; top: 50%; right: 20px; border-radius: 1px; transition: 0.3s ease-in-out; } 自分にあったプラマードUを探しに行く

    もっと読む
  • 「お店を出したい!」「事務所を作りたい!」トレーラーハウスなら低コストでその夢を実現します!

    トレーラーハウスって何? トレーラーハウスとは、タイヤが付いているシャーシという鉄のフレームの上に壁と屋根を載せた構造物のことで、車でけん引することで移動可能な建物のことです。 よくキャンピングカーと間違われることもありますが、キャンピングカーはキッチンやトイレなどが附帯した「自走できる」車両を指します。 一方、トレーラーハウスは牽引車などでけん引されないと移動できません。 そういった特徴からキャンピングカーは海や山などへの旅の移動手段、トレーラーハウスは定置して居住空間や店舗として利用されます。 トレーラーハウスの構造 トレーラーハウスはシャーシの上にハウスを載せたもので、シャーシにはタイヤが付いています。 実際にはジャッキのような支持金具で動かないように固定しますが、特別な工具を使うことなく取り外しが可能です。 トレーラーハウスの価格帯 シャーシが11mという最大サイズの場合で、シャーシが1,900,000円~で、ハウス部分が5,800,000円~、合計で7,700,000円が最低価格となります。※いずれも税別価格です。 ここに外装や内装、電気・ガスなど必要な設備が加算されます。 当然、サイズが小さくなればもう少しお安いプランもございます。 当店では、お客様の目的や予算に応じてサイズや内容のご相談にも親身に対応するメーカーに依頼いたします シャーシについて キロで取り扱うトレーラーハウスのシャーシは合法的な国産のオリジナルで、国内最多の8サイズ展開です。 長さ5000mm 長さ6000mm 長さ7000mm 長さ8000mm 長さ9000mm 長さ10000mm 長さ11000mm 長さ12000mm トレーラーハウスのメリット シャーシやハウスなどの価格帯をご覧になって「結構かかるな」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。 しかし仮に同価格で構造物を建てた場合とは手続きや維持費の面で大きな差がでます。 ●建築確認申請が不要 トレーラーハウスは建築物ではなく車両扱いなので設置の際に建築確認申請が必要ありません。 ●不動産取得税・固定資産税が不要 トレーラーハウスは移動できるので不動産取得税や固定資産税が不要です。 ただし、自動車税・重量税は必要となります。 ●減価償却年数が短い 木造建築の場合最長24年かかる減価償却が車両扱いのトレーラーハウスならわずか4年。 その分、節税効果が早く実感できます。 ●価値が下がりにくい トレーラーハウスは中古車として売却することができます。 また、市場にもあまり出回っていないので高く売却することもできます。 その他にも、建築物ではないので借地や建蔽率いっぱいの土地にも設置ができたり、設置した土地から移動したい場合も牽引車で移動が可能なので「出店した土地があまり良くなかった」「ご近所とトラブルになった」などのリスクも軽減できたりします。 施工例 美容室専門のデザイナーが店内の設計も承ります。 シャワーなどの水回りも設置可能です。 トイレの設置も可能です。下水への接続も致します。 事務所 内装工事、電気配線も承ります。 カフェスペースとしてもお使いいただけます。 お引渡しまでの流れ STEP 1 現地調査やお打ち合わせ  ↓ STEP 2 お見積と3Dパースのご提示とご提案  ↓ STEP 3 お客様のご納得の上、ご契約(着手金のご入金で正式なご注文)  ↓ STEP 4 外構工事着工&シャーシ製造開始  ↓ STEP 5 車庫証明・車検を取得後にシャーシ納車  ↓ STEP 6 建築部の施工開始  ↓ STEP 7 お引渡し 3つの安心保証 キロで取り扱うトレーラーハウスには3つの保証が付いています。 1.雨漏れ3年保証 お引渡しから3年間の雨漏れを保証いたします。 2.設備メーカー保証 屋根や外壁だけでなく、給排水管からの水漏れなども無償で対応いたします。 3.火災保険・自動車保険 万が一のために火災保険や自動車保険の加入も可能です。 まとめ 同サイズの建築物を建てるよりもお金がかからず、維持費も抑えられ、移動もできて不要になったら売却もできるというコストパフォーマンスが非常に高いものということはお分かりいただけたのではないでしょうか。 これから起業したい。お店を出したいという夢の実現に一歩近づけるのではないでしょうか。 .button_solid017 a { position: relative; display: flex; justify-content: space-around; align-items: center; margin: 0 auto; max-width: 360px; padding: 10px 25px; color: #543618; transition: 0.3s ease-in-out; font-weight: 600; background: #FE8812; border-radius: 50px; border: 0.2rem solid #FE8812; box-shadow: 0.2rem 0.2rem 0px 0.1rem #cccccc; } .button_solid017 a:hover { transform: translate3d(0.2rem, 0.2rem, 0); box-shadow: none; opacity: 1; transition: all 0.2s; } .button_solid017 a:after { content: ''; width: 10px; height: 10px; border-top: 3px solid #ffffff; border-right: 3px solid #ffffff; transform: rotate(45deg) translateY(-50%); position: absolute; top: 50%; right: 20px; border-radius: 1px; transition: 0.3s ease-in-out; } トレーラーハウスに関するお問い合わせ・お見積りはこちらから

    もっと読む
  • クローズ外構のバリアフリーなら引き戸がおすすめ!

