22,000円以上(税込)お買い上げ、送料無料! 一部商品追加金額で工事対応可能

  • 0

      現在カート内に商品はございません。

22,000円以上(税込)お買い上げ送料無料!
一部商品追加金額で工事対応可能

検索

やりたいこと

  • 雨水タンクの補助金について

    雨水タンクを設置すると自治体からの補助金が下りる場合があります。 自治体によってバラバラなため、一概には説明できませんが、自治体も資源の有効活用の一環として実施されているようです。 補助金といっても、「どうせ大したことない金額だろうな」とお思いかもしれませんが、決して少ない金額ではありません。 お客様がその金額を調べられて驚かれることも多いようです。 例えば2012年9月現在 東京都世田谷区では500リットル以下のモデルを購入した際、金額の2分の1で上限35,000円まで補助をしてくれます。 (ちなみに世田谷区は平均的な補助金額の自治体です) 具体的な商品で申しますと、キロでも1番2番を争う大人気商品の「イギリス製のスペースセイバー」で換算した場合、本体価格14,952円の半額7,476円を補助してくれますので、実質7,476円で購入できます。 7,476円で購入できるのです。 例えば7万円もするような、デザイン性を追求した雨水タンクの高級ライング「ローベン メッシュタンクセット(300L) ダークブラウン」の場合、本体価格70,000円の半額35,000円を補助してくれます。なんと半額で購入できるのです。 更に節水効果がありますので5年や10年といった長いスパンで考えた場合、7,476円は決して高くない買い物であり、さらに地球にやさしい取り組みで、さらにさらにいざという時には防災用水として利用できる。いいこと尽くめなのです。 ただやはりとても人気のある補助金ですので、早期に今期分の補助金が無くなってしまうところもあるようです。 夏場になり節水情報が出る前までにはしっかり準備しておきましょう。 多少手続き等はありますが、半額なら問題なく申請してしまいましょう。 自治体によってはもっと補助をしてくれるところもあります。 ただ自治体により商品や容量等が細かく指定されているところもありますので、一度ご確認していただき、購入をご検討ください。 なお必ず自治体へ申請し、その申請が通ってから、商品の購入と設置をおこなってください。 この順番を間違えると、申請が下りなかった場合に補助金が交付されませんのでご注意が必要です。

    もっと読む
  • 冬場に家庭菜園を楽しむ家庭用温室をタイプ別にご紹介

    これからの時期は植木の状態が非常に気になりますよね。 冬の寒さや霜、雪の影響でせっかくの観葉植物や菜園がだめになってしまう。 そんな経験はありませんか。 そういう場合に思い浮かぶのが「温室・ビニールハウス」だと思います。 でも温室ってどこに売っているかもわからないし、組み立ても大変そう・・・ この疑問に少しでもお答えするために、温室についてご紹介します。 ■温室とは 色々と紹介する前に、温室について簡単にお話をします。 温室とは、寒い時期に室内の温度を上げ、一定に保つための施設ですが、農作物の育成に必要な適切な温度を確保できなければ、暖房器具などで保湿・加湿などの対策を行う必要があります。 また温度が上がりすぎるのを防ぐため、換気窓や日光を防ぐ遮光幕を付けなければならない場合もあります。 そのため、冬場に家庭菜園を楽しむためには、温室だけでなく様々な準備が必要となってくるわけです。 また固定資産税についてですが、基本的にはビニールハウスなどは仮設の小屋扱いとなりますので、かからないとされていますが、基礎や床面をコンクリートにすると固定資産税がかかってくることがございます。 地域によっても見解が異なる事も多いですので、詳しくは市役所などにご確認頂く事をおススメします。 温室を作ったけど、結局解体してしまうことになった・・・という私の実家のようにならないように、何を育てたいのかなどをしっかり勉強してから、温室・ビニールハウスの購入を検討して下さいね。 ■おすすめのビニールハウスのご紹介 ビニールハウスをDIYされている方も多いと思いますが、台風などの被害に際して「替え幕」などが規格品としてあるメーカーセット品を当店ではおススメしています。 サイズが決まっていて、自由な大きさにできないというデメリットはありますが、現在では様々なサイズもある、使い易くなっています。 また用途を絞った設計をしている分、迷わなくて済みます。 埋め込み式 ビニールハウス 普及版菜園ハウス H-2748 普及版菜園ハウス H-3654 菜園ハウス H-2236 こちらは南栄工業の菜園ハウスシリーズです。柱を埋め込む固定式のビニールハウスとなります。 固定をする分強度が確保できるため、最大サイズで4.5m×7mの商品まであります。 畑を持っている方におススメのシリーズです。 苗床ハウス・グリーンハウス・雨よけハウス 苗床ハウス グリーンハウス 雨よけハウス ビニールハウスの用途を絞ったタイプとなります。 下が空いておりトマトなどの栽培に利用するなど、育てるものが決まっている場合におすすめです。 移動式菜園ハウス 移動式菜園ハウス 移動式のため、時期や畑の状況に応じての対応が行い易いことが特徴です。 貸し農園(レンタル畑)などで使ってみるのもよいかもしれません。 ■おすすめの温室のご紹介 温室は大きく2パターンあります。ハウス(固定式)と移動(簡易)式です。 固定式温室 ピカコーポレーション プチカ 大仙 チャッピー 基礎などが必要な本格的なガラス張りの温室です。 組立には技術が必要ですので、プロにお任せる事をおススメします。見栄えについては一番ではないでしょうか。 移動式温室 スワン商事 折り畳み温室 冬場しか温室を使わないという場合におすすめの折り畳みタイプです。 実は当店の温室・ビニールハウスの中で、一番人気のシリーズです。 秋から冬にかけて、注文が増える傾向にありますので、早めの注文をオススメします。 ■おすすめのその他の温室のご紹介 植物のためではなく、人が入るための温室。それがガーデンイグルーです。 ガーデンイグルー 温室という枠から解き放たれた、カッコいいビニール温室です。 このように、現在様々な温室・ビニールハウスが販売されています。 冬場の家庭菜園にチャレンジするために、ご希望の用途にあったものをぜひ見つけて下さいね。

