22,000円以上(税込)お買い上げ、送料無料! 一部商品追加金額で工事対応可能

  • 0

      現在カート内に商品はございません。

22,000円以上(税込)お買い上げ送料無料!
一部商品追加金額で工事対応可能

検索

やりたいこと

  • 自転車置場選びのポイントを知りたい!(素材編)

    サイクルポートのお問い合わせでよくある質問の一つに、素材の話があります。 どの素材が人気なのか、おすすめなのかといった情報をお伝えします。 Q.本体の素材は何がいいの? 一般住宅で一番人気はスチール製のダイマツ DM-10です。 こちらの人気の理由はスチール製のため、強度を保つことができ、柱を埋めなくても自立できるという利点にあります。 そのためモルタルで柱を固定したり、柱を埋めるための穴を掘る必要がありません。 また本体自身が非常に重いため、ちょっとした風くらいならアンカー工事をしておけば大丈夫な点も優位点となります。 サイズバリーエーションやデザインも豊富ですので、興味があればぜひチェックしてみてください。 商品の詳細はコチラ>> 商品の詳細はコチラ>> 錆の発生が起きにくいアルミ製品の「大仙 自転車置場F」も人気があります。 長く使うのであれば、メンテナンスフリーで長持ちする方がよいという訳です。 リーズナブルな値段、デザインもそろっているので色々チェックしてみると良いと思います。 施工という観点からみると、どうしても強度を保つために、柱をモルタルにて固定をしなければ施工ができません。 商品自体も非常に軽いため、モルタルの固定が必要となります。 ご自身でのDIYで施工という観点から判断しますと、スチールのほうが組みやすく非常によいのではないのでしょうか。 もちろんスチールとアルミを比較するとアルミ製品は錆びにくくスタイリッシュですが、職人さんなどの工事ができる人材が必要となります。 そのため施主支給や外構工事の時に設置してもらうのであれば、アルミ製のサイクルポートがおすすめです。 Q.屋根材の素材は何がいいの? ビニール素材 簡易タイプに使われるタイプです。耐久年数は1年から3年程度です。 耐久年数は使用状況、環境により変動します。 価格も非常に安いため、割り切って使われることをお勧めいたします。 商品の詳細はコチラ>> 波板 波板でも塩ビの素材とポリカーボネイトの素材では耐久年数が全く異なります。 塩ビの場合には3年程度経過すると屋根材が「パリパリ」と割れていきます。  種類  塩化ビニール、塩ピ網入り、ポリカ材があります。 現在の主流はポリカ材が多く使用されています。  材質について  塩化ビニール(透過性はありますが、一般的な強度です) 塩ピ網入り(ガラスネットと張り合わせて、強度を上げたものです) ポリカーボネート(透過性を保ちながら酎久性・耐火性に優れています)  サイズについて  長さ、幅、波の数等がJIS規格にて統一されていますので、メーカー等が異なる場合でも容易に取寄せが出来ます。 ポリカーボネート平板 ポリカーボネイトの耐久年数は10年程度といわれ非常に粘りのある素材のため、塩ビや旧来のアクリル材のようにバリバリ割れることはありません。 旧来のアクリル板と違い非常に粘りのある耐久性に優れた屋根材です。 加工もしやすく、デザイン性も優れています。 もちろん屋根材を交換することもできます。 商品の詳細はコチラ>>  種類  ポリカーボネート材やFRP材があります。 現在はほぽポリカーボネート材が使用されています。  材質について  ポリカーボネート、略してポリカと呼ばれます。 透過性を保ちながら、紫外線をほぽカットし酎久性、酎火性にも優れた素材です。 また、通常タイプと遮熟効果を高めた熱線遮断タイプがあります。  サイズについて  波板、セッパンのようにサイズがJIS規格により統一されていないので、各メーカー、各機種のサイズが異なります。取寄せの際はメーカー、年式、機種が分らないと取り寄せができません。

    もっと読む
  • 自転車置場を上手に選ぶために。自転車置場の種類についてご紹介

    キロ自転車置場専門店では業務用で使う大規模なものから、個人邸に置く小型なものやご自身でできるDIY自転車小屋、職人さんが作るアルミ製スタイリッシュ自転車置場など、日本全国のメーカー商品だけでなく、海外からの商品も多数ご用意いたしました。 専門店としての見解からの自転車置場の選び方の極意をご紹介いたします。 ■スチール製一般住宅用自転車置き場 ダイマツ 多目的万能物置 ガーデナップ メタルシェッド 自転車置場で一番人気のある商品となります。 サイズもいろいろあり探しやすく、ご自身でDIYとして組み立てられる方も非常に多いサイズとなります。 自転車置場専門店の当店でも一番人気のクラスとなります。  メーカー ダイマツ、ガーデナップなど こちらの商品では当店人気No1の商品 ダイマツDM-10があります。 DM-10はDIYでの組み立てはすこしクセがありますが、長年の実績により非常にコスパの良い商品となっております。 ロングパネルや積雪仕様など、バリエーションが豊富にある点もポイントです。 グローベンはおしゃれな自転車置き場が欲しいという方向けです。 ■アルミ製一般住宅用自転車置き場 YKKAP サイクルポートシリーズ 大仙 自転車スペースF リクシル SCミニ 外見がスタイリッシュで人気なのがこちらの商品群です。ただし価格の高さや施工が素人ではむずかしいのが難点です。 特にサンキンのニューマルチポートのシルバー色は非常に人気のある商品です。  メーカー 三協アルミ、YKKAP、リクシル、大仙など キロではYKKAPのサイクルポートが一番人気になります。 また3面囲いタイプの場合、大仙と三協アルミの2種類がありますが、コスパで大仙を選ぶ方が多いです。 サイズや仕様、カラーも多いため、エクステリアデザインと併せて選ぶことが出来ます。 モダンデザインを考えている場合、ツートンが美しいリクシルのSCミニがおすすめです! ■簡易自転車置き場 アルミス サイクルハウス 南栄工業 迷彩柄サイクルハウス 簡易的に置ける自転車置場です。耐久年数については不安がありますが、価格的には非常に魅力的です。 割り切った使い方をされるお客様に非常に人気の商品です。  メーカー アルミス、南栄工業など 昔はバリエーションも少なかったですが、今はデザインや耐候性など様々な面で差別化されるようになってきました。 特に南栄工業は迷彩柄の生地を開発するなど、アウトドア好きへのアプローチもバッチリです! 自転車だけでなく屋外収納もできるため、自転車を手放したあとでも使いやすいですよ。 ■企業向けサイクルラック カツデンアーキテック ディーナ ダイケン サイクルラック 四国化成 スライドラック 大量の自転車を綺麗かつ効率的に駐輪するための自転車ラックです。 スライド式、高低差あり、2段式などさまざまな工夫を凝らして、省スペースかつ収納力を高めることは、延いては店舗の売上にもつながります。 ジョイントすることで、収納力をアップすることも可能です。  メーカー カツデンアーキテック、四国化成、ダイケンなど デザイン性を重視するのであれば、カツデンアーキテックがおすすめです。カッコいいデザインが揃っています! 実用性がメインであれば、ダイケンと四国化成がおすすめです。 エクステリア関係の展示会に行くと、ダイケンはだいたいサイクルラックの展示をしています。 だいたい春先に行っていますので、気になる人はチェックしてみるのも良いかもしれませんね。 ■家庭向けサイクルラック 東洋工業 DEXサイクルブロック リッカル アルミサイクルスタンド 中部コーポレーション サイジェ 一般住宅向けの自転車を駐輪するためのサイクルラックです。 1台から3台用までの収納力のものが多い点が特徴です。 据え置きタイプとアンカー固定タイプが主となります。 素材の豊富さも特徴の一つといえるかもしれません。  メーカー 東洋工業、リッカル、中部コーポレーションなど 置くだけで簡単!といえばDEXサイクルブロックです。重さが30kg以上もあります。ただし昔と比べて配送料が高くなった影響で、ネットショップでの販売価格は高くなる傾向にあります。 可愛いデザインを探しているのなら、自転車のマークを模した中部コーポレーションがおすすめです。ただしDIYしにくいので、プロの施工業者に設置をお願いすることをお勧めします。 リッカルの商品は少し特殊です。昨今のロードバイクの流行りに併せた、持ち運びができるサイクルスタンドとなります。 観光地にロードバイクで行ったときに、駐輪場所に困ってしまう・・・を解決してくれます!

