22,000円以上(税込)お買い上げ、送料無料! 一部商品追加金額で工事対応可能

  • 0

      現在カート内に商品はございません。

22,000円以上(税込)お買い上げ送料無料!
一部商品追加金額で工事対応可能

検索

やりたいこと

  • ご注文前に!もっとお得に商品を買えないか診断しよう!

    あなたにとって、どこで商品を買うのがベスト? お得な条件は人それぞれ。 あなたの「賢くエクステリア商品を手に入れる方法」を診断! 注文する商品も決まって、後は注文するだけ!とその前に、もっとお得に商品を購入できないか最終チェックしましょう。 あなたはどういう立場で、何を購入の決め手にしますか? 値段?手間?保証?お得の考え方は人それぞれです。実はもっと賢く商品を手に入れる事が出来るかもしれません。 さっそく診断をスタートしましょう! あなたのお得な「エクステリア購入先」診断の結果は・・・? ぜひ参考にしつつ、しっかりお得にエクステリア商品を購入しましょう!! 補足情報 1.キロ工事専門店は、現地調査~正式見積書のご提示まで無料で行います。時間はかかってしまいますが、お気軽にご相談頂く事が可能です。 2.施主支給は簡単にいうと、安い商品だけお客様で取り寄せて、工事は業者にお願いするという方法です。知り合いに職人がいる、工事だけ請け負ってくれる外構業者がいるという時におすすめです。   ただし非常に手間がかかる、工事だけは請け負ってくれない職人が多い、といった場合には対応できない場合があります。 施主支給についてはコチラをチェック >> 3.台風の修理の場合、早い!安い!修繕をしたいという方にはDIYの修理がおすすめです。職人に依頼をすると、最短でも2~4週間はかかる事が多いからです。   また工事は人工賃(にんくちん)となることが多く、割高になる傾向にあります。キロ本店なら最安値価格で商品手配が可能になるのでお得です。 4.キロポイントやモールのポイントは、見積書には出てきません。この事実は知り合いに工事を頼まれた時などに重宝します。 5.商品の保証は通常2年(電器系の部材は1年の場合あり)に加え、プラス8年の工事保証で最大10年保証となります。商品代との差額を8で割れば、実は金額負担は多くないとキロに見積をご依頼される方も多いです。 6.生活110番で職人さんを探すというのも方法の一つです。組立に関するお困りごとは、こちらに相談してみてはいかがでしょうか。 生活110番の詳細はコチラをチェック >>

    もっと読む
  • ベランダ用ウッドパネルの種類について

    ベランダを簡単にDIYリフォームするのに便利なウッドパネル。 床の印象を変えるだけで、ベランダだけでなく、リビングからの風景がオシャレに変身します。 また晴れた日は裸足のままベランダに出る事ができるので、非常に使い勝手も良くなります。日々の洗濯物干しなどの際にとても楽になるでしょう。 コンクリートでなくなる事で、照り返しなどの問題が解決できることもあります。 ここではそんな素敵なウッドパネルの種類や特徴、メリットなどについてご紹介します。 ベランダ用のウッドパネルとは まずウッドパネルとは、天然木や樹脂木(人工木)をパネル化したものです。構造は、バラバラのサイズの木をパネルにするための土台と天然木(人工木)からなります。サイズは色々ありますが、基本は300mm×300mm角が基本となります。このパネルを土台と土台をジョイントすることで、ベランダの形状に合わせて敷き詰めることが出来ます。また土台の下は雨水が流れるようになっており、水たまりができにくくなっています。このパネルを組み合わせることで、自由にベランダを演出できるという訳です。 ウッドパネルの種類と特徴について 天然木 天然木を使ったウッドパネルは、木のぬくもりや質感を楽しむことができるのが一番の特徴です。オーソドックスな素材といえるでしょう。経年変化も特徴の一つですが、色褪せとみるか自然に馴染んできているというかは人それぞれです。これを楽しめるかどうかは天然木を選ぶ際に非常に重要な項目となります。ただしササクレなどが発生すること、シロアリや腐る可能性がある点には注意が必要です。長く使うのであれば、年に1回の塗装などのメンテナンスをする必要があります。 人工木(樹脂木) 人工木を使ったウッドパネルは、木に近い質感と対候性の高さが一番の特徴です。今一番選ばれている素材となります。事実お庭に設置するウッドデッキの出荷高は、人工木が天然木を大きく上回っております。ササクレが起きず、腐りにくいのはうれしいですね。ただし天然木と比べると、質感が作られたものに感じることと、熱を持ちやすい点には注意が必要です。 タイル 厳密にいうとウッドパネルではありません。木の代わりに磁器や陶器製のタイルを使ったものです。サンルームやテラスをイメージした空間を作ることが出来ます。対候性の高さと高級感が一番の特徴です。ただしタイル自体は温度変化が大きいので素足で外に出るような使い方は避けた方がよいでしょう。 人工芝 厳密にいうとウッドパネルではありません。木の代わりに人工芝を使ったものです。他の素材と違って、土台の種類が変わる場合があります。マンションで芝生を楽しめる点は非常に魅力ですが、品質が高くない商品も多いです。ただし土台の種類によっては、水がたまりやすいものもありますので、お住まいの地域やベランダの向きによっては、商品選びに注意する必要があります。実物を見ることができるホームセンター等でチェックをすることをおすすめします。 ベランダ用ウッドパネル設置の注意点 ベランダ用パネルを設置する際には、ピッタリのサイズが無いことを理解しておかなければなりません。先ほどもお伝えした通り、パネルは300mm×300mmであることが多いのですが、ベランダの広さはお家によって異なります。解決策としてはいくつかあります。一つ目はウッドパネルをカットすることです。うまくすれば木の部分はそのままに、土台だけをカットするだけ調整をすることもできます。二つ目はすき間部分に大き目の砂利などを入れる事です。水を流しつつすき間をうまく埋める事ができます。この手法は特にタイルパネルと相性がよいです。三つ目はプランターと組み合わせることです。リビングからの見た目をよくすることもできますし、雰囲気も良くなります。こちらの手法は天然木パネルや人工木パネルと相性が良いです。 さいごに ここまでウッドパネルについてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。ウッドパネルには様々な可能性があります。色々な商品を見ながら、お気に入りの商品を見つけてくださいね。 ウッドデッキ専門店のキロに移動する

    もっと読む
  • ガレージ・車庫のおすすめ商品!選び方や機能を紹介!