    もっと読む
  • 店舗経営者におすすめ!集客効果を高めるオブジェとは

    ■お店を経営している人の悩みのタネである「集客」をオブジェで改善!? お店を経営している人の悩みのタネである「集客」。 販売している商品、おいしい食事には自信があるのに、なかなかお客様が来てくれない・・・ チラシを出してもなかなか反応がない・・・ そんな悩みを解決するために、当店でおススメしたいのがFRPオブジェです。 では、なぜFRPオブジェなのか。その理由はSNSです。 最近はフェイスブックやツイッター、インスタグラム、LINEなど様々な情報が発信されています。 面白い記事や写真はどんどん拡散されていきます。それを利用するわけです。 みんなが拡散したくなるような置き方をするだけで、上手くすれば広告費をかけずに認知をする事が可能になるでしょう。 もちろん、ただおけば良いというわけではありません。お店のコンセプトにあったオブジェを設置するのはもちろんのこと、様々な仕掛けをする必要があります。 ■どこに置くのが一番効果的? 例えばあなたが居酒屋を経営してすることとなり、目玉となるようなオブジェを置く事にしたとします。 もちろん店内のいたるところに、雰囲気を出すように置くのもよいでしょう。 でもここでおススメしたいのは、入り口付近です。それはなぜか。 居酒屋を、待ち時間がどうしても出てきます。 例えばその待機場所に【水族館オブジェ】を記念写真を撮りやすい形で置くだけで、その時間を楽しく過ごしてもらうだけでなく、情報の発信を行ってもらう場にする事ができるといった具合です。 「待ち時間にフェイスブックに上げれば、飲み物を1杯サービス」などのイベントと絡ませても良いかもしれませんね。 全ては考え方次第というわけです。 またクリスマスの時期にはクリスマスオブジェを置いて、一緒にあえて待機スペースで順番待ちをしているようにしてみても面白いかも。 ■代表的な商品を確認しよう! ■動物園オブジェ シマウマ カバ その他の動物園オブジェを確認したい方はコチラをクリック >> ■水族館オブジェ キングペンギン マグロ その他の水族館オブジェを確認したい方はコチラをクリック >> ■エジプトオブジェ ツタンカーメン エジプト猫 その他のエジプトオブジェを確認したい方はコチラをクリック >> ■クリスマスオブジェ トナカイ シロクマ その他のクリスマスオブジェを確認したい方はコチラをクリック >>

    もっと読む
  • 後悔しないカーポートの上手な選び方を勉強しよう!