    もっと読む
  • マンション・アパートの自転車管理を簡単に!大人数向けのサイクルラックのご紹介

    マンション・アパート管理を行う際に頭が痛いことのひとつに『駐輪場』があります。 駐輪スペースの確保はもちろんのこと、乱雑に停めていたり、強風で倒れてしまったり・・・ そういった悩みを解決する方法のひとつが『サイクルラック』です。 サイクルラックを検討する際のポイントは3つです。 スペース、価格、使い易さではないでしょうか。 今回はこの3つのポイントを意識しつつ、それぞれおススメお商品をご紹介していきます。 ■スペース確保を優先するなら【2段式サイクルラック】 2段式サイクルラックは自転車収納スペースの高さを極端に変えることで、駐輪の際に必要なスペースを極限まで削減します。 上の段の自転車を停めるのは、少し面倒な上、一般的なサイクルラックよりも複雑な機構なため、少しお値段が高くなる傾向にあります。 四国化成 2段式サイクルラック1型 コチラは本体ひとつで2台分の自転車を収納できます。 また2段目の出し入れを楽に行えるガススプリング式でお年寄りや女性の方でも、簡単に上の段へ自転車の出し入れができます。  商品ページは画像をクリック 四国化成 2段式サイクルラック2型 コチラも四国化成からクランク式支柱によって、下段のスペースへ駐輪ができるスライド式のラックとなっております。 下段にもラックを取り付けたい方は『スライド式ラックF2型』がおススメです。  商品ページは画像をクリック ■通路スペースの確保と使い易さの両立【スライド式ラック】 レール部分がスライドする事で、自転車を取り出しやすくなります。 もちろん自転車を乗せた状態でラックが移動します。 また斜列式や首振り式といった、通路スペースを確保する仕様になっている点もポイントです。 ただしスライドさせるためのスペースが必要なため、横のスペースは通常の仕様に比べて広い空間が必要です。 四国化成 スライド式ラックF2型 コチラも四国化成より出ているサイクルラックです。 従来の並列に駐車するタイプとは違い斜列で駐輪するため通路スペースが広く取れます。  商品ページは画像をクリック 四国化成 スライドラックF3型 四国化成より出ているスライドラックF3型は、隣同士のラックに段差をつけることにより自転車同士の重なりをへらし、より多くの自転車がスムーズに出し入れをすることができます。  商品ページは画像をクリック ■設置場所を選ばない!おしゃれでコンパクトな【独立式サイクルラック】 一つ一つが独立しているため、設置間隔や並べ方を気にせずに配置できます。 デザインもシンプルかつおしゃれなタイプが多いですが、設置する数だけ固定をする必要がありますし、レールタイプにくらべ、取付位置をすべて調整する必要があるため、施工業者泣かせともいえます。 工賃が高くなる傾向にあります。 四国化成 サイクルラックS2型 傷が目立ちにくいオールステンレス製で高低サイズを組み合わせることでより多くの自転車の駐輪が可能です。  商品ページは画像をクリック 四国化成 サイクルラックS3型 コンパクトな形状で、場所を選ばずに設置をすることができます。 また取り付け方も様々で、低サイズを壁に取り付けて使用することもできるため、より狭い場所への設置も可能です。  商品ページは画像をクリック 四国化成 サイクルラックS4型 独立式で設置場所を選ばず、自由に設置ができます。 またラックが少し太めに設計されているため、マウンテンバイクの設置もラクラクOKです。  商品ページは画像をクリック ■価格と組立しやすさで選ぶなら【ベース式サイクルラック】 1台用のサイクルラックを、レールでつないでいるシンプルな自転車ラックです。 等間隔配置はもちろんのこと、ラックの高さを「高・低・高・低・・・」といった形で、簡単に配置が出来、さらにレールのみを固定すればよいので、固定する場所が少なくて済みます。 リーズナブルな仕様です。 四国化成 サイクルラック1型 組立が楽な固定式で6台用と7台用から選ぶことができます。  商品ページは画像をクリック 四国化成 サイクルラックF3型 限られたスペースでも効率よく駐車ができるように8台用から20台用までサイズ展開があり、こちらも固定式となるため、組立が簡単です。  商品ページは画像をクリック このようにサイクルラックは、何を重要視するかによって選ぶべき商品が変わります。 その他にもたくさんの商品がございます。 気になる方はこちらから、自転車置き場専門店をご確認下さい >>

    もっと読む
  • 物置のようなサイクルポート!自転車物置をご紹介

    家庭用の自転車置き場は数多くありますが、アルミメーカーの商品は柱と屋根のみの組み合わせがほとんどです。 しかしそれでは横雨などが防ぎにくいと思いませんか。 実はこの横雨を防ぎながら、比較的リーズナブルなサイクルポートがあります。それが自転車用物置です。 ここでは自転車物置のメリット・デメリット、代表商品などをご紹介致します。 ■施主支給をするメリットについて 人気の3面囲いサイクルポート比較 物置型の特長は、3面ないしは4面囲まれているため、雨や風に対して強いという点があげられます。 またアルミ製のサイクルポートで3面を囲うよりもリーズナブルな商品が多く、DIYしやすいところもポイントです。 その理由は、物置型サイクルポートの素材です。 基本はスチール製となります。また柱を埋め込まない施工方法となるので、YKKAPや三協アルミ、リクシルのサイクルポートよりも組立が簡単です。 ただしデメリットもあります。当然鉄製なので、サビに対する問題があることです。 よほどの事がなければ、アルミ製のサイクルポートは、20年以上使える商品が多いのですが、物置型に関しては、どうしても商品の寿命が短くなる傾向にあります。 ■代表的な物置型自転車置き場を確認しよう! ここでは、サイクルポート専門店のキロがおすすめする物置型の自転車置き場についてご紹介致します。 自転車屋根選びの参考にして頂ければ幸いです。 ※気になる商品があれば、画像をクリックしてください! ■ダイマツ 万能物置 DMシリーズ ダイマツ DMシリーズ キロで最も売れているサイクルポートです。 その理由は、コストパフォーマンスの高さです。サイズの割に値段が安く、かつ雨を防ぐ面積が広いという点が人気の秘密です。 ただし商品は日本製なのですが、DIYで施工する際には、ビスを止めるときに力がいる、組み立て説明書が分かりにくいといった問題があります。 また設置は地面に沿って行うため、下地がコンクリートの場合、コンクリートに沿って斜めに設置する形となります。 間口が大きく、扉の無い物置と言えばわかりやすいかもしれません。 このマイナス点は設置に関する問題がメインとなりますので、その部分さえご納得頂ければ、非常に良いサイクルポートというわけですね。 ■タクボ物置 ストックマンプラスアルファ ストックマンプラスアルファ 物置と自転車置き場が合体したタイプです。 物置としての機能をもちながら、自転車やバイクを入れることができ、かつ同じサイズの物置を建てるよりも安く済みます。 開口部の左右は工事の時に変更が可能ですので、敷地の有効活用も可能です。 物置の横に屋根付きのスペースを作ることで物置との一体感もあり、また奥行きサイズが同じならタクボ物置「ストックマン」の数多いサイズバリエーションから、使用目的に合わせて選択出来るのも魅力の商品です。 北海道・離島・山岳地帯を除く、全国で工事も当店でお受付できますので、DIYが苦手という方にも安心です。 ■ヨドコウ エルモコンビ ヨドコウ エルモコンビ タクボのストックマンプラスアルファと同じようなタイプですが、若干ですが値段は高めです。 もちろんただ高いわけではありません。ヨドコウの物置型サイクルポートは、サビに対する耐久度が高いです。 これはヨドコウの物置全般に言える特徴でもあります。 長く物置型の自転車置き場を使うなら、おすすめのメーカーです。 ■ガーデナップ サイクルガレージシリーズ サイクルガレージシリーズ ガーデナップはイギリス製のサイクルポートです。 正直値段は他のデザインのと比べても高いです。ただこのおしゃれなデザインは、日本製の商品には真似できないセンスがあります。 このデザインに価値を見出して頂けるお客様におすすめの商品です。 最近は自転車と言っても、有名メーカーの商品となりますと、数十万円以上する自転車もございます。 このシリーズは、しっかり施錠も出来ますので、大切な高級自転車を守る事が出来ますね。 キロでは別荘などでの設置目的で購入される方が多いそうです。 ■ガーデナップ バイクガレージシリーズ バイクガレージシリーズ イギリス製のバイクガレージです。観音開きで床は木(お客様でご用意して頂く)となっています。 そのため地面をコンクリートなどで固める必要があります。 DIYが難しくひと手間が必要ですが、重量物を載せても問題なくなりますので、バイクなどでも対応が可能というわけです。 デザインもおしゃれですので、ロードバイクなどを入れてもよいのではないでしょうか。 ■もっといろいろな自転車置き場を確認したいなら サイクルポート・サイクルスタンドの取扱い点数2,000以上の自転車置き場専門店のキロにお任せ! 激安価格でサイクルポートを販売しているので、きっとお気に入りの商品が見つかるハズ! 自転車置き場専門店のキロに移動する