    2023.07.26 UP 今や日本の平均寿命は80歳を超え、健康寿命も70歳を超えています。 高齢世帯の割合は今後も増え、寿命や健康需要は今後も伸び続けていくでしょう。 そういった中で暮らしに特化したSNSであるRoomClip調べによりますと、RoomClipユーザーは介護を含むコメントや検索をすることが増えているとの事です。 コメントの中でも特に「玄関」「引き戸」「バリアフリー」「段差」などのキーワードが注目されているとの事。 バリアフリーと引き戸というと、おうちの中のことを想像しがちですが、実はエクステリア(家の外回り)にも引き戸があることを知っていますか? 今回はエクステリアにおける引き戸に関する解説、商品紹介をしたいと思います。 なぜエクステリアのバリアフリーに引き戸がよいのか エクステリアの場合、必ずしも門扉を取り付けする必要はありません。 門扉をつけるクローズ外構と門扉をつけないオープン外構があり、好みに応じてプランを選ぶ必要があります。 バリアフリーとは、障碍者や高齢者などが、身体的、精神的障害を感じることなく安全で快適に暮らすための対応のことを言います。 歳を重ねていくと、どんどん足腰が弱くなってきます。人によっては車いすを利用するという方もいるでしょう。 クローズ外構を採用するのは、主に防犯やお庭のプライバシーの確保のためになります。 扉を使って敷地を囲うことで、安全・快適に暮らせるという方は多いと思います。 一般的なエクステリアで使われているのは開き戸になります。理由は値段の安さとデザインの豊富さです。 若く健康なときは、開き戸を使っていても問題はないでしょう。 ただ自分や家族が高齢になったときはどうでしょうか。 開き戸は取っ手が高く車いすの場合などに使いにくい。 また閉める作業が大変、通っている間に扉が閉まるなどの問題が発生する恐れがある。 このような問題が発生する可能性があります。 それに対してスムーズな出入りと大きな取っ手を持つ引き戸は、エクステリアのバリアフリーに関するメリットが開き戸よりも多いと言えるのではないでしょうか。 バリアフリーの引き戸を選ぶポイント どういったポイントに注意して商品を選ぶとよいでしょうか。 エクステリアという観点で話をしていきます。 ・レールとキャスターがないタイプ レールやキャスターがあると、開閉に力がいります。 設置当初は良くても、年月が経つにつれてキャスターの摩耗、レールの汚れにより動かしにくくなります。 おすすめは吊り戸タイプです。 柱に加工してあり、開閉がスムーズです。 ・取っ手(ハンドル)が握りやすいタイプ エクステリアの扉は、小さい子供から大人、車いすに乗った人など、多くの人が扉の開け閉めを行います。 そのためハンドルが握りやすいことも重要な要素となります。 おすすめは縦に長いハンドルです。 すべての手の高さをカバーできるユニバーサルデザインのものを採用しましょう。 ・跳ね返り防止機能がついているもの 扉の開閉は毎日行うものです。気を使っているつもりでも、ついつい強く開け閉めしてしまう時があります。 特に小さい子供は、力加減が上手くできないものです。 おすすめはしっかり閉まりやすいラッチ機構です。 何事も100%とは言い切れませんが、そういった仕掛けがあるだけでずいぶん楽になります。 ・おしゃれなデザインをチェックしよう こちらの情報もRoomClip調べとなりますが、「介護」+「ステキ・おしゃれ」というタグが人気との事です。 具体的には「介護中でもステキに暮らしたい」「介護してても素敵な家にしたい」といったタグです。 せっかくのマイホームなので、バリアフリー化しつつも妥協したくないというのは当然ではないでしょうか。 ・開口幅の広いものを採用しましょう 車いすもそうですが、入り口前なので自転車を引きながら通ることを考えると、開口部が広い引き戸が良いでしょう。 特にお孫さんが帰省したときに、自転車に乗ってどこかに行くなんて事があるかもしれません。 一般的な開き戸の幅(70~80cm)よりも広い有効開口幅(扉を全開にしたときに人が通れる幅)にすることをお勧めします。 ・なるべく手入れ(メンテナンス)がいらない商品を選びましょう 定期的なメンテナンスや掃除は面倒です。特に暑い夏や寒い冬に作業をすることになると、転倒などによる怪我も心配です。 特に屋外は雨風、太陽の紫外線にさらされるため、プラスチックや天然木はおススメしません。 軽くてサビに強いアルミ製の引き戸を選びましょう。 バリアフリーの引き戸を設置する際の注意点 ここまで引き戸の良さについて紹介しましたが、デメリットや設置上の注意点ももちろんあります。 エクステリアの観点から紹介します。 ・設置スペースを確保しよう 引き戸は扉を横にスライドさせるという構造から、引き込みスペースが必ず必要となります。 狭小地の場合には設置が困難な場合があります。 必ずエクステリアプランをしっかり立ててから、設置をしましょう。 ・階段とは別にスロープをつくりましょう バリアフリーといえばスロープです。せっかく引き戸にするのであれば、最初からスロープを検討しておきましょう。 エクステリアの場合、スペースをしっかり確保すれば、階段とスロープの併用も可能です。 住宅よりも自由が利く事が多いと覚えておきましょう。 ・滑りにくく凹凸が少ないアプローチの素材にしましょう 地面が土だと雨が降った時にぬかるみ、車いすが上手く動かせなくなります。 また砂利やウッドチップ、人工芝の場合、タイヤが埋まって移動が難しくなります。 そのため屋外用に加工されているタイル貼や舗装砂利(四国化成のリンクストーンなど、樹脂で固めるタイプ)をおすすめします。 コンクリートでもよいですが、表面を金ゴテで仕上げると滑りやすくなります。 刷毛引きなどで仕上げるとよいでしょう。 ・しっかりした基礎をつくりましょう エクステリアの引き戸は構造上、柱にかかる負担が他の門扉よりも大きいです。 傾いたりしないように、基礎は大きくしっかりとしたものにしましょう。 アプローチと一緒に柱を建てることで、より頑丈になります。 引き戸にするタイミングは? 仮に外構リフォームで開き戸を引き戸に変更する場合、一般的には下記の金額がかかります。 ・コンクリート基礎の解体工事 ・門扉の撤去工事 ・コンクリートの処分費 ・門扉の処分費 ・柱を建てる工事(養生期間あり) ・門扉本体を取り付けする工事 階段をスロープにする場合、これとは別にリフォーム工事が必要となります。 そのため歳を重ねてからリフォームしてもよいですが、新築外構のタイミングから引き戸にしておくことをお勧めします。 エクステリアの引き戸におすすめの商品「ルシアススライド」 当店ではYKKAPのルシアススライドをお勧めします。 理由は先ほど紹介した「バリアフリーの引き戸を選ぶポイント」を、網羅している引き戸だからです。 ここからはルシアススライドの特徴とサイズ一覧をご紹介します。 エクステリアのバリアフリーに、YKKAPのルシアススライドをご検討ください。 ・広い開口スペースを実現 ルシアススライドは開き門扉と比べて、有効開口スペースを広くとる事が出来ます。 自転車やベビーカーの出し入れ、車いすの出し入れにも便利な使い勝手の高いノンレール引き戸です。 ※バリアフリー引き戸を目的とする場合、有効開口幅が1m以上あるW16サイズとW18サイズがおススメです。 ・使いやすさに配慮したハンドル・本締錠 誰もが無理なく開閉操作を行える高さとゆとりのあるハンドル長さ設定で、大人だけでなく車いすや小さいお子様でも操作しやすい広い操作域を実現しています。 またハンドルの断面は楕円となっており、掴みやすい点もポイントです。 ・少ない操作で簡単に開閉できるラッチ機構を装備 オープン時は開く方向にハンドルを少し傾けるだけで、簡単にロックが解除できます。 クローズ時はラッチ機構なので引き戸を閉じた際の跳ね返りを防止します。 また揺れ止めガイドにより、引き戸を閉じる際に正規の閉じ位置へガイドしてくれます。 閉じた引き戸の揺れを抑制する効果もあります。 ・ベアリング入り大型ローラーで、キャスターなしでスムーズな開閉操作を実現 柱だけで扉を支え、キャスターなしで開閉するには強固な構造が必要です。 ルシアススライドは片側に2本建つイメージの柱とし、そこにステンレス製の戸車を設定しています。 またはずれ止め金具を使うことで、引き戸本体が外力による衝撃を受けても、引き戸本体が外れにくくなっています。 ・アルミ製の柱と本体で、軽くてサビにも強い ルシアススライドはYKKAPのアルミ製の引き戸です。 一部樹脂やステンレスを使っていますが、そのほとんどがアルミとなっています。 木目に見えるデザインは、ラミネート(シールのようなもの)によって表現しているものですので、本物の木ではありません。 そのため腐る心配もないという訳です。 ・玄関商品とのおしゃれなコーディネートが可能 デザインは全5種類。全デザインに木調色を設定しています。 YKKAPの住宅玄関扉用のスライディングドア「コンコード S30」ともコーディネートが可能です。 玄関と併せて木目の引き戸に同系色にすれば、エクステリアデザインにおしゃれな統一感をだすことができます。 ・施工には注意が必要 さきほども紹介しましたが、施工には引き戸本体を引き込むためのスペースが必要です。 また施工のできる作業スペースが必要になります。 また扉の前後にスペースが必要、左右の勝手があるなど通常の開き戸に比べて複雑な点も要注意です。プロの施工業者に取付を依頼することをお勧めします。 バリアフリー向けYKKAPルシアススライドシリーズ一覧 ※有効開口幅が91cm以上の商品を該当商品として扱います。  品番をクリックすると、該当検索結果ページに移動します。(ページの読み込みにお時間を頂く場合があります) デザイン 高さ 有効開口幅1,050mm 有効開口幅1,250mm W03型 H=1200 16-12R(L) 18-12R(L) H=1400 16-14R(L) 18-14R(L) H=1600 16-16R(L) - W04型 H=1200 16-12R(L) 18-12R(L) H=1400 16-14R(L) 18-14R(L) H=1600 16-16R(L) - S01型 H=1200 16-12R(L) 18-12R(L) H=1400 16-14R(L) 18-14R(L) H=1600 16-16R(L) - S02型 H=1200 16-12R(L) 18-12R(L) H=1400 16-14R(L) 18-14R(L) H=1600 16-16R(L) - S03型 H=1200 16-12R(L) 18-12R(L) H=1400 16-14R(L) 18-14R(L) H=1600 16-16R(L) - 最後に ここまでエクステリアのバリアフリー向け引き戸について解説しましたが、いかがだったでしょうか。 引き戸以外にも、段差を解消するスロープや歩行用の補助手すりなど、様々な対応方法があります。 新築でもリフォームでも、これらの工事は非常に有効です。また地域によっては補助金が出る場合もあります。 高齢化が進む日本で、「シニアと暮らし」についてもう一度見直してみてはいかがでしょうか。 もしリフォームでエクステリアの開き戸を引き戸に変更したい。工事込でお願いしたいという方は、ぜひフェンス・門扉工事専門店のキロにご相談ください。 フェンス・門扉工事専門店のキロに移動する