    大切な愛車を守るカーポート。選ぶ際には、お住まいの地域や敷地の形状、車のサイズなど様々な要素を考える必要があります。 こちらのコンテンツで、カーポートを選ぶ際に必要な事を確認しましょう! {{pickup_banner}} カーポートを設置するメリット メリット1:紫外線による車の塗装の劣化を防ぐ 屋根材に使われるポリカーボネート板は、太陽光に含まれる紫外線をほぼ100%カットし、車の塗装などの劣化を防ぐことができます。 メリット2:雨に濡れずに車の乗り降りができる カーポートがあることによって雨天時に傘をさすことなく車の乗り降りをすることができ、大きな荷物を持っているときやお子さまの乗り降りの時も両手が空くので安心です。 メリット3:車を雨から守ります 雨から車を守ることによって金属部のサビつきを減らし、水あかやワックスの流れ出しを抑えることができます。 メリット4:車内温度の上昇を抑えます カーポートを付けることによって夏場の直射日光による車内温度の上昇を抑えることができます。屋根材を熱線遮断ポリカーボネート板にすることにより、さらに大幅な軽減が見込めます。また日差しの照り返しも抑えることができため、2階や隣家へのまぶしさを軽減することができます。 メリット5:車を霜や雪から守ります 冬場にフロントガラスやリアガラスについてしまう霜をつきにくくし、霜取りの時間を短縮することができます。また降雪量に応じて積雪強度を選ぶことができます。 あなたの住んでいる場所はどこですか? まずお住まいの地域の積雪量を知ることです。 気象庁発表の年最深積雪の資料を見ると、日本列島の約50%は最深積雪20cm以上の積雪地であり、さらにその大部分は最深積雪50cm以上の豪雪地に分類されています。 一般的なカーポート(耐積雪20cm対応)では、雪おろしが必要ということになります。 カーポートを選ぶ際には、まずお住まいの地域の最深積雪を確認することが大事です。 風が強くないですか? 風の影響を受けやすい場所の例 沿岸・田園地域、高台の住宅地、ビル風が吹く場所、住宅地の入り口・角地、風の通り道、周辺が空き地や公園になっているなどの場所では注意が必要です。 また日常的ではないものの強い風が吹くことがある、台風の襲来などに備えたいという場合はオプションの着脱式サポートがおすすめです。 お家の敷地を見てみよう アプローチで選ぶ アプローチとの関係から、駐車スペースをレイアウトしましょう。 外構設計のゾーニングでは、人の出入りするアプローチと車の出入りをするカースペースは分けて計画することが理想ですが、敷地の状況で分離できないことも多くあります。 その場合には、アプローチとカースペースの関係を機能的かつ美しくレイアウトする必要があります。 ●独立したカースペース カースペースをサービスヤードに設けるスタイルです。アプローチを独立して設けられるので、自由に演出できます。前庭との一体感を演出することで、全体にゆとりが感じられます。またカースペースが独立しているためカーポートの形状やデザインの制約を受けることがほとんど無いため比較的自由に商品を選ぶことができます。 ●アプローチと併用 (縦列駐車) 門から玄関までの距離が確保できる場合に適した、省スペースで玄関からのアクセスも良いスタイルです。門扉を道路際より後方に設けることで、視覚的に広がりが生まれます。しかし両側支持タイプ(4本足)のカーポートは車の導線上、設置することができません。 ●アプローチと併用 (直角駐車) 道路から建物までの奥行が少ない場合には、直角駐車スタイルが向いています。車のないときには広いエントランスとして、また前庭としての活用も考えて、床の仕上げなどを工夫するとよいでしょう。また、玄関と駐車スペースが近いので雨の時に濡れずに玄関まで行けるようなカーポートの選び方も可能です。 敷地条件で選ぶ 敷地条件から駐車スタイルを決めましょう。 ※敷地に合ったカーポートを選ぶことが大切です! ●直角駐車 (道路と直角に設ける) 前面道路幅が4m以上あり、敷地の奥行が車の長さ以上確保できる場合の駐車方法です。 ●縦列駐車 (道路と平行に設ける) 前面道路幅が狭く、道路に面した敷地の長さがある場合にとる方法です。 ●斜め駐車 (道路から斜めに設ける) 道路から斜めに駐車する方法です。変形敷地や狭い全面道路の場合に向いています。 ●全面道路と車庫間口の関係 (参考) 車がカーポートに出入りするときには、通常曲線的な動作をとります。そのため車の回転半径を考えて、間口に余裕を持たせる事が重要です。 自分の車のサイズを知ろう! 軽自動車・小型者・中型車・ワンボックス・SUV・大型車など、車種によって車の大きさは変わります。 自動車がカーポートに干渉しないように、大きさや高さを把握しておくことは重要です。将来購入するであろう車を予測しておくことも大切になります。■サイズ別車種分類(2019年6月現在)分類車体全長車種軽四輪車軽四バン3.1~3.4m・タント ・N-BOX ・ワゴンR ・ムーヴ ・ミラ・スペーシア ・N-WGN ・デイズ ・アルト ・ハスラー小型車3.5~4.09m・フィット ・タンク ・ヴィッツ ・クロスビー・スイフト ・デミオ ・トール ・ルーミー・アクア・ノート ・ソリオ中型車ミニバンワンボックスカー4.1~4.99m・プリウス ・カローラ ・シエンタ ・カムリ・クラウン ・ラウンドクルーザーW ・ヴェゼル・RAV4 ・CH-R ・エクストレイル ・シャトル・リーフ ・CR-V ・CX-5 ・フォレスター ・セレナ・フリード ・ステップワゴン ・ヴェルファイア・ヴォクシー ・エスティマ ・アルファード・ノア ・オデッセイ ・CX-8 ・シビック・プレミオ大型車5.0m~・メルセデスベンツ Sクラス ・BMW 7シリーズ・アウディA8 ・ジャガーXJ ・レクサスLS 車にあったサイズのカーポートを選ぶために お車のサイズ、敷地に合わせた正確な寸法を選択してください。 車に対しての幅になります。支柱の幅を考え、余裕をもったサイズをお選びください。 車に対しての長さになります。敷地に合わせたサイズをお選びください。 カーポートの勾配、梁の高さを確認してお選びください。 (梁下の一番低い高さをチェックしてください) 車を何台停めたいですか? カーポートは停めたい車の数、敷地の形に応じて色々選ぶことができます。 広さや駐車方法も関係します。しっかりと敷地を見てみましょう。 1台用カーポートクルマ1台分の駐車スペースを最大限活用できる最もスタンダートなタイプのカーポートです。 1台用+ハーフ用カーポート車1台分の駐車スペースに自転車を置くためのスペースをプラスしたタイプのカーポートです。 縦列2台用カーポート縦長の敷地を利用して2台分の駐車スペースを確保したタイプのカーポートです。 2台用カーポート(基本)車2台を並列に駐車できる最もスタンダートなタイプのカーポートです。 2台用カーポート(Y合掌)片側支持タイプの1台用カーポートを背中合わせで設置した2台用カーポートです。 2台用カーポート(M合掌)片側支持タイプの1台用カーポートを向かい合わせに設置した2台用カーポートです。 3台用カーポート車3台を並列に駐車できる最もスタンダートなタイプのカーポートです。 4台用カーポート(並列施工)両側支持タイプの2台用カーポートを横並びに設置をし、屋根の隙間をカバー材で雨を降り込みにくくします。 どのタイプの屋根にしますか? 屋根の種類によってメリットとデメリットがあります。しっかり確認して自分にあったカーポートの屋根を選びましょう。 平板ポリカーボネート屋根従来よく使用されていたアクリル材に比べ、約20倍衝撃に強くサビにも強い素材です。 熱線遮断タイプもあります。メリット・様々な色やデザインがあり、自分の住宅にあった商品を選ぶことができる・熱線遮断ポリカを選ぶことで夏場の車内温度の上昇を抑えることができる・長期間にわたってメンテナンスの必要がほとんどない。・採光性に優れており、日射を遮りながら屋根の下を明るく保てる。 デメリット・耐久性は高いものの、商品の構造上台風などの強風が吹くと屋根材が外れて飛ばされる可能性がある。 波板ポリカ屋根透明素材の特性を生かし、安定した光熱量の透過を維持します。メリット・平板ポリカーボネート屋根と比べ初期費用が安い・採光性が高く屋根の下を明るく保てる デメリット ・平板ポリカーボネート屋根汚れが目立ちやすい・メンテナンス(屋根の張替えなど)が多い 波板ポリカ屋根セッパン(折板)材を使用。耐荷重と熱遮断に優れたタイプです。メリット・強度が高く、雪や風に強い。・耐久性が高く、長期間使用することができる デメリット ・採光性が無いため屋根の下が暗くなってします。 ・1台用でも柱が4本必要になってしまい、駐車スペースが少し狭くなってします。 ・強度が高い分費用も高くなってします。 ・屋根材がスチール素材のため、サビの可能性がある。 アルミ屋根リクシルのカーポートSCやYKKAPのルシアスカーポートなど、スタイリッシュでデザイン性に優れたタイプです。メリット・デザイン性に優れており、高級感がある。・遮熱性が高く、夏場の車内温度の上昇を抑えることができる。・屋根の上の汚れや落ち葉が見えないので気にならない。 デメリット・採光性が無いため屋根の下が暗くなってします。・他のカーポートと比べ商品代が高くなってしまいます。 屋根材の詳しい説明はコチラ  種類  塩化ビニール、塩ピ網入り、ポリカ材があります。 現在の主流はポリカ材が多く使用されています。  材質について  ・塩化ビニール(透過性はありますが、一般的な強度です) ・塩ピ網入り(ガラスネットと張り合わせて、強度を上げたものです) ・ポリカーボネート(透過性を保ちながら酎久性ヽ耐火性に優れています)  サイズについて  長さ、幅、波の数等がJIS規格にて統一されていますのでメーカー等が異なる場合でも容易に取寄せが出来ます。  施工部材について  ワンタッチフック(フック型の止め具)を使います  種類  ポリカーボネート材やFRP材があります。 現在はほぽポリカーボネイト材が使用されています。  材質について  ポリカーボネート、略してポリカと呼ばれます。 透過性を保ちながら紫外線をほぽカットし、酎久性・酎火性にも優れてた素材です。 また通常タイプと遮熟効果を高めた熱線遮断タイプがあります。  サイズについて  波板、セッパンのようにサイズがJIS規格により統一されていないので、各メーカー、各機種のサイズが異なります。 取寄せの際はメーカー、年式、機種が分らないと対応ができません。  種類  セッパン屋根と結露軽減機能の付いたペフ付きのセッパン屋根があります。  材質について  金属セッパン(折板)素材は、通常の鋼板に比べて3~6倍の酎久性・酎食性を持つ鋼板です。  サイズについて  長さ・幅・波の数等がJIS規格にて統一されていますので、メーカー等が異なる場合でも容易に取寄せが出来ます。  ペフ加工(結露軽減加工)について  裏面に特殊プラスチック発砲体を貼り合わせて熱伝導率を低くし、寒冷時に屋根材内面の結露発生を抑えます。  種類  形状で丈夫なアルミ形材同士を連結した屋根です。  材質について  一般的なポリカーボネート屋根と比べ、屋根についた汚れや落ち葉などのゴミが透けて見えないため汚れや落ち葉が気になりません。  サイズについて  メーカーによってサイズや形状が異なります。 建てる場所を実際に見てみましょう 地面は土ですか?コンクリートですか?アスファルトですか?  POINT  設置する地面が土の場合は必ずサポート柱を施工して下さい。 ただし、お客様が不要と言われる場合はその限りではありません。物置のアンカー施工工事と同じ考えです。  地面が土の場合の柱の固定方法  1.モルタル・コンクリートを準備する 2.基礎の穴を掘る ※上からみた大きさと深さが重要です。商品によって必要な大きさと深さは異なります。  ハツリ工事  地面がコンクリートやアスファルトの場合は、今クートなどを割って穴を空けるハツリ工事が必要となります。 柱を立てる場所に水道管・ガス管は通っていないですか?  水道管、ガス管の位置の確認  柱の立てる一に水道管やガス管が埋まっている場合は、別途見積になります。 サポート柱とは サポート柱は片側支持のカーポートを、限定的に4本足にすることができるオプション品です。  POINT  風の強い地域の設置ではサポート柱をご使用ください。 サポート柱は本体保護の補助柱の事です。耐風、耐雪強度をアップさせます。 また地面が土の場合にも、サポート柱の設置を強く推奨をしております。 サポート柱の特長について 着脱式は地面のアンカー部と上部取付金具から柱を外し、柱の金具に固定する方式となります。 サポート連結金具をサポート取付金具の鍵穴に入れ90度回転させることで取り外しが可能です。 収納時は柱の収納金具に固定して収納します。  サポート柱の標準組立工事とは  1. 受け金具の埋め込み用穴掘り工事 2. 本体の組立工事 3. 受け金具のモルタル固定費 ※受け金具は強風時に取れないように、大きめに基礎を作成する必要があります。 便利なオプション紹介  サイドパネルの有無(サポート柱が必要)  横風の吹込を防ぎます。 雨、雪のふりこみをなくしお車から出た時など雨に濡れにくくなります。  POINT  サイドパネルを取り付けますと本体が風のあおりを受けますので、本体補強ためにサポート柱を必ず同時に施工してください。 キロおすすめカーポート一覧 商品ページは画像をクリック キロスタイルキロスタイルカーポート ¥95,800~(税込) 商品ページは画像をクリック YKKAPエフルージュ FIRST 600タイプ たて2連棟セット ¥251,800~(税込) 商品ページは画像をクリック YKKAPエフルージュツインEX FIRST 600タイプ ¥503,400~(税込)商品ページは画像をクリック YKKAPルシアス カーポート 750タイプ 1台用 ¥394,700~(税込)