    もっと読む
  • 親戚に農業を行っている人におすすめの米の保存方法とは

    川辺製作所の米保管庫のご紹介 最近、地震などの自然災害が多く発生し、食べ物の備蓄に関する話題も多くなっています。 近年の節約ブームもあり、お米の保存方法についても色々なところで紹介されていますね。 ただ、これらの保存方法のほとんどが、少量の保存方法になります。   私の徳島県の実家でも、サラリーマンをしながら田んぼも見ているので、お米を送ろうか?と言ってくれます。 でもそのお米はスーパーに売っているようなビニールで梱包され、オシャレな名前が付いているわけではなく、紙の袋(格納袋・しばり米袋)に入ってくるため、保存方法に困ってしまいます。   こういったお米の保管を解決する便利な商品がある事を知っていますか。 それが米保管庫という商品です。屋外用のお米を収納する物置のようなものです。 米保管庫には様々なメーカーを出していますが、私はその中でも川辺製作所の米保管庫をおすすめしています。 その理由はいくつかありますが、一つは一般家庭向けのほどよい価格帯ということです。 信頼の米保管庫メーカー川辺制作所のご紹介 家電メーカーや台所設備メーカーでも米保管庫(低温保存庫)は数多くでているのですが、これは非常にお値段が高いです。 本業(プロ)の農家さんがお家に持っていることが多いタイプです。 今回はあくまで親戚に・・・ぐらいの考え方ですので、ここではあえておすすめにはしておりません。   川辺製作所の米保管庫は、簡易的なタイプとなるのですが、その中でも、他社の簡易的な米保管庫に比べて、スペックが高い事が特徴です。 簡易的な米保管庫を販売しているA社やB社と比べて、日本製・総桐製・換気対策をしっかりしています。   お米の悪くなる原因の一つに湿気があります。米保管庫の内側全面に、湿気の多い日本で家財道具に使われる桐材を用いることで、自然に湿気を防ぐよう設計されています。この桐材はカビにも効果を発揮するため、米の保管にとっても有効なのです。 さらに床下の湿気にも注意が必要なのですが、川辺製作所の米保管庫は、床面を4層構造にすることで、対策としています。 他社の米保管庫は、ただの鉄板だけでお値打ちな商品もありますが、川辺製作所は品質にこだわっています。 また、日本製という点も非常に大切です。以前当店でも他メーカーで中国製の米保管庫を大々的に販売していた時期もあったのですが、安い分問題も多かったです。うまく組立ができないといったお声を何度も頂きました。 そのため、当店では値段は高くなってしまうのですが、しっかりした米保管庫をおすすめしたいのです。   特に川辺製作所の米保管庫は、昭和51年から東海地方の農協との取引があります。その品質の高さを証明する一つの要素となるのではないでしょうか。 サイズも袋の数に応じて4種類ありますので、いつも送られてくるお米の量に応じて、無駄のないサイズの米保管庫をお選び下さい。 防湿、防カビ対策がしっかりして、日本製で作りがしっかりしているDIY向け米保管庫なら、川辺製作所がおすすめ!というわけです。   ここで米保管庫の注意点です。こちらの商品は屋外用ですが、雨に対する対策は行っておりません。 直射日光の当たらない、涼しい場所で、風通しの良いところに置く必要があります。 最後に川辺製作所の米保管庫の一番人気の仕様です!サイズに困ったときはまずはこちらを検討してみては? 除湿換気用のファンがついて、収納力は30kg袋が18袋(9俵)入れることができる<総桐米保管庫 F-09>です。   商品ページは画像をクリック  <川辺製作所 除湿換気ファン付き 総桐米保管庫 F-09>

    もっと読む
  • メーカーさんに聞きました!米保管庫のQ&A

    先日、当店に「米保管庫」の老舗メーカーである川辺製作所の川辺様が遊びに来てくれました。 ここでは、川辺製作所のこだわりからニッチな情報まで、幅広くお伝えしたいと思います。 Q:米保管庫はいつ売れるの? 最近の米保管庫の繁盛期は【8月~10月がピーク】です。 以前はもう少し期間が長かったのですが、「玄米保冷庫」の躍進により、この時期に集中するようになりました。 そもそも米保管庫は、お米の保管とともに害虫対策の意味合いが強い商品です。 そして、この害虫は「20℃以上になったときに発生する」と言われています。 今までは、お米を保管するタイミングという事で、収穫の時期に売れていました。 それが、最近は保管だけでなく「どれだけ鮮度を保ったまま保管できるか」という、味に対しての需要も高まってきました。 そのため、米保管庫を通年使うのではなく、 ●10月~4月末までの虫が来ない時期に「米保管庫」。 ●5月~9月末までの害虫が発生しやすい時期に「保冷庫(冷蔵庫)」。 という使い分けが増えているそうです。 その結果、虫が来ない時期のスタートに合わせて売れるようになり、それが売り上げのピークに直結するようになったとの事です。 ちなみに最近では「F-09」「F-12」の大きめのサイズが人気となっています。 これは農家さんで確保するお米の量が、18~20俵ぐらいが一般的なのですが、保冷期間用の7俵分を保冷庫で、残りを米保管庫で保管するためだそうです。 よく考えられていますね。 川辺製作所 除湿換気ファン付き 総桐米保管庫 FN-09 川辺製作所 除湿換気ファン付き 総桐米保管庫 FN-12 Q:買い替えのタイミングは? 通常は10年ぐらいで買い替えをする事が多いですね。 20年となると、あまり聞いたことがないです。 Q:なぜ「桐」なのでしょうか? 川辺製作所の米保管庫も、昔は発泡スチロールを使っていました。 でも発泡スチロールは「結露」が発生するんです。 結露が水滴となって、米袋についてしまうと、カビなどが発生する可能性があります。 (川辺製作所は)米保管庫で20年以上の歴史がありますが、この結露を防ぐのに一番の素材ということで「桐」にたどり着きました。 ちなみにこの桐ですが、木が湿気を吸収すると思われている方が多いのですが、そもそも桐自体が防湿効果が非常に高い素材です。 そのため、中に湿気を寄せないという意味で桐が最適なんです! この米保管庫は、厚み9mmの桐とアルミフレームとスチール板を使っています。 こちらは、商談用のミニサンプルを回転した様子です。 真ん中の厚みが注目ポイントです! Q:商品を選ぶ際のポイントを教えて下さい 除湿機能の有無などありますが、忘れがちなのが床強度です。 米袋は非常に重たいですので、しっかりした床でないと、重さに負けて米保管庫に歪みが発生します。 歪みが発生すると、扉がきちんと閉まらなくなるので注意が必要です。 ちなみに川辺製作所の米保管庫は、信頼の日本製です。 さらに、床を4重構造にしています。 先ほどお伝えした、厚み9mmの桐とアルミフレームとスチール板にも一工夫しています。 かみ合わせる構造にする事で、とても頑丈で組立しやすいと評判なんですよ! こちらはコーナー部分の組立イメージです。 このように合わせる事が出来るのは、他社さんではなかなかありません! JAにも販売しているという川辺製作所さんの、日本製ならではのクオリティです。 Q:最新商品のもみ収納庫について教えて下さい もみ収納庫は、刈り取りした籾米のまま貯蔵する保管庫です。 実は、お米の保管方法には地域差があります。 長野県、鹿児島県、宮崎県、岩手県、長崎県、山梨県、鳥取県では、もみ(殻)がついた状態で保管をするのが一般的です。 なぜもみが付いたままで保管をするのか。一番の理由は味が落ちるのを防ぐためです。 お米の鮮度が落ちる理由に「酸化」があります。 籾米は玄米と比べても、酸化による米の劣化を防ぎやすく、鮮度を保つことができるというわけです。 ただデメリットもあります。それは場所を取るという事です。 通常もみを精米すると、25%ほど目減りするといわれます。 同じスペースで保管するなら、玄米の方が省スペースで済むというわけです。 ちなみに米保管庫ともみ保管庫の違いは「サイズ」です。 もみの方が袋が大きいため、奥行が長くなっています。また、幅も広くなっています。 籾米のまま貯蔵 川辺製作所 総桐もみ収納庫 MH-09 最後にISEKIというコイン精米機を知っていますか? 該当する県で、こういったコイン精米機が近くにあれば、もみ保管庫がおすすめですよ! さいごに ここまで米保管庫の特徴と、川辺製作所の米保管庫の素晴らしさを確認しました。 要点をまとめると、 ●5月~9月は保冷庫、10月~4月までは米保管庫と分けて使うのが賢い使い方 ●買い替えは10年がひとつの目安 ●湿気を防ぐことで、長く保管する事ができる ●床がしっかりした商品を選ぶのがおすすめ ●長野県、鹿児島県、宮崎県、岩手県、長崎県、山梨県、鳥取県ではもみ収納庫が良い場合もあり。 この5点が挙げられます。 賢く米保管庫を使いこなして、おいしいお米を食べましょう! 川辺製作所の米保管庫、もみ収納庫はコチラでチェック 川辺製作所の会社紹介はコチラから