    もっと読む
  • 主要アルミメーカー、フェンス部材見積サービスのご紹介

    フェンスを新しく設置したい。錆びてしまったので交換したい。木の塀が腐ってきたのでアルミに変えたい。 そういった際に一番問題になるのは、フェンスの設置に必要な部材の確認ではないでしょうか。 実際に当店に来るフェンスのお問合せの60%が部材の確認依頼です。 エクステリアのキロでは、そういったフェンスDIYのお困りごとを解決をサポートさせて頂いております! ここではサポート内容の流れをご紹介します! アルミメーカーのフェンス部材の特徴 YKKAP、リクシル、三協アルミ、四国化成に代表される主要アルミメーカーのフェンスは、プロ向けの販売形式をとっています。 ここでいうプロ向けというのは、バラ売りです。 フェンス本体・柱・エンドキャップ・コーナー接手などを、それぞれで販売しています。 これはおうちごとに敷地の形状やフェンスの用途・必要な高さ等が異なるために、セット販売をすると部材が無駄になることが多いためです。 ただし必要な部材を一式選んで購入すれば、通常の取り付けに必要なビスなどは付属しております。 釘が足りない!部材の形が合わない!といった心配がない点は安心ですね。 フェンスの見積依頼の流れを確認しよう フェンスの見積をする(依頼する)場合、いくつかの情報を事前に伝えておく必要があります。 ここでは5つのポイントに分けて、内容についてご案内します。 フェンスの見積依頼の流れ1 筆記用具を用意しよう! ●A4サイズの紙(方眼紙も可)、手元に敷地図がある場合は、敷地図のコピーでもOKです。 ●3色以上のボールペン ※フリクションだと、あとで消せるのでおすすめです。鉛筆でも構いませんが、カラーの方が後で見やすいです。 ●定規 ※30cm定規があればベストですが、15cmぐらいでも十分です。フリーハンドが得意な方はそれでもOK! フェンスの見積依頼の流れ2 設置場所を確認しよう! まずフェンスの計画(部材確認)をする際に重要な点は、フェンスの設置距離・状況・高さ・商品です。 この3つを決める事によって、必要な部材を確認することができます。 まずは設置場所を確認し、フェンスの必要な距離・高さを書いてみましょう。 書き方ですが、フェンスを取り付けしたい場所を上から見下ろしたところを想像してみてください。 場所にもよりますが、直線・L字・コの字・くの字などになるかと思います。 それを紙に書いて、それぞれの距離をメモすればOKです。 下記にてL字に15m+9mにした例をご紹介します。 このように上から見て、線にしてもらえれば大丈夫です。 ポイントはコーナー部分をしっかり合わせることです。 ここが離れているかどうかで、コーナー接手かエンドキャップかどちらを選べばよいか迷ってしまうためです。 また今回は15m+9mとしてますが、ピッタリメートルにならないことも多いです。 ただしエクステリアのショップでは、mm(ミリメートル)で確認をします。 そのため無理にメートルにしなくてもOKです。わかりやすい表記にしましょう。 フェンスの見積依頼の流れ3 設置場所の状況を確認しよう フェンスを設置したい場所はどういった状況でしょうか。ブロック積、土、コンクリート、擁壁など様々な場所が想定されます。 実は場所によって、対応できる商品とできない商品があります。 例えば背の高いフェンスはブロックの上に、設置が出来ない場合があるなどです。 そのためフェンスをどういう場所に設置したいのか、写真を撮ってお送りください。 現場を直に見れないので、ある程度の予測とはなりますが確認をさせて頂きます。 注意:当店で取り扱っているフェンスは、転落防止の機能をもっておりません。 お客様によっては、屋上にフェンスをつけたいといった希望を頂く場合がございます。 そういった現場のお見積りは出来かねます。あらかじめご了承ください。 フェンスの見積依頼の流れ4 高さをチェックしよう フェンスを設置する際、高さを確認する必要があります。 特に目隠しを目的とする場合は、低すぎると目隠しの意味がなくなります。 また高すぎると圧迫感が生まれます。程よい高さにすることを心がけましょう。 原則は地面からどれぐらいの高さにしたいかです。 ブロックの上にフェンスを施工する場合は、トータルの高さを決めつつ、フェンスの高さで調整をする必要があります。 フェンスによって規格がありますので、すべて希望通りにすることは出来ませんが、原則は20cmごとに高さが設定されていることがほとんどです。 60cm、80cm、100cm、120cm… ご希望の高さがない場合は、近い高さをご案内しますので、まずは希望の高さをメモしておきましょう。 フェンスの見積依頼の流れ5 商品のデザインをチェックしよう フェンスのデザインは、「縦格子」「ラティス」「目隠し」「和風・竹垣」「洋風・鋳物」「横格子」「アメリカン」「井桁」「メッシュ・網目」「縦・半目隠し」「横・半目隠し」など様々あります。 好みの部分もありますが、迷ったらまずは何を目的にフェンスを取り付けするかを考えてみましょう。 隣地との境界、目隠し、防音、防犯、見た目の演出… 目的が決まれば、フェンスのデザインはある程度決まってきます。 フェンスの主なデザインや選び方については、フェンス専門店のキロでまとめておりますので、こちらをチェックしてみてください。 またフェンスのデザインをチェックする場合、メーカーの一覧を見ると画像付きで分かりやすいです。 ネットショップキロでYKKapのシンプレオフェンスについてまとめたページをご用意しております。 よろしければこちらもチェックしてみて、お気に入りのデザインを見つけてください! 番外編 他社様の見積・図面がある場合(施主支給) 他社様の見積・図面がある場合は、そちらをお送りいただくことで見積をすることが可能です。 ただしメーカー様で部材の見積を取られている場合は、ご対応が出来かねる場合がございます。 予めご了承ください。 見積方法について 今回の見積サービスですが、当店のスタッフがチェックをするサービスです。 お客様より上記の資料を頂いた上で、部材を確認し回答させて頂きます ただしこのサービスでのお見積にはいくつかの条件(注意点)がございます。そちらについて解説させて頂きます。 注意点1 加工が必要となる場合があります フェンスのサイズですが、部材を指定のサイズにカットして出荷するものではありません。 現地でカットや穴あけ加工等が必要になる場合がございます。 注意点2 商品の提案は出来ない場合があります ある程度希望のデザインが決まっている場合は、当店のおススメ商品をご提案できる場合があります。 ただ具体的な情報がない場合は、ご提案対応は出来かねます。 当店では希望デザインとの齟齬ができないように、出来る限りお客様にて具体的な商品を決めるようお願いしております。 注意点3 見積サービスは2回まで無料です 冒頭でお伝えした通り、こちらは当店のスタッフが行うサービスとなります。 そういった目に見えないコストを価格に転嫁することで、お値打ちにエクステリア商材を販売したいというお店のコンセプトがあるため、何度も見積を作成してご提示することが出来かねます。 そのため見積サービスを無料で作成できるのは、原則2回までとさせて頂いております。 3回目以降は、1回ごとに1,100円の手数料が必要となりますので、事前にどういった形状や仕様にするかを吟味しておくことをお勧めいたします。 見積確認時の注意事項について メーカーの設定寸法や商品の特性により、お客様がご依頼頂いている内容と当店からご提示させて頂く内容が異なっている場合がございます。 当店ではお客様がご希望とされている通りの設置が出来なかった場合の保証等は行っておりません。 そのため商品のご注文(ご依頼)の前に、必ず寸法などの内容を確認頂きますようお願いいたします。 フェンス部材見積の依頼方法 フェンスの見積依頼については、現地の状況がわかる添付ファイルが必要となります。下記のボタンよりメールにてお問合せください。 .button_solid017 a { position: relative; display: flex; justify-content: space-around; align-items: center; margin: 0 auto; max-width: 360px; padding: 10px 25px; color: #543618; transition: 0.3s ease-in-out; font-weight: 600; background: #FE8812; border-radius: 50px; border: 0.2rem solid #FE8812; box-shadow: 0.2rem 0.2rem 0px 0.1rem #cccccc; } .button_solid017 a:hover { transform: translate3d(0.2rem, 0.2rem, 0); box-shadow: none; opacity: 1; transition: all 0.2s; } .button_solid017 a:after { content: ''; width: 10px; height: 10px; border-top: 3px solid #ffffff; border-right: 3px solid #ffffff; transform: rotate(45deg) translateY(-50%); position: absolute; top: 50%; right: 20px; border-radius: 1px; transition: 0.3s ease-in-out; } メールで問い合わせする 自分で工事するのは面倒!プロに工事を依頼したい! そういう方にはフェンス工事専門店のキロにお任せください! 概算金額の確認・ぴったり商品診断・無料の現地調査など、エクステリアのキロとはまた違ったサービスを展開しております。 気になった方は、こちらのバナーからページをチェックしてみてください。 フェンス工事専門店のキロに移動する

    もっと読む
  • 駐車場のチェーンポール埋め込み工事にかかる費用相場と安くするコツを解説!