    もっと読む
  • 自転車置場を上手に選ぶために。自転車置場の種類についてご紹介

    キロ自転車置場専門店では業務用で使う大規模なものから、個人邸に置く小型なものやご自身でできるDIY自転車小屋、職人さんが作るアルミ製スタイリッシュ自転車置場など、日本全国のメーカー商品だけでなく、海外からの商品も多数ご用意いたしました。 専門店としての見解からの自転車置場の選び方の極意をご紹介いたします。 ■スチール製一般住宅用自転車置き場 ダイマツ 多目的万能物置 ガーデナップ メタルシェッド 自転車置場で一番人気のある商品となります。 サイズもいろいろあり探しやすく、ご自身でDIYとして組み立てられる方も非常に多いサイズとなります。 自転車置場専門店の当店でも一番人気のクラスとなります。  メーカー ダイマツ、ガーデナップなど こちらの商品では当店人気No1の商品 ダイマツDM-10があります。 DM-10はDIYでの組み立てはすこしクセがありますが、長年の実績により非常にコスパの良い商品となっております。 ロングパネルや積雪仕様など、バリエーションが豊富にある点もポイントです。 グローベンはおしゃれな自転車置き場が欲しいという方向けです。 ■アルミ製一般住宅用自転車置き場 YKKAP サイクルポートシリーズ 大仙 自転車スペースF リクシル SCミニ 外見がスタイリッシュで人気なのがこちらの商品群です。ただし価格の高さや施工が素人ではむずかしいのが難点です。 特にサンキンのニューマルチポートのシルバー色は非常に人気のある商品です。  メーカー 三協アルミ、YKKAP、リクシル、大仙など キロではYKKAPのサイクルポートが一番人気になります。 また3面囲いタイプの場合、大仙と三協アルミの2種類がありますが、コスパで大仙を選ぶ方が多いです。 サイズや仕様、カラーも多いため、エクステリアデザインと併せて選ぶことが出来ます。 モダンデザインを考えている場合、ツートンが美しいリクシルのSCミニがおすすめです! ■簡易自転車置き場 アルミス サイクルハウス 南栄工業 迷彩柄サイクルハウス 簡易的に置ける自転車置場です。耐久年数については不安がありますが、価格的には非常に魅力的です。 割り切った使い方をされるお客様に非常に人気の商品です。  メーカー アルミス、南栄工業など 昔はバリエーションも少なかったですが、今はデザインや耐候性など様々な面で差別化されるようになってきました。 特に南栄工業は迷彩柄の生地を開発するなど、アウトドア好きへのアプローチもバッチリです! 自転車だけでなく屋外収納もできるため、自転車を手放したあとでも使いやすいですよ。 ■企業向けサイクルラック カツデンアーキテック ディーナ ダイケン サイクルラック 四国化成 スライドラック 大量の自転車を綺麗かつ効率的に駐輪するための自転車ラックです。 スライド式、高低差あり、2段式などさまざまな工夫を凝らして、省スペースかつ収納力を高めることは、延いては店舗の売上にもつながります。 ジョイントすることで、収納力をアップすることも可能です。  メーカー カツデンアーキテック、四国化成、ダイケンなど デザイン性を重視するのであれば、カツデンアーキテックがおすすめです。カッコいいデザインが揃っています! 実用性がメインであれば、ダイケンと四国化成がおすすめです。 エクステリア関係の展示会に行くと、ダイケンはだいたいサイクルラックの展示をしています。 だいたい春先に行っていますので、気になる人はチェックしてみるのも良いかもしれませんね。 ■家庭向けサイクルラック 東洋工業 DEXサイクルブロック リッカル アルミサイクルスタンド 中部コーポレーション サイジェ 一般住宅向けの自転車を駐輪するためのサイクルラックです。 1台から3台用までの収納力のものが多い点が特徴です。 据え置きタイプとアンカー固定タイプが主となります。 素材の豊富さも特徴の一つといえるかもしれません。  メーカー 東洋工業、リッカル、中部コーポレーションなど 置くだけで簡単!といえばDEXサイクルブロックです。重さが30kg以上もあります。ただし昔と比べて配送料が高くなった影響で、ネットショップでの販売価格は高くなる傾向にあります。 可愛いデザインを探しているのなら、自転車のマークを模した中部コーポレーションがおすすめです。ただしDIYしにくいので、プロの施工業者に設置をお願いすることをお勧めします。 リッカルの商品は少し特殊です。昨今のロードバイクの流行りに併せた、持ち運びができるサイクルスタンドとなります。 観光地にロードバイクで行ったときに、駐輪場所に困ってしまう・・・を解決してくれます!

    もっと読む
  • 自転車サイズについて勉強しましょう

    忙しい方へ(動画でわかりやすく簡単解説) 自転車の大きさについて 自転車の大きさって実際毎日乗っていても知らないものですよね。実際私も毎日駅まで乗っていますがわかりませんでした。 そこで自転車の大きさをご紹介いたします。 実は大人の自転車サイズはJIS規格で決まっているのです。 JIS規格でみる自転車のサイズ 上記が自転車の大きさとなります。 続きまして実際の商品でご説明してみます。 当店人気Np.1のダイマツ DM-10(実は大阪府で作られた国産商品なんですよ)の場合はどうなるのでしょうか? 商品の詳細はこちら >> ダイマツ DM-10のサイズは外寸(柱の外側から柱の外側を図った寸法)で幅2390mm×奥行1615mm×高さ1920mmとなります。 幅は柱の厚みを除いて3等分すると約76cm、奥行は約160cmなので前輪を少し曲げて3台が限界というところでしょう。 余裕を持たせるなら2台ということになります。 最近では物置を自転車置場として使いたいということで購入される方も多いですが、意外と自転車は容量があり、自転車以外は入らないことにもなりかねません。 もちろん2~3年でライフスタイルが変わり(子供が卒業するなど)、その物置を次のライフスタイルでは自転車置場としてではなく物置として使いたいという明確な思いがあれば問題ないのですが、 やはり自転車置場は自転車置場として使われたほうが使い勝手はよろしいかと思います。 最後に いかがでしたか? 自転車は置いておくには意外と場所をとります。 一般住宅で多いところで4、5台ぐらいあるのではないでしょうか? 私がいつもお客様に商品を選ばれているときに言うのが敷地面積に余裕があるのであれば置きたい台数よりひと回り大きい商品を選ばれた方が後々自転車が増えた場合などにも置くことができますし、なにより使い勝手が段違いですよと説明させて頂いております。 実際に買われたお客様よりひと回り大きいサイズを買って良かったというお声をいただいておりますのでサイズで迷ったらひと回り大きいサイズのご購入をおススメします。 キロプレゼンツ おすすめ自転車置き場をご紹介