    もっと読む
  • 物置DIY特集第3弾! ヨド物置のエスモを組み立てしました

    小型物置DIY特集第3弾として、ヨド物置エスモの組立についてご紹介します。 第3弾も当店の女性スタッフによる組立です! 前回と同様、背が低く比較的組立をしやすい商品を選んでいますが、横幅は前回より広めに設定しています。 あなた自身がDIYで組立ができそうかどうか、ぜひ参考にしてみてください。 組立前の事前準備について 今回準備したアイテムとあると便利なアイテム ・物置本体(今回はエスモ ESD-1607YGLを組立します) ・コンクリートブロック(CB) ※今回は見栄えの良い束石(ウッドデッキの基礎にも使うもの)を使用しました。 ・メジャー ・カッター あると便利なアイテム ・滑り止め付きの軍手 ・脚立(背の高いサイズのみ) STEP.1 基礎を設置する 解説 地面に基礎(ブロック)を設置します。 設置する間隔や数は、物置の大きさによって異なります。 詳しくは付属の組立説明書にてご確認下さい。 ポイント 土に設置する場合、地固めをしましょう。(足踏みなど) 地固めをしないと、内部に品物を入れたときに、重みで水平がくるい、戸当たりがわるくなる場合がございます。 STEP.2 ベース(床板)を設置する 解説 ベースを設置し、付属の水準器を使って、水平の確認です。 水平が狂っている場合、6か所のアジャスターを付属のスパナで微調整して下さい。 ※コツは次の説明にて ポイント コツは四隅の中で一番高いところを見極めて、そこに高さをあわせるようにアジャスターを上げて下さい。 ※下の写真が調整後の写真です。 ベース設置のときの調整方法 解説 1.水準器を置く 2.アジャスター調整 例:写真のように泡が右に寄っている場合、左側のアジャスターを締めると左側が持ち上がり、持ち上げると、泡が左に動きます) 3.真ん中に泡がきたら、OKです。 ポイント 回しすぎると逆に右に寄ってしまいます。 水準器を置いたままで調整をすると簡単です。 STEP.3 側板を取付する 解説 壁パネルの向きと上下を確認したあとに設置します。 その後、ボルトで固定をします。 ポイント 一人でやると、壁パネルが安定しないので、ちょっと大変です。 あと片付けは、随時行った方が良いですね STEP.4 鴨居の取付けをする 鴨居を取付けします。これをつければ、側壁はとりあえず安定します ポイント 金具を使ってを取付けする必要があるので、よく説明書を見て確認をして下さい。 STEP.5 屋根の取付けをする 屋根をのせ、裏から金具(プレート)を付けて、ボルトで固定します。 ツメを引っ掛けて固定します。 裏につける金具(プレート)には右左があります。 ポイント 一人だと大変なので、写真のように二人で作業する事をおすすめします。 また屋根は少し入りにくいです。思い切って押し込むのがコツです。 歪んで見える事もありますが・・・ 解説 写真をみるとこの状態だと少し歪んでいますが、あとで後壁を取付けすれば、ちゃんと直ります。 ポイント ただし、きちんと水平がとれてないとダメですよ! STEP.6 後ろ柱の取付けをする 解説 後ろ柱を取付けします。 溝に差し込んでから、ボルトで組み立てします。 ポイント 溝に入れる順番があります。よく説明書を確認してください。 STEP.7 壁パネルの取付けをする 壁パネルを取付けします。 壁パネルは前側から、順番に取付けしていく必要があります。 ポイント 一番最後のパネルを付けるときに、もう一人が物置を少し押して、側面の壁を垂直にしてあげると入りやすいです 上手くネジが回らない場合があります・・・ 解説 壁と屋根の固定・壁と壁の固定がうまく出来ない場合があります。 水平や垂直をしっかり確認しながら、必要部分を固定していってください。 ポイント 固定個所が多いので、良く説明書を確認して下さい。 これが一番、地味で面倒な作業みたいです STEP.8 棚柱の取付をする 解説 棚柱の取付けを行います。 使いやすいほうに取付けして下さい。 ポイント 取付位置によって、棚の配置が決まってきます。 ※写真では右側に取付けしてます STEP.9 取っ手レバーの取付をする 解説 表と裏に取手レバーを取付けします ポイント 右・左がありますので、注意して下さい。 ※取手レバーに右・左が書いてあります。 STEP.10 扉の取付をする 解説 扉の取付けをします。扉の戸車が、○のところにくるようにします。 この位置で扉を持ち上げるして、戸車を掛けたあとに、下のレールに扉を乗せます ポイント 扉は右・中・左の順の取付けします。 また2枚目以降の扉を付ける際は、すでに取付けしている扉に重なるようにします。 これをしないと・・・ 扉の取付け 失敗例 解説 ここが見えてしまったら、失敗です。3枚扉が連動しません。 ポイント ちゃんと重ねてつけないとダメですね。 組立説明書をよく確認して作業をしましょう STEP.10 完成 解説 これで本体が完成です。 必要に応じてアンカー工事を行って下さい。 ポイント ここまでの所要時間:約2時間でした。 やりきった充実感で、いい笑顔です! ところどころで、助っ人がいると作業が楽になりますよ さいごに 解説 これだけのゴミが出ました。 片付けは計画的にすることをお勧めします。 今回使用した商品 ヨド物置 エスモシリーズ はこちらでチェック >> おまけ 新型エスモESFシリーズを動画で紹介 ヨド物置のエスモは、何度かモデルチェンジをしています。 ここでは2022年2月に作成したエスモESFシリーズの動画をご案内します!

    もっと読む
  • 物置DIY特集第2弾! イナバ物置のシンプリーをDIYで作ってみました!

    小型物置DIY特集第2弾として、イナバ物置シンプリーの組立についてご紹介します。 今回も弊社の女性スタッフによる組立です! 前回と同様、背が低く比較的組立をしやすい商品を選んでいます。 あなた自身がDIYで組立ができそうかどうか、ぜひ参考にしてみてください。 組立前の事前準備について 今回準備したアイテムとあると便利なアイテム ・物置本体(今回はMJN-094Aを組立します) ・コンクリートブロック(CB) ※今回は見栄えの良い束石(ウッドデッキの基礎にも使うもの)を使用しました。 ・メジャー ・カッター あると便利なアイテム ・滑り止め付きの軍手 ・脚立(背の高いサイズのみ) STEP.1 基礎を設置する 解説 地面に基礎(ブロック)を設置します。 設置する間隔や数は、物置の大きさによって異なります。 詳しくは付属の組立説明書にてご確認下さい。 ポイント 土に設置する場合、地固めをしましょう。(足踏みなど) 地固めをしないと、内部に品物を入れたときに、重みで水平がくるい、戸当たりがわるくなる場合がございます。 STEP.2 ベースを設置する 解説 ベースを設置し、付属の水準器を使って、水平の確認です。 水平が狂っている場合、四隅のアジャスターを付属のスパナで微調整して下さい。 ※コツは次の説明にて ポイント コツは四隅の中で一番高いところを見極めて、そこに高さをあわせるようにアジャスターを上げて下さい。 ※下の写真が調整後の写真です。 ベース設置のときの調整方法 解説 1.水準器を置く 2.アジャスター調整 例:写真のように泡が左に寄っている場合、右側のアジャスターを締めると右側が持ち上がり、持ち上げると、泡が右に動きます) 3.真ん中に泡がきたら、OKです。 ポイント 回しすぎると逆に右に寄ってしまいます。 水準器を置いたままで調整をすると簡単です。 STEP.3 側板を取付する 解説 壁パネルの向きと上下を確認したあとに設置します。 ※小さいサイズならば、自立するので簡単です その後、ボルトで固定をします。 ポイント 向きについては、組立説明書で確認出来ます。 後ろのボルトは後で固定しますので、今は固定しなくても大丈夫です。 STEP.4 壁パネルを取付する 解説 壁パネル(後の壁)を取付けます。 ポイント パッキン付のネジ板を取付けする必要があるので、よく説明書を見て確認をして下さい STEP.5 屋根の取付けをする 解説 屋根をのせ、裏から金具(プレート)を付けて、ボルトで固定します。 ツメを引っ掛けて固定します。 裏につける金具(プレート)には右左があります。 ポイント このサイズだと一人で屋根を乗せる事ができますが、背の高いサイズだとふたりで乗せないと大変です。 STEP.6 棚支柱の取付けをする 壁と壁のつなぎ目に、棚支柱を取付けします。その後上の部分をボルトで固定します ポイント 棚支柱には上下があります。間違えないように注意してください。 STEP.7 床パネルの取付けをする 解説 床パネルを置きます。(ホントに置くだけです) その後付属のキャップで、アジャスター部分にあいている穴を隠します。 ポイント キャップは2種類あります。間違えないように注意してください! STEP.8 棚支柱・棚の取付をする 解説 棚支柱を取付けし、好きな高さに棚を取付けします。 ポイント 入れたいものによって、最適な棚の配置は異なります。 実際に入れるものを用意すると良いですよ。 STEP.9 扉の取付をする 解説 扉は鍵が付いていない方が、左側です。奥側に取付けします。 その後、鍵付きの扉を手前に取付けします。 ポイント 扉の裏に鍵が付いてます。(テープで付いています) 忘れずにとっておいて下さい。 STEP.10 完成 解説 これで本体が完成です。 必要に応じてアンカー工事を行って下さい。 ポイント ここまでの所要時間:約1時間30分でした。 このぐらいのサイズなら、女性の方ひとりでも組立できますね! 今回組立した物置をチェック 今回使用した商品 イナバ物置 シンプリーシリーズ はこちらでチェック >>