    自宅の車の盗難対策には、様々な方法があります。ハンドルロックなどのカー用品や駐車場の入り口をふさぐチェーンポールやカーゲート、車庫スペースを閉じるガレージなどです。 今回はその中でも駐車場に施工をし、かつ製品代がお値打ちなチェーンポールについて、費用にスポットを当てて解説します。 駐車場のポールの埋め込み工事費用の決まり方 チェーンポールは種類に関わらず、ポールないしは受けを埋め込み、モルタルなどで固定をする必要があります。 ポールの本体価格が異なるのはもちろんのこと、ポールの種類によって施工費用が大きく変わってきます。 ポールの種類は一般的に「固定式」「着脱式」「埋め込み式」の3種類になりますが、埋める量(距離)が異なってくるためです。 さらに詳しく説明していきたいと思います。 そもそもチェーンポールとは? チェーンポールとは、ポール(柱)とポールをチェーンで結んだものです。 主に侵入防止の目的で設置されます。 図書館や駐車場、商業施設、店舗などの公共施設で、営業時間外に侵入できないようにすることが目的です。 また一般住宅の駐車スペースに、車の防犯対策として取付する場合もあります。 チェーンポールのメリット 時間帯に応じて通行の可否を決める事ができ、かつ場所にとらわれず取付できる点があげられます。 例えばフェンスだと、完全に通行ができなくなります。 門扉だと開口寸法が限られますし、カーゲートの場合は敷地の形状などに左右されやすくなります。 また侵入を防ぐという目的を考えたとき、設置するのがポールだけで済むのは大きなポイントです。 本体価格が他の商品と比べて安く済むというメリットもあります。 チェーンポールのデメリット 一番は簡易的な仕切となるため、防犯性が低いという点があげられます。 特に人の侵入を防ぐことが出来ません。 また他の侵入防止用のアイテムと比べて、使うのが面倒です。 毎回チェーンを張る必要があるため、ポールの数が多ければ多いほど面倒さが増していきます。 またタイプによって異なりますが、本体価格に対して、施工費用が高くなりがちな点も注意が必要です。 チェーンポールの種類について チェーンポールの種類は先ほどもお伝えした通り、「固定式」「着脱式」「埋め込み式」の3種類があります。 施工費用にも関わってくる部分となりますので、簡単に解説をしておきます。 固定式 文字通りチェーンポールを完全に固定します。そのため抜き取りや収納などはできなくなります。 他のタイプと比べて安価な商品が多いですが、取り外しや収納ができないため使いどころが限られます。 「車の侵入を完全にシャットアウトしつつ、歩行者や自転車については昼間は通れるようにする」 公園のような場所に採用されることが多いようです。 着脱式 チェーンポールを取り外すことが出来るタイプです。 設置時は、地面に蓋付きの受け金具を埋めてます。 ポールを使う時だけ蓋を開けてポールを立てるといった使い方をします。 後で説明する埋め込み式と比べて安価になりますが、取り外したポールを別の場所に保管をしなければならないため、管理や設置が面倒といったデメリットがあります。 埋め込み式 チェーンポール本体を地面に収納できるタイプです。 設置時は、ポールを収納する筒のようなものを埋め込む必要があります。 着脱式と比べて製品価格が高く、また設置が大変なため工事代も高くなります。 ただしポールの保管が簡単なため、チェーンポールの中でも最も人気のタイプとなります。 駐車場のチェーンポール埋め込み工事にかかる費用相場 一般住宅に使うチェーンポールですが、商品にもよりますが、1.5m~2.0mおきにポールを立てる必要があります。 そのため1台用の駐車場では3本、2台用の駐車場では4~5本必要となります。 また先ほどお伝えした通り、チェーンポールの種類によっても費用が変わってきます。 例えば4本設置でかつ固定式か着脱式の場合は、33,000~55,000円ぐらいを相場と考えるとよいと思います。 対して埋め込み式の場合はその倍、66,000~110,000円ぐらいを相場に考えるとよいと思います。 ※相場金額に幅がありますが、これは地面の状況が関係します。  とくに埋め込み式は1m近くの深さまで穴を掘る必要があります。  途中で石や配管が出てくると、先ほどお伝えした金額では収まらず、追加金額が発生する場合あります。 駐車場のポール修理にかかる費用相場 駐車場のポールの方法には、大きく2種類あります。 基礎ごと交換する方法と、ポールだけ交換する方法です。 基礎ごと交換する場合、ポールを撤去して再設置する必要がありますので、最低でも先ほどお伝えした金額が必要となります。 ただし着脱式と埋め込み式の場合、基礎が問題なければポールだけを交換するという方法があります。 オプションポール、交換用ポールと呼ばれているチェーンポールです。 この方法で交換できる場合、11,000~16,500円ぐらいの費用で済むこともあります。 作業時間は30分もあれば終わる場合がほとんどです。 駐車場のチェーンポールをDIYで設置するときの費用相場は? もしチェーンポールをDIYで設置しようとすると、どれぐらいの費用を考えておく必要があるのでしょうか。 駐車場のポール設置に必要な費用について そもそもチェーンポールをDIYで設置する場合、コンクリートに切り目を入れる電動カッター・コンクリートを壊すハツリ機、埋め込み式の場合は縦に深く穴を掘るためのホールディガーなど、プロの専用の工具を揃える必要があります。 モルタルや砕石なども必要です。またコンクリートや土の処分費用も必要になります。 プロのエクステリア職人なら持っているものですが、一般の方で持っているという方は少ないでしょう。 これらの工具や材料を揃えるのに数万円はかかると考えた方がよいでしょう。 こういった専門的な工具を使い続けるかどうかでコスパは変わってきます。 あとは商品代だけですが、こちらはピンキリです。 気になった商品を選びましょう。 ちなみに先ほどお伝えした交換用ポールでは、専用の工具を追加で購入しなくても良い場合がほとんどです。 実際にDIYで交換したというお客様も多く、設置されている商品に合ったポール代のみで済みます。 DIYと業者依頼の場合を比較 必要な工具や作業内容などを鑑みても、一概に比較できるようなものではありません。 ポールの交換以外であれば、プロの施工業者に任せた方が無難だと思います。 それでも行いたいという方や、工具を持っているという方がDIYを検討してみる事をおすすめします。 車止めの施工方法については、車止めの施工方法をご紹介します!という当店のブログ内でご紹介しておりますので、よろしければこちらをチェックしてみてください。 またチェーンポールにの種類による基礎の深さについては、車止めを組み立てよう!という記事内で紹介しております。 こちらもぜひ参考にしてみてください。 駐車場のポール埋め込み工事を格安でするコツ ここまでお伝えした通り、ポールの埋め込み工事はチェーンポールの種類と設置する業者によって大きく変わってきます。 例えば駐車場の両端のポールは固定式にして、車が通過する可能性があるところは埋め込み式にするといった方法だけで、大きく金額は変わるでしょう。 また複数のお店に見積をとる相見積といった方法もあります。 3社ほどに見積をとり、一番安いところを確認するといった引越業者などでよく見る方法です。 ただしそういった会社は業者様が手数料を支払っていることが多く、その分高くなっている場合があります。 それだけでなく先ほど地中の状況によって追加金額が発生する場合があるとお話をさせて頂きましたが、そういった説明をしっかりとしてくれるショップの方が安心かと思います。 基礎の大きさなどもお店によってもまちまちで、だれが行っても同じという訳ではないのがエクステリアの施工です。 工事代だけに囚われて、後悔しないようにしましょう。 また商品が確定している場合、施主支給という商品のみをお客様が用意して、工事をプロの施工業者にお任せするという方法もあります。 コチラは対応してくれるショップとそうでないショップがありますが、施工と違って同じ商品であれば品質は変わりません。 こういった方法も良いかもしれませんね。 施主支給については、当店のコンテンツ外構工事をお値打ちにしたい!施主支給のすすめにも紹介しております。 当然施主支給にもメリットとデメリットがあります。 よければこちらもチェックしてみてくださいね。 キロのおすすめのチェーンポール・車止め ここで当店がおすすめするチェーンポール・車止めシリーズをご紹介します。 商品探しに迷っているという方は、ぜひ参考にしてみてください。 リクシル スペースガード 家庭用の車止めポールの中で一番人気のシリーズの一つです。 品質も問題なく、当店では交換用ポールが特に売れています。 ただしリクシルの車止めは、昔TOEX(東洋エクステリア)というメーカー名で販売をしていました。 少し前の車止めの場合、こちらの刻印が入っている場合があるので注意してください。 三協アルミ ビポールBP 三協アルミのビポールシリーズも、家庭用の車止めポールの中で人気のシリーズです。 特にBPシリーズはお値打ちに提供できるため、人気になっています。 リクシルと同じく交換用ポーるは人気ですが、三協アルミの場合昔のビポールと現在のビポールで品番が異なり、メーカーカタログに該当する商品がないケースがあります。 その場合もメーカーに見積をすれば手配できる場合がありますので、困った時は当店までお問い合わせください。 サンポール リフター サンポールは公共用の車止めポールメーカーとして有名です。 広島県にある会社ですが、元々はハンドル型旗ポールの販売からスタートしており、それが会社名の由来の一つになっているそうです。 広島県はステンレス系の会社が多く、その品質は非常に評価されています。 またサンポールは様々な商品開発を行っており、高機能の商品を探している場合にはまずチェックすることをお勧めします。 駐車場のDIY・施主支給ならエクステリアの通販専門店キロ 当店では10を超えるチェーンポール・車止めメーカーの商品を、業界最安値を目指した激安価格で販売しております。 その数なんと1,000点以上! またステンレスチェーンや交換用ポールなどのオプション品も豊富に取り扱いしています。 素材別に商品を探すことも出来ますので、あなたのお気に入りのチェーンポールがきっと見るかるはず! 総額22,000円以上のご注文で、送料無料にて商品をお届けしますので、ぜひ下記バナーより車止め専門店のキロをチェックしてみてください! 車止め専門店のキロに移動する まとめ ここまで駐車場のチェーンポール埋め込み工事の費用に関する内容を、ご紹介してきましたがいかがだったでしょうか。 キロ流にまとめると下記の4つのポイントがあげられます。 1.車止めチェーンポールは、設置タイプによって施工方法や工事代が大きく変わる 2.DIYでチェーンポールを取付する場合、専用の工具が複数必要になるため高くなることが多い 3.チェーンポールを交換する場合、施工し直す方法とポールのみを交換する方法があり、予算も大きく変わる 4.施工業者によって工事代は変わるが、金額だけで判断しない事をおすすめします 車止めポールは商品や施工方法をしっかり学ぶことで、結果的に安く設置できるだけでなく、長く使うことができる商品の一つです。 工事を依頼してから後悔しないように、色々勉強してみてくださいね。