    もっと読む
  • マンション・アパートの自転車管理を簡単に!大人数向けのサイクルラックのご紹介

    マンション・アパート管理を行う際に頭が痛いことのひとつに『駐輪場』があります。 駐輪スペースの確保はもちろんのこと、乱雑に停めていたり、強風で倒れてしまったり・・・ そういった悩みを解決する方法のひとつが『サイクルラック』です。 サイクルラックを検討する際のポイントは3つです。 スペース、価格、使い易さではないでしょうか。 今回はこの3つのポイントを意識しつつ、それぞれおススメお商品をご紹介していきます。 ■スペース確保を優先するなら【2段式サイクルラック】 2段式サイクルラックは自転車収納スペースの高さを極端に変えることで、駐輪の際に必要なスペースを極限まで削減します。 上の段の自転車を停めるのは、少し面倒な上、一般的なサイクルラックよりも複雑な機構なため、少しお値段が高くなる傾向にあります。 四国化成 2段式サイクルラック1型 コチラは本体ひとつで2台分の自転車を収納できます。 また2段目の出し入れを楽に行えるガススプリング式でお年寄りや女性の方でも、簡単に上の段へ自転車の出し入れができます。  商品ページは画像をクリック 四国化成 2段式サイクルラック2型 コチラも四国化成からクランク式支柱によって、下段のスペースへ駐輪ができるスライド式のラックとなっております。 下段にもラックを取り付けたい方は『スライド式ラックF2型』がおススメです。  商品ページは画像をクリック ■通路スペースの確保と使い易さの両立【スライド式ラック】 レール部分がスライドする事で、自転車を取り出しやすくなります。 もちろん自転車を乗せた状態でラックが移動します。 また斜列式や首振り式といった、通路スペースを確保する仕様になっている点もポイントです。 ただしスライドさせるためのスペースが必要なため、横のスペースは通常の仕様に比べて広い空間が必要です。 四国化成 スライド式ラックF2型 コチラも四国化成より出ているサイクルラックです。 従来の並列に駐車するタイプとは違い斜列で駐輪するため通路スペースが広く取れます。  商品ページは画像をクリック 四国化成 スライドラックF3型 四国化成より出ているスライドラックF3型は、隣同士のラックに段差をつけることにより自転車同士の重なりをへらし、より多くの自転車がスムーズに出し入れをすることができます。  商品ページは画像をクリック ■設置場所を選ばない!おしゃれでコンパクトな【独立式サイクルラック】 一つ一つが独立しているため、設置間隔や並べ方を気にせずに配置できます。 デザインもシンプルかつおしゃれなタイプが多いですが、設置する数だけ固定をする必要がありますし、レールタイプにくらべ、取付位置をすべて調整する必要があるため、施工業者泣かせともいえます。 工賃が高くなる傾向にあります。 四国化成 サイクルラックS2型 傷が目立ちにくいオールステンレス製で高低サイズを組み合わせることでより多くの自転車の駐輪が可能です。  商品ページは画像をクリック 四国化成 サイクルラックS3型 コンパクトな形状で、場所を選ばずに設置をすることができます。 また取り付け方も様々で、低サイズを壁に取り付けて使用することもできるため、より狭い場所への設置も可能です。  商品ページは画像をクリック 四国化成 サイクルラックS4型 独立式で設置場所を選ばず、自由に設置ができます。 またラックが少し太めに設計されているため、マウンテンバイクの設置もラクラクOKです。  商品ページは画像をクリック ■価格と組立しやすさで選ぶなら【ベース式サイクルラック】 1台用のサイクルラックを、レールでつないでいるシンプルな自転車ラックです。 等間隔配置はもちろんのこと、ラックの高さを「高・低・高・低・・・」といった形で、簡単に配置が出来、さらにレールのみを固定すればよいので、固定する場所が少なくて済みます。 リーズナブルな仕様です。 四国化成 サイクルラック1型 組立が楽な固定式で6台用と7台用から選ぶことができます。  商品ページは画像をクリック 四国化成 サイクルラックF3型 限られたスペースでも効率よく駐車ができるように8台用から20台用までサイズ展開があり、こちらも固定式となるため、組立が簡単です。  商品ページは画像をクリック このようにサイクルラックは、何を重要視するかによって選ぶべき商品が変わります。 その他にもたくさんの商品がございます。 気になる方はこちらから、自転車置き場専門店をご確認下さい >>