    もっと読む
  • 物置DIY特集第1弾! タクボの小型物置をDIYで作ってみました!

    今回は組立やすさで定評のある タクボ物置を組立してみます。正直こういうの好きではないですが店長命令ですので断れません。 メーカーは私が決めさせてもらいました。 キロの職人さんがよく言う「タクボの物置は組立やすい」って聞くのでタクボでないと「いや」と直訴し、サイズは店長が「売れるサイズ「M-115DF」で決定」とのことでした。 小さい物置で「ほっ」としましたが、物置のDIYなんて初めてなのでドキドキです! グランプレステージをDIYで組立しよう! 組立に必要なアイテムについて 物置の組立に必要な主な道具です。コンクリートブロック、軍手、カッター、スパナ、ドライバー、水準器などがあげられます。 基本的な工具は商品に付属しておりますが、ホームセンターなどで販売されている本格的な工具には劣ります。 よい道具を使うと設置が楽になります。もしお手元にあるようでしたらご用意ください。 タクボ物置 グランプレステージの特徴をご紹介 グランプレステージのサイズ一覧表 コーディネートのポイント 物置の型番をクリックすると、ご希望サイズの『すべての』扉色のイメージを見る事が出来ます。 ※そのページから商品の購入も可能です     間口(mm) 高さmm 奥行mm 920 1120 1300 1488 1695 1879 2247 1100 530 GP-95D GP-115D GP-135D GP-155D GP-175D GP-195D 1400 GP-95C GP-115C GP-135C GP-155C GP-175C GP-195C 1600 GP-95B GP-115B GP-135B GP-155B GP-175B GP-195B 1900 GP-95A GP-115A GP-135A GP-155A GP-175A GP-195A 1400 650 GP-116C GP-136C GP-156C GP-176C GP-196C 1600 GP-116B GP-136B GP-156B GP-176B GP-196B 1900 GP-116A GP-136A GP-156A GP-176A GP-196A 1100 750 GP-97D GP-117D GP-137D GP-157D GP-177D GP-197D 1400 GP-97C GP-117C GP-137C GP-157C GP-177C GP-197C 1600 GP-97B GP-117B GP-137B GP-157B GP-177B GP-197B 1900 GP-97A GP-117A GP-137A GP-157A GP-177A GP-197A GP-227A 2100 GP-157H GP-177H GP-197H GP-227H 1400 900 GP-139C GP-159C GP-179C GP-199C 1600 GP-139B GP-159B GP-179B GP-199B 1900 GP-139A GP-159A GP-179A GP-199A GP-229A 2100 GP-159H GP-179H GP-199H GP-229H