    もっと読む
  • 当店オススメ!おうちで楽しむスポーツシーン5選

    感染症対策も緩やかになり、休日は外出して過ごすという家庭も多いかと思います。しかし最近は何でも値上げ値上げとなっており、外で過ごすには金銭的に厳しいという方もいるかと思います。そこで今回はおうちで身体を動かしたい!をキーワードに当店のおすすめシーンを5つご紹介したいと思います。家族の時間や健康のために、ぜひチェックをしてみてください。 おうちの中で体を鍛えたい!おうちの中で身体を鍛えたいけど、健康器具は場所をとるし使わなくなった場合に邪魔にならないか心配…。という方にオススメのアイテムが、カツデンアーキテックのアスレチックシリーズです。お家の壁(躯体)を利用して、懸垂やボルタリングを愉しめるようにするアイテムです。健康の事はもちろん、見た目がおしゃれな点がこの商品のポイントです。使わない間は場所をとらず、インテリアとしても良い感じだと思いませんか。お家に取付するトレーニングアイテムをチェックする >>おうちでサッカーの練習をしたい!室内・庭でサッカーの練習をするとき、ボールが飛んでいって壁を傷つけたり、近隣に迷惑をかけないかが気になりますよね。そういったときにオススメなアイテムが、フットボールギアのストラップボールです。カンタンにいうと紐が付いたボールです。まわりを気にせずリフティングをすることができます。小さい子どもに使ってもらうのもよいですが、大人でもなかなか楽しむことができます。スタッフも使ってみましたが、なかなかうまく出来ませんでした…。このフットボールギアさんは、Jリーグクラブでも採用されている本格的なサッカー用グッズを取り揃えています。また当店でも高校へ納品した実績があり、品質は折り紙つきです。エアゴールやクレイジーキャッチなど、ぜひ一度チェックしてみてはいかがでしょうか。お庭で使えるサッカー用品をチェックする >>お庭でゴルフの練習をしたい!ゴルフの打ちっぱなしは何度も行くとお金がかかるし、ゴルフの練習のあとすぐにビールが飲みたい!という方にはお庭でゴルフの練習ができるゴルフターゲットがオススメです。大きさによって金額が変わってきますので、お庭の広さにあった商品を選ぶことができます。当店では耐久性と交換用ネットがあることから、南栄工業の商品をおすすめしています。少し値が張りますが、毎日でも練習をしたいという方にとってはコスパが良いかも!ぜひ一度チェックしてみてください。お庭で使えるゴルフ用品をチェックする >>お庭でスポーツするなら芝生がいい!ゴルフやサッカーなど、お庭でスポーツをするなら土や砂利よりも人工芝がおすすめです!競技そのものが芝生で行うということはもちろんですが、土や砂利と比べて怪我しにくいという特徴があります。人工芝を敷く場合は、耐久性があり芝丈が長すぎないものがよいでしょう。取り付けについては、人工芝を敷く前に地面の整地などしっかり下準備を行い、メーカーの施工手順を守るようにしましょう。また最近建物の屋内や屋上、駐車場のリフォームとしてコンクリートの上に人工芝を敷く事が増えています。下地が平らになり綺麗になるのですが、1点注意することがあります。それは直に人工芝を敷かない事です。下地が固い場合にはクッションパッドを敷くようにしましょう。踏んだ感触が全然違いますし、衝撃吸収性があるのでより安全に使うことが出来るためです。当店でオススメの人工芝は、クローバーターフです。多くの種類があり、また品質も高いためです。ゴルフのグリーンのような芝もありますので、ぜひこちらからチェックしてみてください。クローバーターフの人工芝をチェックする >>子どもと一緒に楽しみたい!お庭でこどもと遊ぶ場合、ボールだとお隣に迷惑がかかるかもしれないし、レンガで花壇をつくったので、走りまわると危ないかも。というお宅には、子供用の乗り物がおすすめです。当店ではイタルトライク、ジョブインターナショナルといった、海外製の子供向けの乗り物を数多く取り扱っています。乗り物に乗っている間は、走り回ったりできないですし、何かを投げるといったこともないので安心です。ただし1点注意することがあります。乗り物の種類や人工芝の芝丈、下地によっては、タイヤがうまく動かない場合があります。のりもので遊ぶ場合は芝丈が短いものや土の方がよいかもしれませんね。 イタルトライクの商品をチェックする >> ジョブインターナショナルの商品をチェックする >> さいごにここまでおうちで楽しむスポーツ系商品を、5つのカテゴリでご紹介しましたがいかがだったでしょうか。おうちでスポーツを楽しむ場合、すべてにおいての最適解はなかなかありません。自分のおうちで何がしたいかをしっかりと考えてみましょう。何でも自宅で行うのではなく、本当にお家でやりたいことに絞って考えてみるとよいかもしれませんね。

    もっと読む
  • いざという時のために!防災倉庫のすすめ

    皆様は天災に対して、いざというときのための対策はしているでしょうか。今回は当店に展示したイナバ物置:フォルタ(防災倉庫バージョン)とおすすめ備蓄用品についてご紹介します。 イナバ:フォルタとは2021年に発売されたイナバの新型物置です。特に強度に拘った稲葉製作所らしい物置になります。この物置の特徴については、キロイチオシ!イナバ物置のフォルタの魅力をしっかり解説!でも紹介しております。またブログ:イナバ物置フォルタのカタログに紹介されていないこだわり話に記載しております。よろしければ、まずはこちらをご確認ください。イナバ フォルタ特集もチェック!防災倉庫バージョンとは物置の扉に防災倉庫という文字を入れた物置の事です。一般住宅での注文はなく、主に企業・自治体での注文がメインとなります。公園に設置しているのを目にしたことがあるという方も多いのではないでしょうか。この文字入れですが、主にカッティングシートと呼ばれる耐候性のあるステッカーを使うのが一般的です。このカッティングシートは、切り抜き文字を貼るのに便利です。完成時の文字一つ一つは独立しているのですが、文字を貼る時には1枚のシートになっています。シートを一旦貼り付けしてからゆっくり剥がすことで、文字だけが扉に残る仕組みになっています。防災倉庫に使う場合、白あるいは黒文字が一般的で、扉の色によって文字色を変えます。扉が濃い色の場合は白を、扉が淡い色の場合は黒を使うとよいでしょう。展示イメージ展示物置の仕様について今回はフォルタ FS-2215H(ハイルーフ)色:エボニーブラウンを採用しています。扉が濃い色のため、文字色は白。縦貼りで文字サイズは1文字あたり約300mm×300mmです。文字の貼り方は縦と横がありますが、横の場合は扉に併せて複数回シートを貼る必要があるため、バランスを取るのが大変です。そのため文字を横にしたい場合、屋根上部にマグネットシートで貼るなどの方法にした方がよいかもしれません。※実際にイナバさんのWEBカタログではそういった現場が紹介されています。ただし縦の場合もフォルタの扉の特徴である見た目の印象が変わる凸凹により、若干貼りにくいので注意が必要です。物置の中に入れるものについて可能であれば、水に濡れても大丈夫なものが望ましいです。難しい場合も水に濡れないようにビニール袋に入れる、ブルーシートをかぶせるなどの養生をすることをおすすめします。なぜなら物置の中は完全防水ではないためです。よく勘違いされてしまうのですが、物置の庫内には水が入ることがあります。これは主に構造的な問題と結露の問題があげられます。そういった事が気になる場合は、プレハブ系の物置(イナバでいうナイソーなど)を選ぶ必要があります。ただしこちらはお値段が高いので、ご注意ください。そういった事情の中、当店でおすすめの備蓄アイテムがあります。それがまいにちの災害用トイレ用品です!マイレットというかなりニッチなカテゴリに特化した商品を出しています。特に耐水性のある段ボールに1ロールでたくさん使えるトイレットペーパーが入った、備蓄向けのマイロールはおすすめです。また50回分使えるトイレ用品がついたテントセットも販売しており、ライフラインが途絶えた際に活用することが可能です。物置と併せて、こういった商品もチェックしておきましょう。最後にまいにちのおすすめ備蓄用品を紹介した動画をご紹介します。いざというときのために、防災倉庫と備蓄用品で備えてみてはいかがでしょうか。 備蓄用トイレ用品 まいにち トイレットシリーズを動画で紹介 まいにち 備蓄用トイレ用品 マイレットの商品をチェックしたい方はコチラから >>