    もっと読む
  • 物置のようなサイクルポート!自転車物置をご紹介

    家庭用の自転車置き場は数多くありますが、アルミメーカーの商品は柱と屋根のみの組み合わせがほとんどです。 しかしそれでは横雨などが防ぎにくいと思いませんか。 実はこの横雨を防ぎながら、比較的リーズナブルなサイクルポートがあります。それが自転車用物置です。 ここでは自転車物置のメリット・デメリット、代表商品などをご紹介致します。 ■施主支給をするメリットについて 人気の3面囲いサイクルポート比較 物置型の特長は、3面ないしは4面囲まれているため、雨や風に対して強いという点があげられます。 またアルミ製のサイクルポートで3面を囲うよりもリーズナブルな商品が多く、DIYしやすいところもポイントです。 その理由は、物置型サイクルポートの素材です。 基本はスチール製となります。また柱を埋め込まない施工方法となるので、YKKAPや三協アルミ、リクシルのサイクルポートよりも組立が簡単です。 ただしデメリットもあります。当然鉄製なので、サビに対する問題があることです。 よほどの事がなければ、アルミ製のサイクルポートは、20年以上使える商品が多いのですが、物置型に関しては、どうしても商品の寿命が短くなる傾向にあります。 ■代表的な物置型自転車置き場を確認しよう! ここでは、サイクルポート専門店のキロがおすすめする物置型の自転車置き場についてご紹介致します。 自転車屋根選びの参考にして頂ければ幸いです。 ※気になる商品があれば、画像をクリックしてください! ■ダイマツ 万能物置 DMシリーズ ダイマツ DMシリーズ キロで最も売れているサイクルポートです。 その理由は、コストパフォーマンスの高さです。サイズの割に値段が安く、かつ雨を防ぐ面積が広いという点が人気の秘密です。 ただし商品は日本製なのですが、DIYで施工する際には、ビスを止めるときに力がいる、組み立て説明書が分かりにくいといった問題があります。 また設置は地面に沿って行うため、下地がコンクリートの場合、コンクリートに沿って斜めに設置する形となります。 間口が大きく、扉の無い物置と言えばわかりやすいかもしれません。 このマイナス点は設置に関する問題がメインとなりますので、その部分さえご納得頂ければ、非常に良いサイクルポートというわけですね。 ■タクボ物置 ストックマンプラスアルファ ストックマンプラスアルファ 物置と自転車置き場が合体したタイプです。 物置としての機能をもちながら、自転車やバイクを入れることができ、かつ同じサイズの物置を建てるよりも安く済みます。 開口部の左右は工事の時に変更が可能ですので、敷地の有効活用も可能です。 物置の横に屋根付きのスペースを作ることで物置との一体感もあり、また奥行きサイズが同じならタクボ物置「ストックマン」の数多いサイズバリエーションから、使用目的に合わせて選択出来るのも魅力の商品です。 北海道・離島・山岳地帯を除く、全国で工事も当店でお受付できますので、DIYが苦手という方にも安心です。 ■ヨドコウ エルモコンビ ヨドコウ エルモコンビ タクボのストックマンプラスアルファと同じようなタイプですが、若干ですが値段は高めです。 もちろんただ高いわけではありません。ヨドコウの物置型サイクルポートは、サビに対する耐久度が高いです。 これはヨドコウの物置全般に言える特徴でもあります。 長く物置型の自転車置き場を使うなら、おすすめのメーカーです。 ■ガーデナップ サイクルガレージシリーズ サイクルガレージシリーズ ガーデナップはイギリス製のサイクルポートです。 正直値段は他のデザインのと比べても高いです。ただこのおしゃれなデザインは、日本製の商品には真似できないセンスがあります。 このデザインに価値を見出して頂けるお客様におすすめの商品です。 最近は自転車と言っても、有名メーカーの商品となりますと、数十万円以上する自転車もございます。 このシリーズは、しっかり施錠も出来ますので、大切な高級自転車を守る事が出来ますね。 キロでは別荘などでの設置目的で購入される方が多いそうです。 ■ガーデナップ バイクガレージシリーズ バイクガレージシリーズ イギリス製のバイクガレージです。観音開きで床は木(お客様でご用意して頂く)となっています。 そのため地面をコンクリートなどで固める必要があります。 DIYが難しくひと手間が必要ですが、重量物を載せても問題なくなりますので、バイクなどでも対応が可能というわけです。 デザインもおしゃれですので、ロードバイクなどを入れてもよいのではないでしょうか。 ■もっといろいろな自転車置き場を確認したいなら サイクルポート・サイクルスタンドの取扱い点数2,000以上の自転車置き場専門店のキロにお任せ! 激安価格でサイクルポートを販売しているので、きっとお気に入りの商品が見つかるハズ! 自転車置き場専門店のキロに移動する

    もっと読む
  • バイクガレージを購入する前に確認すべきチェック項目

    イナバ物置やタクボ物置、ヨドコウのバイクガレージを選ぶ際に、事前にチェックしておくべき項目が3つございます。 後悔しないバイク保管庫の購入の仕方を勉強しましょう! ■バイク保管庫のタイプを勉強しよう! バイク保管庫には大きく2つのタイプがございます。 それぞれの良い点、悪い点を見ながら、場所にあったバイク保管庫を選びましょう。 ■土間タイプ こちらの写真がコンクリートのバイク保管庫です。 一般的なバイク保管庫はこちらにあたります。イメージとしては、小さなガレージです。 このタイプはブロック基礎工事やコンクリート打設工事が必要ですが、重いバイクを入れやすいです。 少し広めのタイプを使い、窓などのオプションをセットで組み立てれば、保管庫内でメンテナンスなどの作業をおこなうことも可能です。 ■床付タイプ 床付のバイク保管庫です。 イメージとしては、「物置の扉部分がシャッターになって、バイクに耐えられるだけの丈夫な床になっている」という商品です。 このタイプは土間タイプに必要であったブロック基礎工事とコンクリート打設工事が不要なため、組み立ても含めた価格を考えたときに土間タイプよりもお安くなります。 また雨などが内部に侵入しにくい点も利点として挙げられます。 ただし土間タイプに比べるとバイク等を保管庫内に入れにくいですし、車高が低いバイクはスロープ部分で下部をこすったりする可能性がありますので、注意が必要です。 ■組み立ての際の注意点を知ろう! バイク保管庫の組み立ては、物置と比較するととても難しいです。 以下の内容をご確認の上、ご自身で組み立てるかどうかを判断して下さい。 物置メーカー(イナバ、ヨド、タクボ等)のバイク保管庫を自作する場合は、物置と違い、最低でも2名以上で組み立てしてください。 これは、シャッターが非常に重いため、一人で組み立てすると、壁や柱を傷つけてしまう可能性が高いからです。 とくに物置メーカーの商品は、塗装はしっかりしている反面、キズがついて塗装がはがれてしまうとそこからサビが発生しやすいので、取付けには細心の注意が必要となります。 また土間タイプのバイク保管庫は、ブロックを水平に積み、その距離(幅、奥行き)を間違えないようにしないと上物(バイク保管庫本体)がうまく組み立てられません。 コンクリートは水が流れるように水勾配をつけなければならず、シャッターが下りる部分は水平にしないと隙間ができてしまう点を考えると、十分な経験を積んだ方でないと施工は困難です。 ■おすすめオプションのご紹介 イナバ物置で見る「売れ筋オプション ベスト3」です。 バイク保管庫には豊富なオプションがございます。 その中でも売れ筋のオプションを、イナバのバイク保管庫FXNを元にご紹介いたします。 1位 別売り棚セット 棚があるとなにかと便利です。 ヘルメットやメンテナンス用の工具を置かれる方が多いです。 柱も不要ですので、なるべく上に寄せて棚を設置することで、バイクのスペースを確保しながら収納力を増やすことが可能です。 2位 シャッターケース こちらは見落としがちなのですが、シャッターに夜露などが付いているときにシャッターケースを付けないと、水滴を巻き込んでシャッターが回転するため、中が水浸しになってしまいます。 3位 雨トイ バイク保管庫は敷地の隅や建物の壁沿いに設置する場合がほとんどなので、なるべく雨水を1ヶ所にまとめて、雨水マスなどに流したいという方が多いです。