    もっと読む
  • 物置小屋・収納庫おすすめの種類や選び方について

    自転車などの大きな物をおしゃれに収納したいなら、物置小屋がおすすめです! ここではネットショップキロの考える物置小屋と、そのメリットやデメリットといった特徴について解説します。 ■物置小屋とは そもそも物置には、様々な道具を入れる小屋(納屋)という意味があります。 例えば「コトバンク」で調べると【当面必要としない器具などを入れておく場所。また、そのための小屋。】と紹介されていました。 ※2017年8月20日の情報となります 失敗しない物置小屋の選び方とは? そのため物置小屋という言葉を調べても、物置の情報しか出てきません。 では、物置小屋とはどのようなモノを挿すのでしょうか。 皆さまが物置小屋として検索する商品のほとんどが、イナバ物置、ヨド物置、タクボ物置といった箱型ではなく、切妻屋根(俗にいう三角屋根)や片流れ屋根のデザインをしています。 素材については特に決まりはなく、スチール製・天然木製・樹脂製など様々です。 ただし、総じてデザインがおしゃれという点は共通しているようです。 そこでネットショップキロでは、【おしゃれな切妻屋根、片流れ屋根の物置】を物置小屋としてお話をしていきます。 その中でもDIY向けの【自分でつくる物置小屋キット】をピックアップしてご紹介。 ■DIY向け!物置小屋キットとは 物置小屋というと、ログハウスみたいなものを思い浮かべる方が多いと思います。 確かにホームセンターで材料を買って、自分で物置小屋を組み立てするのはとても面白いし、安く出来るでしょう。 ただそこまでの作業をするのは、とても大変です。 それに対して組立するのに必要な材料(各種部材や組立用のビスなど)や組立説明書がセットになったものが【物置小屋キット】というわけです。 そういう意味では、ホームセンターで販売しているイナバ物置なども、ある意味では物置キットという訳ですね。 ■木製タイプの物置小屋について 木製タイプは一番イメージしやすいと思います。 塗装次第でオリジナルデザインにする事が可能となりますが、色あせなどのメンテナンスが重要になります。 また屋根はアスファルト材になっているものも多く、防水性が完ぺきではない物置小屋もあるので注意が必要です。 テラス付きの本格的な小屋などにもできる、キット+DIYでオリジナルデザインを作りやすいので、色々な使い方を楽しみたいなら木製物置小屋がおすすめです。  ■キロおすすめの木製の物置小屋 ■Sスタイル 木製収納庫 DNS-0177DBR カントリー小屋 大 ダークブラウン 置くだけでまるで映画に出てくるような雰囲気のあるお庭に早変わりします。 また扉と棚板の間に約20cmの隙間があり、長尺物も収納しやすい構造です。 ■Sスタイル 木製収納庫 KGRS1600LBR 三角屋根収納庫 ライトブラウン どこに置いてもかわいい北欧の街並みを思わせる、三角屋根の天然木収納庫です。 ガーデニング用品や、お掃除グッズなどをひとまとめに!棚は取り外しOK。 ■Sスタイル 木製収納庫 WSOC-1600DB オールドカントリー調ストッカー160  ダークブラウン 天然木製のナチュラルな雰囲気の収納庫です。 ガーデニング用品や、お掃除グッズなどの収納におすすめです。 ■木製物置小屋におすすめのメンテナンス塗料について ※塗料で迷っているなら、PPG社のオリンピックマキシマムがおススメです。 アメリカ製の長持ち塗料として有名な商品です。詳しい紹介はこちらから PPG社 オリンピック マキシマム特集 ■スチールタイプの物置小屋について スチールタイプの物置小屋は、ほとんどが海外製です。 有名なメーカーとしては、オーストラリアのユーロ物置やイギリスのガーデナップがあげられます。 特徴としては、デザインがとにかくカッコいい、おしゃれな点です。 海外製らしいモダンなデザインや色使いは、他の物置にはない特徴となります。 ただしデメリットもあります。 海外製のほとんどは、床が別売である事が多く、コンクリートないしは木パネルをご用意頂く必要があります。 また価格が安いものは、ビスの穴が合いにくい、尖ったビスの先がそのままというものも多く、DIYにはコツが必要です。 日本製の高品質物置とは違う事を、予め理解しておきましょう。 プロの施工業者でも、スチール製の物置小屋に慣れている方は少ないので、地面さえしっかりしているのなら、DIYにチャレンジしても面白いかと思います。 ■キロおすすめのスチール製の物置小屋 ■ガーデナップ メタルシェッド TM4 TM4MLOG ミニストレージ 物置 ツートンカラー 毎日つかうガーデン用品やカー用品の収納、分別ゴミの一時保管などに便利なコンパクトサイズの物置です。 クールなデザインが魅力的です。 ■ガーデナップ メタルシェッド TM6 TM6SD アペックスルーフ シングルドア 物置 オリーブグリーン 両袖壁に棚を作れば、小さくても抜群の収納力。 シングルドアがそれを可能にしました。 ■リーベ メタルシェッド 物置小屋 006 ダークグレー&ホワイト 英国調デザインのオシャレな物置きです。 インテリアの一部としての物置としても使えます。 ■動画で確認!リーベ メタルシェッドの組立方法 ■樹脂(プラスチック製)の物置小屋について プラスチック製の物置小屋も、ほとんどが海外製です。 有名なメーカーとしては、アメリカのケターやサンキャストが挙げられます。 これらのメーカーの特徴については、こちらのブログにも紹介しております。 よろしければこちらをチェックしてみて下さい。 ブログ:KETER社とSUNCAST社の屋外物置の違いについて 特徴としては、デザインがおしゃれな点です。 スチール製と違いどこかかわいい外観で、窓の形状などに特徴がみられます。 耐候性のあるプラスチックを使っているため、数年で使えなくなるという事はありません。 樹脂製の床が付属しており、物置小屋自体の組立は簡単なのですが、ヨドコウなどの物置と比べて、基礎が大変です。ブロックを間隔をあけて置く方法だと安定しにくいからです。 設置部分の下地だけ、プロの左官職人さんにお任せした方がよいかもしれませんね。 ■FRPの物置小屋について FRPとは繊維強化プラスチックの事です。 表情豊かな外観が特徴で、鉄製の物置を元に、FRPでおしゃれに飾ったディーズガーデンのカンナシリーズが有名です。 最近は、オンリーワンクラブのオールFRPの物置小屋も誕生しました。 価格や使い勝手よりも、とにかくデザインを重視したいという方におすすめです。 またオールFRPの物置小屋の実物を見て触った感想になるのですが、独特のニオイがします。 時間が経てば問題ないとは思うのですが、写真ではわからない部分なので注意が必要です。 また窓のデザインはあくまで見た目になりますので、入れるものによっては注意が必要かもしれませんね。 ■物置小屋にはコレを収納しよう! 物置小屋はデザインもさることながら、大きいサイズが多い点もポイントの一つです。 そのため、物置小屋の収納として一番人気なのは、自転車の収納です。 ちなみに自転車の収納に必要なサイズを知っていますか?幅は600mm、奥行は1,900mmだそうです。 実はこのサイズはJIS規格で決まっており、内部寸法で2,000mmあれば自転車をまっすぐ入れる事が出来るという訳ですね。 もっと詳しく知りたいという方は、こちらの自転車サイズについて勉強しましょうコンテンツを参照してみて下さい。 自転車のサイズについて勉強しましょう ■「おしゃれでない物置」にはどんなでメリットがあるのでしょうか? ここではおしゃれでない物置をイナバ物置・ヨド物置・タクボ物置を国内産のドメスティック物置を定義します。 ■「おしゃれでない物置」にはどんなでメリットがあるのでしょうか?1.日本の住宅事情に合った多彩なサイズバリエーション。2.日本の生活環境に合わせた多彩なオプションバリエーション。3.説明書が日本語で書かれていて、非常に詳しく書いてあるので組み立てやすい。4.ビス穴や加工技術が優れているので施工しやすい。5.日本の風土に合わせたしっかりとした塗装をしているので非常にさびにくい。6.価格が安い。(海外のものと比べて)7.鍵や屋根のパネルが壊れても補修部材が取り寄せやすい。8.住宅に合わせたカラー展開で豊富なバリエーション。9.物置の下にブロックを置くことを条件に設計されているので土台の下に風が通りさびにくい。10.在庫がなくても1週間もあればお手元に届く。 おしゃれでない物置ですが、それはそれで日本らしい大味ではなくキメ細やかに対応されているのが特徴です。 おしゃれ物置とご自身のライフスタイル等でおしゃれでない物置と比較してみるのもよいかもしれません。 ■まとめ ここまで物置小屋について紹介しましたが、いかがだったでしょうか。 今回の記事(コンテンツ)の内容をまとめると、以下の通りとなります。 物置小屋=物置(ネットショップキロでは、おしゃれな切妻屋根・片流れ屋根の物置を物置小屋と定義しています)物置小屋をDIYするなら、取付のビスや組立説明書の揃った物置小屋キットがおすすめ!物置小屋には、天然木・スチール(鉄)・樹脂(プラスチック)・FRPといった様々な素材があるサイズが大きいタイプが多いので、自転車の収納におすすめ これらの情報を元に、お気に入りの物置小屋を見つけて下さいね! ■さいごに ここまで物置小屋について確認した方は、ネットショップキロで物置を探してみてはいかがでしょうか。 おしゃれな物置小屋だけでなく、イナバ物置やヨド物置、タクボ物置といった一流メーカーから、ちょっとニッチなメーカーまで、物置の品揃え最大級!しかも激安価格で販売中です。物置のDIY組立コンテンツなどの情報も満載です!! 物置専門店のキロに移動する