    もっと読む
  • 物置DIY特集第4弾!ヨドコウのエルモを解体してみました!

    物置を安く購入する方法の一つに、ホームセンターの展示処分品があります。実は多くのホームセンターで、お店に展示している物置を定期的建て替えしています。この建て替えする物置が、通常よりも安く販売されるという訳です。イメージとしては、自動車屋さんの試乗車販売や家電屋さんの展示品限りの特別価格に近いかもしれません。地域や店舗によっては、定価の半額で販売されていることもあります。ここで問題になるのが、物置の解体です。展示物置をそのまま運ぶことは、サイズ上困難なため、一度解体をしてから再組立をする必要があります。ホームセンターに解体と再組立をお願いすることも可能(むしろそちらを依頼する方がほとんど)ですが、ここではDIYで解体ができないかを考えてみたいと思います。 物置の解体について物置の解体の流れについて、まずはこちらの動画をご覧ください。こちらは当店のショールームで展示されていたヨドコウ×コールマン物置(大きさはLMD-2215サイズ)の解体の様子です。 こちらを元に解説をしていきたいと思います。※組立説明書をそのまま逆にして全てを解体するのではなく、あくまで再施工しやすいように解体をしています。 よくある処分する前提の解体ではありませんので、ご注意ください。 必要な道具を確認しよう 必要なもの ・脚立 ・軍手 ・段ボール(部材を保護できるものであれば、段ボールでなくてもOK) ・運搬用の車(トラック) あると便利なもの ・電動ドライバー ・作業用のポケット(ネジを入れるのに便利) STEP1 段ボールを敷く 地面(アスファルトや土)に直接部品を置くと、傷の原因になります。そのため部材の仮置き場に段ボールなどを敷いておきましょう。 また物置の床に段ボールを敷いておくと、床へのキズを防ぎやすくなります。 STEP2 棚板と扉を外す 棚板は作業の妨げになりますので、最初に外しておきましょう。 その後扉を外しますが、ヨドコウの場合は吊り戸となっております。 そのため外すのにはコツがいります。組立説明書や構造を確認しながら慎重に作業しましょう。 錠については取付したままにしてありますが、運び方によっては、解体してもかまいません。 STEP3 壁パネルを外す ヨド物置は柱構造となっているため、壁パネルから取り外しをします。 小型物置や物置の種類によっては、先に屋根を外す場合もあります。 予期せぬ場所が固定されている場合もありますので、しっかりと部材やネジを外していることを確認しておきましょう。 STEP4 鼻隠し(正面)を外す 屋根をぐるっと囲う形で取付されている部材です。 ヨドコウは上からネジを外す必要がありますので、脚立は必須です。 側面の枠については、後で取り外しをしますのでこのままです。 STEP5 屋根材を外す 屋根材は下から固定されています。しっかりとネジを取るようにしましょう。 その後に屋根を外すのですが、他の部材にぶつけないように慎重に作業をしましょう。 簡単に外しているように見えますが、ここはポイントの一つです。 STEP6 間柱を外す 間柱は差し込むような形に設計されています。 固定しているネジがしっかりはずされているか確認をしてから丁寧に作業をしましょう。 STEP7 左右の枠を外す 左右の枠を外すと、前後の枠の固定が甘くなるためフラフラします。 そのため前後の土台を固定しているネジが、重要となってきます。 取り外ししやすいネジだからといって、最初に取り外さないよう注意が必要です。 簡単に倒れたりはしないですが、もし外していた場合は、再度取付した方がよいかもしれませんね。 STEP8 前後の上枠を外す 前後の上枠を外します。 くぼみ部分に上からはめ込むようにのせているので、ネジをとるとすぐに落下するというものではありません。 慎重にゆっくりと作業を進めるように心がけましょう。 STEP9 柱を外す 柱は外からネジを留めています。 今回は狭い場所でも電動工具を使える特殊な工具を使用しています。 作業スペースが狭い場合、物置を少し手前にずらすなどの作業が必要になるかもしれません。事前に注意しておきましょう。 STEP10 床板を外す 床板は端から順番に外していきます。 こちらも簡単に外していますが、こちらもコツが入ります。 程よい衝撃を与えながら、リズムよく作業するのがポイントです♪ STEP11 土台を外す ここまでいけばほぼゴールです。 焦らずじっくり作業を進めましょう。 物置の解体そのものは、これで完了です。ブロックは別料金の場合もありますので、注意しましょう。※物置とブロックを一緒に運ぶと、傷がつく原因にもなりかねないため注意が必要です。プロにお任せしたので、ここまでの作業で約45分前後で完了しましたが、DIYでの解体を考えた場合は、少なくとも半日は見ておきましょう。ここから段ボールなどで養生(キズがつかないように保護)をして、車に積む必要があります。この作業が実は手間で神経を使います。解体して終わりではないということは、しっかり覚悟をしておきましょうね。最後にこのように物置を解体する場合、どうしてもキズや凹みが発生します。また屋外に展示をしていますので、まったく綺麗な状態ということはありません。そのことを理解した上で、自分で解体・再施工をDIYするかどうかを判断しましょう。※目安ですが、解体再施工をプロにお願いすると、通常の組立工事代の1.5倍~2倍ぐらいの金額がかかります。 メーカーカタログで22,000円の標準組立費となっている場合、解体費が11,000~22,000円、組立費が22,000円、合計33,000円~44,000円という具合です。 もちろん地域や物置のサイズなどでも異なるかとは思いますが、参考にしてみてください。関連記事・商品 タクボの小型物置をDIYで作ってみました! イナバ物置のシンプリーをDIYで作ってみました! ヨド物置のエスモを組み立てしました 中型物置をチェックする