    もっと読む
  • テラス屋根を選ぶ際に知っておくべき情報をご紹介

    急な雨への対策に、洗濯物を干すための屋根として人気のテラス屋根。 実はお住まいの地域や設置場所、用途によって選ぶべきテラス屋根は異なります。 テラス屋根選びの前に確認しておきたい事をまとめて紹介します! ■どこにテラス屋根が必要ですか?    商品ページは画像をクリック              商品ページは画像をクリック              商品ページは画像をクリック 1階用 サイズバリエーションが豊富です。 ウッドデッキの上に屋根がほしい。雨の日でも洗濯物を干したい。という方にはコレ! 2階用 サイズバリエーションが豊富です。 2階に洗濯物を干したい。という方にはコレ! 柱なし 柱がなく、スッキリします。ただし柱がない分サイズや取付け条件に制限があります。 勝手口の上に屋根をつけるならコレ!  POINT  メーカーによって3階施工商品がございますが、商品の搬入が出来ない事と施工者の安全を確保できない為、3階施工は社内規定によりお受けしていません。 ■屋根の形を選ぼう! アール型屋根 フラット型屋根  POINT  アール屋根とフラット屋根で、強度上の差はございません。 ただ両者を比較した場合、下記の違いがあります。 ・ アール屋根の方がたれ下がりがある分、洗濯物に多少雨がかかりにくいです。 ・ フラット屋根の方が同じ商品・サイズで比較した場合、若干安くなります。 その他細かく見ると差はございますが、大きな差ではございません。 最終的には好みで選ばれても問題ないかと思います。 ■屋根のサイズを選ぼう! 間口寸法 サイズは間(ケン)という単位で表現されます。 (1間、1.5間、2間、2.5間・・・) 1間=約1,800mmです。 出幅寸法 サイズは尺(シャク)という単位で表現されます。 (1尺、2尺、3尺、4尺・・・) 1尺=約300mmです。(6尺=1間=1,800mm)  POINT  「間」、「尺」とは昔使われていた単位です。 1間=長方形の畳の長い方と考えて頂ければわかりやすいかと思います。 普段の生活にはなじみがないですが、建物を建てる際には今でも使われている寸法です。 テラス屋根は建物に取付けする商品のため、建物にあわせた単位を今でも使っています。 1階用テラス ■1階用テラス選びのワンポイントアドバイス 1階の掃き出し窓(お庭に下りれる窓)に取付けする場合、間口は窓のサイズよりもひと回り大きいサイズのテラス屋根をつける方が多いです。 これは横からの雨に対しての吹き込みを考慮している点と、窓より少し大きい方が見栄えが良い点があげられます。 出幅は6尺が一番多いです。洗濯物を干したり、屋根下にテーブルを置くのにちょうどいい寸法だからです。 最終的には好みです。 ご自分のライフスタイルで必要なサイズは変わります。 ※どうしてもイメージがわかなければ、お庭に実際の屋根のサイズを書いてみてください。実際に書いてみるとわかる事もありますよ。 2階用テラス ■2階用テラス選びのワンポイントアドバイス 2階の窓に取付けする場合、間口は窓のサイズよりもひと回り大きいサイズのテラス屋根をつける方が多いです。 これは横からの雨に対しての吹き込みを考慮しています。 ご予算に余裕があれば、バルコニー全体を覆う方が何かと便利ですよ。 出幅はお家のバルコニーのサイズで決まります。バルコニーの手すりの内側よりも少し前に出てきます。これは2階テラス屋根の構造上の理由です。 それに2階は1階に比べて、特に吹き込みが激しい傾向にあるため、洗濯物を干すためには前に出ている方がいいですよ。 ■どの地域にお住まいですか? 日本にはさまざまな気候があります。風が強い地域もあれば、大雪が降る地域もある。逆に雪は年に1回降るかどうかという地域もある・・・地域環境に応じて必要な強度がございます。 あなたのお住まいはどの地域に入りますか?YKK作成の日本地図で見てみましょう。 ■雪はどれくらい降りますか? ■風は強くないですか? ■条件や用途にあわせて屋根材を選びましょう! 屋根材には、大きく分けると次の2種類に分けられます。 1.ポリカーボネート 2.熱線吸収(遮断)タイプ 各メーカー毎で多少名前が異なりますが、性能としてはほとんど同じです。 それ以外に一部のメーカーしか扱っていない種類もございます。(リクシル:熱線吸収アクアなど) リクシルの仕様を例に一度見てみましょう。 ■一般的なポリカ屋根 ■リクシル独自の屋根材 ■屋根材性能表(リクシル) ■取付けしたい場所を見てみよう! 家にビス止めしますが障害物はないですか? 施工では直接テラス屋根を家にビス止めします。エアコンのダクト・シャッター・換気扇・戸袋等が設置場所にございますと追加工事が必要になります。障害物が無いか確認してください。 ■ピッタリのサイズがない時には・・・ 間口カット・出幅カットで対応可能! 規格のサイズで敷地に収まらない場合で屋根のカットで調整が可能です。  POINT  ひと回り大きなサイズを選んで、それをカットします。 斜めにカットするなどの特殊な加工工事に関しては、当店ではお受けしておりません。予めご了承ください。 ■便利なオプション紹介 テラス屋根には、生活を豊かにする様々なオプションがございます。 代表的なものを、リクシルの商品を例にご紹介させて頂きます。 ■工事って何をするの?(1階編) 標準工事の内容 ・ 柱の埋め込み用穴掘り ・ 本体の組立 ・ 柱のモルタル固定 (基礎の大きさ25cm×25cm、深さはメーカー指定)  POINT  水道管・ガス管の位置の確認をしましょう。 柱の立てる位置に水道管やガス管が埋まっている場合は別途見積となります。 ■下地が土でない場合はどうするの? ■コンクリート・タイル等の場合 ハツリ工事で対応します。 地面がコンクリートやアスファルトの場合は、コンクリートなどを割って穴を空ける工事が必要になります。 ■ウッドデッキの場合 ウッドデッキ上にテラス屋根をつける場合、ウッドデッキをくり抜いて地面に柱を埋め込みます。 ウッドデッキに柱を固定する施工方法もございますが、強度上の問題で当店では行っておりません。 ご了承ください。  POINT  テラス屋根とウッドデッキ(コンクリート・タイル貼り・石貼りなど含む)を同時に工事したい場合、まずテラス屋根を組み立ててから、ウッドデッキ等の工事をする事をお奨めします。 先にウッドデッキの工事を行うと、くり抜き工事が困難になります。 仕上がりが悪くなり、最悪は一度ウッドデッキを解体してからでないと工事が出来ない・・・といった事になりかねません。 コンクリート等の工事をすると、そこだけつぎはぎが出来てしまい、仕上がりが悪くなってしまします。 ■当店おすすめ!ウッドデッキ+テラス屋根のセット品 YKKAP リウッドデッキ200+ソラリア リクシル 樹ら楽ステージ+スピーネ 三協アルミ ひとと木2+レボリューA ■工事って何をするの?(2階編) 2階取付け施工では躯体式バルコニー金具を使用し、テラス屋根の柱を固定します。 柱は奥行移動式を使用し設置します。バルコニーの出幅に合わせてテラス屋根を取付けすることができます。 2階テラスの柱はどこに付けても良い訳ではありません。バルコニーの手すり側に入っている柱(通常外側からは見えません。図面やクギを見て判断します。)に固定をする必要があります。  POINT  現場確認、細かい材料を運ぶ等の際にはお家の中を通ることがございますが、大きい材料を2階に運ぶ際は、原則外に脚立をかけてお家の中を通らずに材料を搬入します。