    もっと読む
  • 物置選びに失敗しないために。物置の選ぶ際のポイントをご紹介

    「お家の中の収納スペースが無くなったので、物置が欲しい。でも物置の種類がたくさんあって、どれを選べば分からない。」といった悩みを抱えていないでしょうか。 ここでは物置選びで失敗しないために、4つのステップで物置選びのポイントをご案内します。 {{bestseller_banner}} ■物置のサイズを確認しよう 土台寸法 物置の土台部分の間口×奥行の寸法となります。 屋根寸法 屋根部分の間口×奥行の寸法となります。 高さ寸法 床下から屋根上までの寸法となります。 メーカー記載の寸法にはブロック寸法が含まれていないので、注意が必要です。 ※ブロック・・・「ブロックって何?」参照 開口寸法 扉の開く部分の事で、間口×高さで表現します。 同じ大きさの物置でも、門扉の開き方で異なります。  POINT  屋根と土台寸法は違います! ■入れるものをイメージしてみましょう 主な収納物の寸法について  POINT  ・サイズ選びに困ったときのポイント! 「やっぱりもう一まわり大きい物置にすれば良かった」というお客様は多いですが、「一まわり小さい物置にすれば良かった」というお客様は非常に少ないです。 そのため迷ったら、少し大きめの物置にすることをお勧めします。 ただし設置場所に入るサイズにしてくださいね。■物置で使うブロックとは ブロックの種類 通常ブロックとはCB(コンクリートブロック)を指します。 厚みはいろいろあるのですが、一般的には半丁ブロックを使うことが多いです。 主にホームセンターや建材屋さんで購入することが可能です。■なぜブロックが必要なの? ブロックで湿気を防ぐ 物置は湿気に弱いという特徴があります。 ブロックは物置と地面との間を空けることにより、通気性を良くすることで湿気を防ぐ狙いがあります。 また水平を調整するのに、コンクリートブロックは非常に有効です。 また物置はブロックの上に載せるだけです。ブロックとの固定はしません。 ■物置の設置場所を確認しよう  POINT  作業スペースが必要です ほとんどの物置は、外側からネジで固定をする構造となっています。 そのため約15cmぐらいのスペースがないと、裏のネジを止められません。 手が入って作業できるスペースが必要になります。  POINT  給湯器の排気口付近は避けましょう! 給湯器から排出されるガスは物置の塗装をはがし、サビや変色などの原因になります。■地面の状態をチェックしよう!一概に地面といっても、土・芝生・コンクリートなど様々な種類があります。これらの種類によって、物置の組立やサイズ・種類に影響します。主な内容をこちらで確認してみましょう!  POINT  地面はどうなっていますか 地面が柔らかいと・・・ 設置しても物置が傾きやすいです。傾くと「扉が閉まらない」「鍵がかからない」などの症状が出ます。 どうやって確認するの・・・ 物置を建てたい場所を歩いてみましょう。足踏みでもOKです。靴が沈み足跡が付いたら要注意です。 こんな場所は注意! 1.新築 2.お隣との境界近くに物置を建てたい 3.お隣よりも土地が高いところにある 4.木や花が植えてあった場所 ※新築で土を入れた場所や植栽のあった場所は、土がふかふかの状態になっている場合があります。  踏み固めるかしばらく様子を見て、土が締まってから設置しましょう。 芝生を張っていると・・・ 芝生の上は物置とブロックが安定しません。 芝の場合はブロックを置く場所の芝をめくって設置するのが原則です。 砂利を敷いてると・・・ 砂利を撤去してブロックを埋めますので砂利の深さを確認してください。 砂利の深さが10cm以上の場合は、ブロックが埋まるため通気性が悪くなります。 ブロックの厚みを増やすことをお勧めします。 コンクリートだと・・・ コンクリートは原則水勾配(雨水が流れるように、微妙に付けている傾斜)がついています。 そのため傾斜調整が必要です。詳細はコチラ ⇒ 「組み立てるには」 ただしイナバ・ヨド・タクボといった小型物置の場合、アジャスター調整機能が付いています。 こちらの機能を使うことで、傾斜への対応をすることが可能です。 マスがあると・・・ 施工はおすすめ出来ません。 左が雨水マス、右が汚水マスです マスはトイレなどがつまったり、雨水が流れなくなった時に点検・掃除のために開ける場所です。 この上に物置があると、いざという時に点検ができずに困ってしまいます。 建物のすぐそばに物置を建てる場合には、特に注意が必要です。 ■扉の開き方・棚のタイプを確認しよう  POINT  商品によって扉の開き方は違います! ■全面開口(観音開き) ・特徴 全面開口のドアタイプは、おおきな物を出し入れするのに最適です。 収納した物の整理整頓もしやすく、すっきり納めることができます。 ただしこのタイプは商品のサイズバリエーションが少なく、小型タイプに限定されます。 また扉を開けるためのスペースが正面側に必要です。 ・主要対応商品 イナバ物置:アイビーストッカー ヨド物置:エスモ タクボ物置:グランプレステージ ドアーズ ■2枚扉タイプ ・特徴 小型物置の標準的な扉の開け方です。 収納する場所により左右どちらにも開けられます。 全開すると間口の約半分が確保出来ます。 ・主要対応商品 イナバ物置:シンプリーナイソーシスター タクボ物置:グランプレステージ ジャンプ ダイケン物置:DM-GP ■3枚扉タイプ ・特徴 開口の2/3が開閉するタイプです。 開口部がぐ~んとワイドで、中央部の収納も出し入れスムーズです。 必要に応じて左右どちらでも2/3を開口にすることができます。 ヨドコウの小型物置(エスモ)限定の仕様となります。 ・主要対応商品 ヨド物置:エスモ ■4枚扉タイプ ・特徴 開け方イロイロ4枚扉タイプです。 収納する場所により自由に開けられます。 全開すると間口の約半分が確保出来ます。 小型物置の中でも、間口(横幅)が大きいタイプに採用されています。 ・主要対応商品 イナバ物置:シンプリーナイソーシスター タクボ物置:グランプレステージ ジャンプ ■引き込み式2枚扉タイプ ・特徴 開口の2/3を開くことができます。 物置を組立するときに、現地にて左開き・右開きの選択が可能です。 ただし扉を寄せる側は開きません。 (たとえば左開きだと、右側の約1/3は開かないといった具合です) 組立時にどちらを開口部にするかを考える必要があります。 ・主要対応商品 イナバ物置:フォルタ ヨド物置:エルモ タクボ物置:Mr.ストックマン、Mr.トールマン ■引き分け戸タイプ ・特徴 中型物置の標準的な開き方です。 扉を両側に引き分けるタイプで、間口の約半分が開きます。 ただし両側の扉は固定されているため、右側・左側を開口にする事は出来ません。 側面に棚板を付けることで、収納力がアップします。 ・主要対応商品 イナバ物置:フォルタ ヨド物置:エルモ タクボ物置:Mr.ストックマン、Mr.トールマン ダイケン物置:DMG ■入れたいもので棚のタイプを決めよう 一部の物置では、棚のタイプを選ぶことができます。 購入後に変更することは原則できません。入れたいものに応じて、ご希望のタイプをお選びください。 ※一部商品には「棚板なし仕様」もございます。コストを抑えたりDIYで収納スペースを作りたいという方にはコチラもおすすめです。 全面棚タイプ 用土やバケツといった細かいものを入れるのに便利! 長もの収納タイプ ゴルフバッグやスキー板を入れるならコレ! ■サイズイメージの具体的な確認方法 ここまで物置に必要となるスペースをご紹介致しましたが、いかがだったでしょうか。 もしあなたのお家の庭に設置スペースの余裕があるという場合は、どういうサイズを選べばよいのでしょうか。 最初にご紹介した通り入れたいものより一回り大きなサイズを選ぶことをお勧めしますが、いまいち印象がつかみにくいですよね。 そこで当店でお勧めするイメージの具体的な方法は、地面に実際に四角い線を描く事です。 可能であれば外寸法と内部寸法をチェックしましょう。 外寸法はお庭に設置する場合のボリューム感を確認するために、内寸法は収納するもののが入るかイメージするためにおすすめです。 物置は思った以上にボリュームがあるため、庭の奥行が狭い場合圧迫感が強くなる場合があります。日当たりのこともありますので要注意です。 またこの方法なら物置前のスペースの確認も可能です。 特に自転車などを入れることを考えると、2mぐらい前面スペースを確保したいところです。 地面に描いた線に実際に荷物を入れるシミュレートをしてみるのもよいと思います。 ■スペースや障害物以外で注意すべき場所について スペースや障害物以外にも、設置に気を付けたい場所も押さえておきましょう。 特にお隣様との敷地の境界ギリギリですと、近隣トラブルの発生につながる場合があります。 物置を設置すると、当然雨を屋根で受けることになります。 今までは地面に直接雨が降っていたので問題がないのですが、屋根に雨が流れまとめて後(お隣)に流れるといい思いをしないでしょう。 特に裏が花壇になっていたり、駐車スペースになっている場合は注意です。 そういった場合は 「雨といを付ける」「前流れの屋根の物置にする」「少し手前に物置を設置する」 といった対策をするなど近隣に配慮するようにしましょう。 雨といはメーカー・シリーズによってはオプション品となっていたり、そもそも設定がない場合がありますので注意が必要です。 少しでも敷地を広く使いたいという気持ちは十分に理解できますが、ご近所付き合いに配慮することも重要という訳です。 ■サイズが10m2(平米)以上の物置に注意! 条例や防火地域や準防火地域など様々な条件がありますが、物置は10平米を超えると原則建築確認申請が必要となります。 建築確認申請は申請の手続きが必要なだけでなく、通常のブロック基礎での設置をすることが出来ない(申請が通らない)といった問題により、設置工事に関わる諸費用が非常に高額になります。 建築士による申請や土木工事、左官工事など様々な作業が関わるため、キロでは10平米を超える物置の設置工事をお受付しておりません。 地元のエクステリア販工店様にご相談されることをお勧め致します。 ■その他の物置の種類を知っておこう! 実は物置は開き方以外にも様々な種類があります。ここでは物置の種類について、簡単にご紹介したいと思います。 1.シャッター物置 シャッター物置 物置の扉がシャッターになったタイプです。扉を上に収納する形となりますので、正面を全開口とすることが可能です。 床付タイプと土間タイプがあります。選び方としては雨などの対策として床を上げたい場合は床付に、リヤカーなどをスムーズに入れたい場合は土間タイプにするとよいでしょう。 ただし土間タイプは左官工事が必要となるので注意が必要です。 また床付タイプはスロープを一緒に購入される方が多い傾向にあります。 一般家庭よりも、学校の体育倉庫や店舗の収納スペースなどに採用されることが多いです。 2.バイク保管庫(バイクガレージ) バイク保管庫(バイクガレージ) シャッター物置をさらにバイクの収納に特化したシリーズです。基本構成はシャッター物置と同様です。 ただし床付タイプはバイクの重量にも耐えられる高強度仕様となっている、あるいは高強度にするオプション品が充実しています。 同様に床付タイプと土間タイプがありますが、床付タイプは地面から床までに高低差があります。 これによりスロープの勾配とバイクの車種によっては、下部が擦れる可能性が出てきます。 入れるものが限定されている分、最初に計画を立てておく必要があります。 設置場所の傾斜にも注意をしましょう。土間タイプはシャッター物置と同様にバイクの出し入れがしやすいですが、工事が大変です。 棚板やシャッターケースなどのオプションも充実しており、バイクと同様にカスタマイズして自分好みの空間にされる方が多い傾向にあります。 ガレージのシャッターはディンプルキーを採用しているものが多く、通常の物置と比べて防犯性が高くなっております。盗難対策にもおすすめです。 3.断熱構造物置 断熱構造物置 壁を二重構造にするなどして、断熱構造を持たせた物置です。 これにより物置の結露の発生を軽減するなどの効果を発揮します。 一般的な物置では収納に向かない書類や段ボール、衣類(服)などの収納に向いています。 また守衛所やホームセンターの屋外用レジなどに採用されるなど、簡易的な増築のようなイメージで設置をすることが可能です。 ただしその構造上一般的な物置と比べて値段が高いですので、収納するものをしっかり決めている方向けの物置と言えるでしょう。 4.自転車スペース付き物置 自転車スペース付き物置 収納スペースと自転車スペースを横並びに合体させたような形状の物置です。 自転車スペースを簡易的にすることで、使いやすさと共に同サイズの物置と比べて商品代が安くなるという利点があります。 ただしこのタイプは組立工事が大変です。商品や施工方法によっては加工が必要な場合があります。 またアンカー工事が最低でも6か所必要となります。 水平出しや調整も通常の物置と比べて難しいですので、DIYよりもプロの施工業者に依頼をすることをお勧め致します。 キロでも組立工事をお受付しておりますので、ご希望の場合はぜひご相談ください! ※一部サイズ・シリーズは対象外となります。 5.ガレージ ガレージ 自動車用の物置です。大きなシャッター物置のイメージです。 ガレージとなるとほぼすべてのサイズで10平米を超えますので、建築確認申請が必要となります。 当然工事も大変になりますがキロでは工事をお受付しておりません。 そのためお住まいの地域のエクステリア販工店や工務店様にご相談されることをお勧め致します。 材料の搬入に4tウィング車の車上渡しといった条件が発生する場合があり、複数人の荷受けが必要となりますので事前の準備も重要となります。 電動シャッターなどのオプションも充実しておりますので、じっくりと健闘をされることをお勧め致します。 ■おすすめのメーカーはありますか? ご予算などもあるかと思いますが、当店ではイナバ・ヨドコウ・タクボの3大物置メーカーをお勧めします。 商品シリーズなどにもよりますので大まかな目安の紹介となりますが、頑丈さを求める場合はイナバ、サビが気になる場合はヨドコウ、品質と価格のバランスが良いのがタクボです。 イナバは鉄板(壁)が重く、厚みがあると言われています。ヨドコウは鋼板メーカーですので素材や塗装が強く、サビへの対策がしっかりしています。タクボはイナバとヨドコウに比べて割引率が高い傾向にあります。 ただし商品のシリーズによっては上記の特徴に当てはまらない場合もございます。 メーカーWEBカタログなどを確認しながら商品を探してみることをお勧め致します。 イナバ物置 メーカー特集ページに移動する >> ヨド物置 メーカー特集ページに移動する >> タクボ物置 メーカー特集ページに移動する >> ■さいごに ここまで物置の選び方についてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。 物置選びにはサイズだけなく、設置する場所や種類などの様々な要素が関係します。 それぞれの要素を加味しながらあなたにピッタリの物置を選ぶ事。 そのためにも物置に関する知識を学ぶこと、それが失敗しない物置の選び方になります。 分からないことがあれば、ぜひキロにご相談いただけますと幸いです。 物置専門店のキロに移動する