    もっと読む
  • 住宅の長期保証でテラス屋根を諦めない!商品選びのコツとは

    昨今のハウスメーカーの建てる住宅は、長期保証が一般的です。50年保証、100年保証・・・様々な安心が生まれています。 しかし長期保証であるが故に、様々な規約があります。その一つが構造体の改造です。 改造というと大げさですが、勝手に柱にビスで固定したりすると保証の対象外になることがあります。 ここで問題になるのが、テラス屋根やサンルーム(テラス囲い)です。これらの商品は、建物の外壁にビス止めをするためです。 テラス屋根は洗濯物干場として重宝します。 ここでは長期保証のあるお家でテラス屋根を諦めたくないという方のために、テラス屋根取付完了までの流れについてご紹介します。 1.ハウスメーカーにテラス屋根の取付ができるか確認をする 先ほどもお伝えした通り、テラス屋根を取付することで長期保証がなくなる場合があります。 実際に無くなるかどうかは施工店では判断が出来ません。そこでハウスメーカーに確認をしてみましょう。 担当の営業さんがいれば、「私の家にテラス屋根を取付しても大丈夫ですか」という形で確認すればだいたいOKです。 問題なければ、特に気にせずに通常のテラス屋根をお探し頂ければ大丈夫です。 もし保証の問題でNGと言われた場合でも諦めることはありません。独立テラスに絞って商品を探せば解決することができます。 また住宅メーカーによっては、メーカー指定の施工業者(職人)でないと、取付は許可できないという場合もあります。 その場合は、施主支給という商品はお客様自身が購入し、組立はプロの施工業者に依頼する方法もございます。 そちらをご相談頂くと、お値打ちに工事ができる場合がございます。 ところで、テラス屋根と独立テラスの違いは何なのでしょうか。 2-1.通常のテラス屋根とは 通常のテラス屋根とは、建物の構造体(柱など)に固定をするテラス屋根です。下記画像のような商品と取付方法です。 このタイプの特徴は、バリエーションの豊富さと価格の安さです。 サイズはもちろんの事、色、デザイン、強度など豊富に選ぶことが出来ます。 安いものであれば、1.5間×6尺サイズのテラス屋根が工事付で7万円代に収めることも可能です。 また木調タイプやパーゴラデザイン、出幅3m(10尺)以上の商品もあり、敷地に合わせた商品を選ぶことが可能です。 2-2.独立テラス屋根とは 建物の壁に固定をせず、柱だけでテラス屋根が独立して建つ商品を言います。 外壁に固定をしないため、建物への影響がほとんどない点がメリットとなります。 デメリットとしては、壁に固定していないため、テラス屋根は若干揺れます。 そのため商品にもよりますが、100~150mmは建物との間にすき間を空ける必要があります。 そのため雨が入ってくる可能性があります。 また柱だけで固定をするためには、材料自体がしっかりしていないといけません。 そのため柱などの部材が太くなり、商品定価自体が高くなります。またサイズについても通常のテラス屋根に比べてバリエーションが少ないです。 独立テラスが欲しくて取付するというよりも、独立テラスしか選べない方が購入すると考えた方が良いかと思います。 実は独立テラスには、さらに3つのバリエーションがあります。次章にてそれぞれの違いについてご紹介します。 2-3.柱の位置について どの柱を選ぶかの基準は建物の基礎の形状です。 布基礎の場合、建物の外側に基礎が飛び出しているため、基礎をよける事ができる基礎にする必要があります。 ベタ基礎の場合、建物の基礎が外に出ていないため、壁側に柱を建てるテラス屋根を選択することができます。 どのような違いがあるのでしょうか。 ●柱が外側に立つタイプ メリット:建物の基礎を気にしなくてもよいので安心。前面パネルを取付しやすい(サポート柱が必要な場合あり)。 デメリット:ブロック基礎に干渉する場合がある。特に前面に広い空間があるときに、柱が邪魔に感じる。 おすすめ商品  商品ページは画像をクリック リクシル テラスSC  商品ページは画像をクリック 三協アルミ レボリューD  商品ページは画像をクリック YKKAP レセパ Lタイプ ●柱が内側に立つタイプ メリット:リビングから見た景色が良い(柱が見えないため)。通路の邪魔にならない。 デメリット:建物の基礎が出てきた場合、施工できない。(事前にハウスメーカーの担当に確認をしておくことをおすすめします。)価格が高め。 代表商品 >> 四国化成 バリューテラス 独立式 ●柱が真ん中に立つタイプ メリット:建物の基礎もブロックの基礎もよける事ができる。建築面積に不算入(オプションのすき間ふさぎ材を付けない場合)となる。リビングからの景色が比較的邪魔になりにくい。 デメリット:狭いスペースに設置する場合、通路の妨げになる。いいとこ取りともいえるしどっちつかずともいえる。 おすすめ商品  商品ページは画像をクリック リクシル テラスVB  商品ページは画像をクリック 三協アルミ セパーネ  商品ページは画像をクリック YKKAP レセパ Tタイプ 簡単にメリットとデメリットを記載しましたが、ポイントをまとめると・・・ 1.建物がベタ基礎の場合、一番デメリットが少ないのでおすすめ。 2.テラスの設置スペースが狭い場合、柱が外側にある方が使い勝手が良い。ただし柱を建てるために、ブロック基礎を一部壊す可能性がある 3.スペースが確保できるお庭前のリビングに取付する場合は、柱が真ん中に立つタイプがおすすめ 3.まとめ 長くなりましたので、長期保証住宅にテラスを取付するまでの流れについてまとめると・・・ 1.ハウスメーカーにテラス屋根の取付が問題ないかを確認する。 2.問題がなければ、希望のテラスを選ぶ。保証の問題が出る場合は、基礎の形状を確認し、独立テラスの設置が問題ないかを確認する。 3.ハウスメーカー指定の施工業者しか対応できない場合は、施主支給について確認してみる。 4.DIYする場合は商品を注文する。不安な方はエクステリア専門店に見積・工事を依頼する。 という流れとなります。 ここでの一番のポイントはハウスメーカーへの確認です。 何度も確認をしなくても良いように、ここでの内容をしっかり把握しておきましょう。 テラス屋根専門店に移動する

    もっと読む
  • 大切な愛車を守る!ガレージについて勉強しよう

    大切な車を守るガレージ。実はいくつかの種類がある事をご存じですか。ここではガレージの種類についてご紹介します。 これからお家を建てる方にも、車が増えてきて、ガレージが欲しくなってきた方にもおすすめのコンテンツです。 1.マイホームで実現。夢のガレージハウス ガレージハウスというのは、簡単に言うとお家の1階部分に、車を駐車できるガレージを取り込んだ(内蔵した)お家のことです。 ビルトインガレージとも言われています。 メリットとしては、雨に濡れずに車に乗り込む事ができる、おしゃれ、固定資産税を少し安くできる、などが上げられます。 逆にデメリットとしては、普通の家よりも高くなりやすい、居住スペースが圧迫される、騒音や排ガスなどに考慮する必要がある、死角ができやすいといったことがあります。 2.車や自転車、農機具を入れる事ができる!後付のスチール製ガレージ イナバ物置やヨドコウに代表される、後付のガレージのことです。エクステリアでガレージというと、この商品が上げられます。 メリットとしては、家を建てたあとに設置ができるので、家族の成長や変化に合わせて計画が出来ること、豊富なオプションで自分好みにカスタマイズしやすい。シャッター付きなので、雨や風から愛車を守る事ができる。といった事が上げられます。 逆にデメリットとしては、建物から離れているため、車に乗り込むまでに雨にぬれる可能性がある。敷地に十分な余裕がないと設置が出来ない。といったことが上げられます。 実はこのスチール製ガレージには、さらにいくつかの種類があります。ここではさらに掘り下げてみたいと思います。 ・手動タイプ 手動でシャッターを開けるガレージです。メリットとしては価格が安いことです。 近年はシャッターも進化しており、昔と比べて開け閉めが軽くなっています。 ・電動タイプ 電気の力を使ってシャッターを開けるガレージです。メリットとしては便利なことです。 雨の日でも車に乗ったままガレージを開け閉めすることが出来ます。 一番のデメリットは、価格が高くなることです。電動シャッターに変更する場合、商品代だけで約20万円のプラスとなります。 さらに電気配線工事が別途必要になるので、さらに予算がかかります。 また停電時にシャッターが開かなくなります。そのため別の出入口を確保することは必須です。 ただし今はイナバ物置と太陽光パネルのセット商品を開発中といった話もあり、改善されるかもしれませんね。 ・巻き上げシャッター シャッターをくるくる巻いて収納する設置方法です。一番人気のタイプです。 手動タイプだと80%以上がこのシャッターを採用しています。 ・オーバースライドドア シャッターが天井を這うような形で収納されるシャッターです。 巻き上げタイプと比べて若干値段が高くなりますが、風にも強く滑らかな可動を実現します。 電動タイプのシャッターはこの方式が基本となります。 さらに掘り下げ!主要メーカーの特徴について 後付のガレージメーカーとしては、イナバ・ヨドコウ・タクボの3社が有名です。それぞれの特徴について、ご紹介します。 ・イナバのガレージについて イナバは100人乗っても大丈夫!に代表される確かな品質が特徴です。 他のメーカー担当者に聞いたら「一応うちのガレージも100人乗っても大丈夫なんだけど・・・」といっていましたので、表記上の強度は変わらない商品もありますが、一つ一つの材料がしっかりしています。 ビス穴が一番合いやすいですし、一番部材が重たいといわれています。倉庫も強いですね。 ガレージにとびきりの安心を求めている方におすすめです。 ・ヨドコウのガレージについて ヨドコウは近年一番ガレージに力を入れているメーカーの一つです。 通常のシャッターガレージだけでなく、オープンスペース付きの商品や目隠しタイプ、前後シャッターに前勾配、突発的な浸水被害を防ぐ止水仕様、高級仕様のエマージュなど、全国展開しているメーカーでは一番色々選べるのではないでしょうか。 自由にカスタマイズしたいという方向けです。 ・タクボのガレージについて タクボはガレージに関する新商品はそこまで多くありません。今あるシリーズをしっかり販売していくスタンスですね。 通常の仕様でオーバースライド扉と巻き上げシャッターを選ぶことができるので、コストパフォーマンスは一番ではないでしょうか。 ・ガレージメーカー3社に関する豆知識 各メーカーのシャッターは、実は自社では作っていません。文化シャッターか三和シャッターを採用していることが多いです。 また同じイナバでも文化シャッターの時と三和シャッターの時があったりしますので、鍵をなくしてしまったときなどは注意が必要です。 またイナバやヨドは、ここ数年で規格の変更を行っています。壁パネルのサイズが変わっているため、古いガレージには、今のオプションを取付できない場合があります。 棚やトイなどを追加したいと思っている方は要注意です。 最後に ここまでガレージについてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。 もしもっとガレージについて踏み込んだ説明が欲しいという方は、こちらのバナーより、メーカーシリーズ詳細紹介ページをご確認ください。 あなたのお気に入りの商品が、きっと見つかるハズです! イナバ ガレーディア ヨドコウ ラヴィージュ タクボ ベルフォーマ&カールフォーマ