    もっと読む
  • 激安なのには訳がある!お値打ちにテラス屋根を付けたい方におススメ情報

    テラス屋根を安く買う方法は2つあります。一つはもともとから安い素材を使う事。もう一つがPB(プライベートブランド)の活用です。それぞれのメリットとデメリットをご紹介します。 ■テラス屋根を安く買う方法 その1 お値打ち素材を使おう! 主要のアルミメーカーが販売しているテラス屋根は、ほとんどがアルミ柱のポリカーボネート(平板)屋根の組み合わせです。 特にポリカーボネートは衝撃に対しての強度があり、20年以上問題なく使っているお家も良く見かけます。 長い目で見ればお得なのですが、とりあえず屋根が欲しいという方には波板テラス屋根をおすすめしています。 ■波板素材とは? 昔からある屋根素材で右の画像のような屋根材の事です。横からみると、~~~という形で波のようなので、波板です。 当店では張替え需要という事で波板のみをご購入される方が多くおられます。台風の季節や雪が降ったあとなどに購入される傾向がありますね。 屋根の固定は、フックを用いる事が多く、波板のパネルに穴を空けて、フックを部材に引っかける構造となっております。 素材は昔は「アクリル」のみで、割れたり、日焼けしてバリバリになって交換する事が多かったのですが、現在ではポリカーボネート素材の波板も販売されており、強度も昔に比べて改善されております。 ワンタッチポリカフックや波板など、張替部品はこちらをチェック >> ■波板テラス屋根の特徴 波板テラス屋根の特徴はなんといっても価格です。当店で販売されているサンキンのSSテラス屋根は、1.5間×6尺で30,000円を切っております。 通常のアルミ平板テラス屋根では、同じ1.5間×6尺サイズで45,000円以上は少なくともしますので、3割以上もお安くなる計算です。 またこのテラス屋根は、柱などの部材はアルミ製となっており、昔のように柱の根本が錆びるなどの心配がございません。 ただし問題点もございます。それは屋根の張替えが前提の商品という事です。 張替えのタイミングは、設置場所の気象などの条件や、どれだけ汚れた状態を許容できるかにもよりますが、5~10年ぐらいで交換される方が多いです。 交換するための波板を手配しようとすると、当店だと14,000円ぐらいかかってしまいます。1回交換すると、お安くなった分がほとんどなくなってしまいますね。 またデザインも最近のモダン・洋風住宅に合わないため、ご注文される方は少ない傾向にあります。 逆に倉庫や簡易の離れなどで、とりあえず屋根が欲しいというお客様に購入される傾向にあります。 ■テラス屋根を安く買う方法 その2 PB(プライベートブランド)商品を使おう! エクステリアにもコンビニなどの商品と同じようにPB(プライベートブランド)商品がございます。 主にホームセンターさんなどで見るのですが、当店にも実はございます。それがキロスタイルです。  商品ページは画像をクリック キロスタイルテラス R屋根  商品ページは画像をクリック キロスタイルテラス F屋根 こちらの商品がお値打ちな理由が二つございます。一つはサイズと色を限定している事、もう一つは、基本は注文があってから生産を行うという点です。 在庫を持たない事により、お値打ち価格を実現しています。 ただし注文後の生産のため、お届けまでにお時間を頂きます。平均で10日前後お日にちを頂きますので、施工現場の兼ね合いで日にちに制限がある場合は、ご注文のタイミングにご注意ください。 サイズ一覧を確認したい方はこちらをクリックしてください。 テラスを上手に選ぼう 激安テラスをチェック キロスタイルテラス一覧 テラスの種類を比較してみました テラスを10倍楽しむ方法 長期保証で諦めない!テラス屋根設置

    もっと読む
  • テラス屋根の仕様の違いによる価格の比較

    今回は当店で一番人気のテラス屋根メーカーである<YKK AP>を例に、テラスの仕様(特徴)とその違いによる価格の比較を行います。 【比較仕様】 ●サイズ:1.5間×4尺 ●屋根材:ポリカーボネート ●設置場所:積雪20cmまで ※価格が安いものから順に紹介していきます。 ■オーソドックスで価格も安い柱標準タイプ おそらく一番良く見るタイプではないでしょうか。 屋根の先端から柱は建つため、屋根下部分を有効に活用する事が出来ます。 フラット屋根とアール屋根の違いはデザインと雨の吹き込みです。 最近のモダン系の住宅にはフラット屋根が似合う傾向にありますが、アールタイプは雨の吹き込みを防ぎやすく柔らかな雰囲気もあるため、お庭に付けるテラス屋根はアールが多い傾向にあります。 価格としては、若干フラットタイプの方がお安くなります。 具体例:YKK ソラリア 関東間 アール屋根 ■前後方向に柱が移動できる柱奥行移動タイプ 柱が前後に移動できるタイプです。2階などのバルコニーに付けるタイプに良く使われます。 標準タイプと比べてお値段が高くなるため、1階に設置される方は少な目です。 使い方としては、例えば標準タイプだとちょうど柱を建てたいところに配管(雨水マスや水道管など)がある場合に使用します。 またウッドデッキやタイル貼りの場所に柱を建てる場合に、タイルの目地(つぎめ)に合わせる事ができるので、非常にきれいに仕上がります。 部材が多い分、高級感がある点もポイントです。 フラット屋根とアール屋根の違いは、標準仕様と同じくデザインと雨の吹き込みです。 ただし柱奥行移動タイプは、オプションの自在垂木掛けを付けることで、屋根角度の調整が可能となります。 2階に取付する場合、別途取付金具が必要となります。(商品とセットになっている場合もあります) 具体例:YKK 躯体式バルコニー屋根 ソラリア 関東間 ■柱がない為、すっきりしたデザインの持ち出し屋根タイプ 柱がないため、配管などを気にしないで済むテラス屋根です。 通常のテラス屋根は柱と壁の2点で強度を確保するのに対して、持ち出し屋根は壁だけで強度を確保しないといけません。 そのため部材が強固にするため、柱付きのタイプよりも価格は高くなります。 また強度の問題で、出幅サイズが限定されているのも特徴の一つです。通常4尺(約1.2m)までしか仕様がありません。 ただし、柱がない分スペースが有効に活用できますので、御勝手口の上の屋根や、家の横の狭いスペースに屋根を付けたい場合に有効です。 店舗の入口部分など、柱があると見た目に邪魔になるような場所などにも使われます。 具体例:YKK 持ち出し屋根 ソラリア アール屋根 関東間 ■外壁への工事が不要な独立型タイプ 建物にビス(ネジ)を打ち込まなくても良いタイプです。 軽量鉄骨やALCの外壁など、通常のテラス屋根を取り付けするのに向かないお家や、100年住宅といった充実保証の建物に使われます。 柱だけで屋根を支える必要があるため、どちらかというとカーポートやサイクルポートに近いデザインとなります。 また風などで若干揺れますので、壁から10cm以上離して設置する事を推奨しています。 一般的なテラス屋根と比べて柱が太く、若干重たい印象を与えます。 ただし柱の位置は建物やブロックの基礎を避ける事ができるため、外壁の事と併せて、非常に建物に優しいテラス屋根と言えます。 具体例:YKK レセパ Tタイプ 標準柱 ■テラス屋根おすすめコンテンツ一覧 テラスを上手に選ぼう 激安テラスをチェック キロスタイルテラス一覧 テラスの種類を比較してみました テラスを10倍楽しむ方法 長期保証で諦めない!テラス屋根設置

    もっと読む

検索

カテゴリ一覧