    もっと読む
  • お庭を賢く有効に使うには?

    お庭を広く確保できるお家って、なかなか多くないですよね。当店スタッフでも、「うちのお庭にはスペースがないから、エクステリアの商品っていってもなかなか買えないよね・・・」という話が出てきました。そこで当店で取り扱っている商品の中でも、特に狭小地のお庭の有効利用という観点から、様々な収納系のエクステリア商品や便利アイテムを選んでみてました。この中で気になるものがあれば、これから解説をするのでチェックをしてみてください。 1.物置について物置は知っての通り、ホームセンターなどで販売されている屋外用の収納庫の事です。「100人乗っても大丈夫!」のTVCMで有名なイナバやサビに強いヨドコウ、サイズバリエーションが豊富なタクボなどが人気ですね。  主に室内の収納に向かない汚れがとりにくいものや臭いが強いもの(肥料や自転車、タイヤなど)を入れるのに向いています。ただし完全防水ではありませんので、書類やタンス、ひな祭りの人形などを入れるのには向いていません。 設置方法については、小さな物置であればDIYで組み立てをされる方が多いです。特に大手メーカーの小型収納庫はアジャスター調整機能が付いており、地面の整地をしっかりしていなくても設置ができることが多いです。 小型物置については、幅と奥行き、高さの3つで豊富なバリエーションがあるため、狭小地でも希望にあったサイズのアイテムを選べることが多いです。現地で組立をするため、搬入口が多少狭くても大丈夫。だいたい60cmぐらいの幅があればなんとかなります。ぜひお庭にあった物置を見つけてみてくださいね。 大きい物置になればなるほど、この水平調整が困難になりますので、プロに任せた方が安心です。キロでしたら全国工事をお受付しておりますので、よろしければご相談下さい。 物置専門店に移動する 2.収納庫付き室外機カバーについて室外機カバーの上のスペースを有効活用するために作られた商品です。室外機カバーに関しては諸説ありますが、室外機本体に熱を持ちにくくなるため、効率が良くなるといわれています。その上に収納庫を付けているという訳です。 皆様のお家もそうだと思いますが、室外機は軒下に設置されています。そのため収納庫自体はそこまでしっかりした品質ではありません。収納するものもちょっとしたスコップなど、軽くて濡れても良いようなものが多いようです。ほとんどのお家にエアコンの室外機があります。室外機の上のデッドスペースを上手く活用してみましょう! 室外機カバー専門店に移動する 3.テラス屋根&竿掛けセットについて誰しも洗濯物の部屋干しはしたくないものです。でも最近は天候が安定せず、急な雨が降る事もしばしばです。昨今は夫婦共働きのご家庭も増えてきて、そういった天気の崩れに対して迅速な対応が難しいという方も多いです。 そんなときに便利なのが、後付の屋根(テラス屋根)です。ウォールエクステリアリフォームの中でも人気の工事で、サイズにもよりますが、工事付でも10万円ぐらいから設置工事付で対応をすることが可能です。また最近では建物にビスを固定しない独立型テラスの需要も増えております。とくに軽量鉄骨などの住宅に採用されることが多いようです。ただしこちらはしっかりとした柱が必要なため、値段が高くなる傾向にあります。柱を立てたくないという方には、柱なしタイプのテラス屋根や後付けの庇もございます。サイズに限りがありますが、お勝手口の屋根など、ちょっとした屋根を追加したいという方におすすめです。20年使うことを考えると、月415この価格帯は主婦にはうれしいですよね! またテラス屋根は紫外線をほぼ100%カットするため、リビングなど室内の日焼けを防ぐことができるという点もうれしいですね。洗濯物でお困りの方は、ぜひご検討してみてはいかがでしょうか。 テラス屋根専門店に移動する 4.ハウスステップについて主に台所の勝手口の段差解消に使われているステップです。以前は左官工事(ブロックとモルタルで手作り)による対応が主流でしたが、「硬くて角があるから危ない」 「建物にブロックを付けたくない」という理由から、このハウスステップは誕生しました。樹脂製ですので小さなお子様でも危険が少なく、また建物から若干すき間を開けて設置を行うため、シロアリなどの対策にも良いそうです。 これだけでも便利なのですが、このステップに収納機能を付ける事が出来ます。それにより肥料や防災関係の商品を収納することが出来ます。お子様の遊具などを入れても良いかもしれませんね。 敷地とおうちの床には、だいたい50cmほどの段差があることが多いです。この段差の解消のために、ハウスステップや濡れ縁、ウッドデッキの下部の利用などを考えてみてはいかがでしょうか。 ハウスステップをチェックする 5.ガーデンシンクについてガーデンシンクは屋外用のシンク(キッチン)のことです。野菜を水洗いしたりできるので、主にBBQなどアクティブにお庭を楽しみたい方向けの商品です。様々なデザインやサイズがありますが、シンクの下に扉が付いている商品を選ぶと、ホースリールなどを収納することが出来ます。ただし完全に密封できる商品ではなく、中に配管も通っているので、そこまでの収納力はありません。洗剤やたわしなどを入れておくと良いかもしれません。コンパクトなデザインもそろっているので、BBQが好き!という方に特におすすめです。 ガーデンシンク専門店に移動する 6.最後にここまで当店おすすめのエクステリア商品をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。考え方としては、いかにデッドスペースを上手く活用できるかというところでしょうか。ここでは既製品を主にご紹介しましたが、デッドスペースのことを考えながら自作でDIYしていくのもよいかと思います。せっかくのマイホームです。色々考えて、楽しみながら過ごしていきましょう!

    もっと読む

検索

カテゴリ一覧