    もっと読む
  • ご注文前に!もっとお得に商品を買えないか診断しよう!

    あなたにとって、どこで商品を買うのがベスト? お得な条件は人それぞれ。 あなたの「賢くエクステリア商品を手に入れる方法」を診断! 注文する商品も決まって、後は注文するだけ!とその前に、もっとお得に商品を購入できないか最終チェックしましょう。 あなたはどういう立場で、何を購入の決め手にしますか? 値段?手間?保証?お得の考え方は人それぞれです。実はもっと賢く商品を手に入れる事が出来るかもしれません。 さっそく診断をスタートしましょう! あなたのお得な「エクステリア購入先」診断の結果は・・・? ぜひ参考にしつつ、しっかりお得にエクステリア商品を購入しましょう!! 補足情報 1.キロ工事専門店は、現地調査~正式見積書のご提示まで無料で行います。時間はかかってしまいますが、お気軽にご相談頂く事が可能です。 2.施主支給は簡単にいうと、安い商品だけお客様で取り寄せて、工事は業者にお願いするという方法です。知り合いに職人がいる、工事だけ請け負ってくれる外構業者がいるという時におすすめです。   ただし非常に手間がかかる、工事だけは請け負ってくれない職人が多い、といった場合には対応できない場合があります。 施主支給についてはコチラをチェック >> 3.台風の修理の場合、早い!安い!修繕をしたいという方にはDIYの修理がおすすめです。職人に依頼をすると、最短でも2~4週間はかかる事が多いからです。   また工事は人工賃(にんくちん)となることが多く、割高になる傾向にあります。キロ本店なら最安値価格で商品手配が可能になるのでお得です。 4.キロポイントやモールのポイントは、見積書には出てきません。この事実は知り合いに工事を頼まれた時などに重宝します。 5.商品の保証は通常2年(電器系の部材は1年の場合あり)に加え、プラス8年の工事保証で最大10年保証となります。商品代との差額を8で割れば、実は金額負担は多くないとキロに見積をご依頼される方も多いです。 6.生活110番で職人さんを探すというのも方法の一つです。組立に関するお困りごとは、こちらに相談してみてはいかがでしょうか。 生活110番の詳細はコチラをチェック >>

    もっと読む
  • お手元のインターホンで選ぶ!機能門柱一覧表をご紹介

    こんにちは!ネットショップキロの前藤です。 今回は、機能門柱に関する問い合わせの中でもトップ3に入る質問 「手元にあるインターホン子機に、この機能門柱は合うの?」 にお応えするために、リクシル、三協アルミの機能門柱メーカーに適応するインターホンを一覧にまとめました。 「アイホン製」「パナソニック製」それぞれの品番から、お手元にあるインターホン子機を探し、○印があるところの商品名を見て頂くと、適応する機能門柱がわかります。 門柱選びの参考に、ぜひご活用下さい。 はじめに 一覧表の注意点 ここではインターホン一覧表を確認頂く前の注意点についてご案内致します。表を確認する前に必ずお読みください。 1.インターホンは、適宜インターホンメーカーにて、廃止と追加が行われており、掲載品番が異なっている場合がございます。 2.一部のカメラ付きインターホン子機と機能門柱の組合せの場合、カメラに照明が映り込むことがございます。詳しくは施工店様にご確認下さい。 3.下記の子機品番にないインターホンをお持ちの場合、適応可能かどうかは、メーカーに直接ご確認下さい。 主要メーカーの問い合わせ先一覧 ※1 こちらの表は、2022年の各メーカーカタログを元に掲載しております。 ※2 サイズが同じでも取付可能となっていない商品がございますが、これは2つのパターンがあります。   実際に取付できなかったものと、メーカーで取付試験(テスト)を行っておらず、取付を確約できないために紹介していないものです。   (特に大手メーカー様は、補償などのメーカーとしての責任の問題で確実な確認を必要としております)   そのため、特に最新のインターホン子機をお持ちの場合、施工店様にご確認頂ければ取付が出来る場合もございます。 アイホン製インターホン 三協アルミ 商品名・子機名 JT-DA JR-DA WJ-DA WP-DA JS-DA WL-DA ジオグランテ ● ● ● ● ● - エスポ2 ● ● ● ● ● ● ステイム ● ● ● ● ● - アクセンティア - ● - - ● - フレムス - - - - ● ● セレージュ ● ● ● ● - - フレムス Light ● ● ● ● ● - モデア2 ● ● ● ● ● - スリムモダン ● ● ● ● ● - マクリズムM ● ● ● ● - - ジアル - - - - ● ● マクリズムP ● ● ● ● - - スララ ● ● ● ● ● - クルポ - - - - ● - ファノーバ ● ● ● ● ● ● コレット - - - - ● - エレニー ● ● ● ● ● ● リクシル 商品名・子機名 JH-DA JH-DB JR-DA WK-DA WJ-DA JT-DA WP-DA スマート宅配ポスト 機能門柱仕様 ● ● ● ● ● ● ● 機能門柱FS ● ● ● ● ● ● ● アクシィ ● ● ● ● ● ● ● ルミフェイス ● ● ● ● ● ● ● アーキキャストファンクション ● ● ● ● ● ● ● ウィルモダン ● ● ● ● ● ● ● ウィルモダンスリム ● ● ● ● ● ● ● スクリーンファンクションユニット ● ● ● ● ● ● ● スリムスクエア ● ● ● ● ● ● ● パナソニック製インターホン 三協アルミ 商品名・子機名 VL-VH573L-H VL-V572AL-S VL-V574L-N VL-V523AL-N VL-V523L-N VS-VG562L-S ジオグランテ ● ● ● ● ● - エスポ2 - ● ● ● ● ● ステイム ● ● ● ● ● - アクセンティア - - - ● ● - フレムス - - - ● ● ● セレージュ ● ● ● ● ● - フレムス Light ● ● ● ● ● - モデア2 ● ● ● ● ● - スリムモダン ● ● ● ● ● - マクリズムM ● ● ● ● ● - ジアル - - - ● ● ● マクリズムP ● ● ● ● ● - スララ ● ● ● ● ● - クルポ - - - ● ● ● ファノーバ ● ● ● ● ● ● コレット - - - ● ● ● エレニー - - ● ● ● ● リクシル 商品名・子機名 VL-V570L-S VL-V571L-S VL-V572L-S VL-V572AL-S VL-V573L-H VL-V530L-S VS-VG574L-N スマート宅配ポスト 機能門柱仕様 ● ● ● ● ● ● ● 機能門柱FS ● ● ● ● ● ● ● アクシィ ● ● ● ● ● ● ● ルミフェイス ● ● ● ● ● ● ● アーキキャストファンクション ● ● ● ● ● ● ● ウィルモダン ● ● ● ● ● - ● ウィルモダンスリム ● ● ● ● ● - ● スクリーンファンクションユニット ● ● ● ● ● - ● スリムスクエア ● ● ● ● ● - ● 最後に もっとたくさんの機能門柱を確認したい方へ ここまで機能門柱のインターホンについてご紹介いたしましたが、いかがだったでしょうか。 もっといろいろな機能門柱を確認したいという方は、機能門柱専門店のキロをチェックしてみて下さい。 100種類以上のおしゃれな門柱を、激安価格で取り揃えております。 機能門柱専門店のキロに移動する/p>

    もっと読む

検索

カテゴリ一覧