    ガレージとは車やバイクなどを入れる倉庫の事です。シャッタータイプのほかにバイクガレージやビルトインガレージ、車用に農機具用など、入れるものや場所等に応じて様々な種類があります。 特にスチール素材で正面に巻上げシャッターが付いている車用ガレージは、ホームセンター等でも見ることが出来て馴染み深いかと思います。 実はこういった戸建て住宅用の後付けの車庫ガレージは、現状イナバ物置、ヨド物置、タクボ物置の3社が市場を牽引しています。 しかしそれぞれの特徴や違いを知っているという方が少ないのではないでしょうか。 ここでは「具体的な商品で見る住宅用後付けガレージ比較」と題して、ガレージについてご紹介をしていきたいと思います。 カーポート・カーゲート・ガレージの違いは? メリット・デメリットは? お家の駐車場は様々なリスクにさらされている事をご存じでしょうか。 例えば雨や雪、紫外線などの天候に左右されるもの。鳥などの糞害などの生き物に左右されるもの。盗難やいたずらなどの人災です。 こういったリスクを回避するために、エクステリアと様々な商品を販売しています。 主なものをご紹介すると カーポート こちらは車用の屋根となります。そのため雨や雪、鳥の糞などを防いでくれます。またガレージと比べると低単価かつ短期間で工事ができる点もポイントです。 ただし壁(サイドパネル)などのオプション品を取付しない場合、横風が吹いてしまうと降りこみなどが発生する場合があります。 カーポートには屋根材によって大きく2種類ございます。透明のポリカ平板カーポートと頑丈な折板カーポートです。 商品の種類にもよりますが、一般的には平板タイプの方が割安に設定ができるため、雪が多い地域では折板カーポート、それ以外の特に問題のない地域ではポリカ平板カーポートが好まれる傾向にあります。 カーポート専門店のキロをチェック >> カーゲート 駐車場に設置する門(ゲート)です。車の盗難を防いだり子供の急な飛び出しを防いだりすることが出来ます。こちらもガレージと比べて低単価かつ短期間で工事が可能です。 ただし壁などで囲われているわけではなく、また高さも決まっていることから、商品によっては門を乗り越えるといったことが出来ないわけではない点にも注意が必要です。 種類としては、ジャバラのような動きをする伸縮門扉(アコーディオン門扉)や正面のパネルが上部に開店しながら移動する跳ね上げ門扉(アップゲート)、シャッターを巻き上げるタイプのシャッターゲート、簡易的なものとして車止めポールなどがあります。 電動・手動の2種類がありますので、価格と便利さを天秤にかけて仕様を選ぶとよいでしょう。 カーゲート専門店のキロをチェック >> ガレージ ガレージのメリット ガレージは全面が屋根・壁・目隠しシャッターで囲まれた商品です。 先ほどご紹介したカーポートやカーゲートに壁などを追加されたもので、車に対する防御という意味では一番です。 またプライベート空間を作ることができるので、車だけでなく収納スペースとしての活用や内部で作業を行うことも可能です。多目的な活用ができるという訳です。 ガレージのデメリット デメリットとしては大きく2つがあげられます。 1つ目は設置自体ができない場合があるということです。基本的には確認申請を通す必要があります。 確認申請の詳細に関しましては、最寄の市役所等にご確認頂く必要がございますが、申請が通らないと設置はできませんので、条件等をしっかりと確認しましょう。 申請をするときには、建築士に確認をするのが一般的です。 2つ目は費用(コスト)です。本体の価格はもちろんのこと、工事代などの諸費用が高いというのもガレージの特徴です。 特に確認申請を通すには、ブロック基礎ではなく布基礎にする必要があります。また確認申請を建築士に依頼すると、またそこでコストがかかります。 ガレージを計画する場合は商品代だけでなく、工事代や諸経費についてもしっかりと確認するようにしましょう。 ガレージを選ぶ際に重要な要素について ガレージを選ぼうとしたときに、何を見ればよいか分からないといった疑問を持ったことはないですか。 ここではガレージを選ぶ際に、必ず確認しておきたい重要な項目をご紹介します。 収納台数(サイズ) まずはガレージに何台車を駐車したいかを考えましょう。1台用、2台用、3台用が一般的ですが、ガレージは基本棟+追加棟の組合せをすることで、5台・6台と連結して増やすことが可能です。 これにより、カタログやホームページにない場合でも対応できる場合がございます。 また最低限の駐車スペースだけでなく、大きめのサイズにすることで、ガレージ内部で作業や収納をすることができます。 横幅に余裕がない場合には、奥行方向に少し余裕を持たせることで、ガレージをさらに有効活用できるでしょう。 電動シャッターと手動シャッター ガレージのシャッターは電動と手動の2種類があります。手動は文字通り手でシャッターを持ち上げるタイプです。 電動と比べて商品代が安価となり電気工事も不要なため、当店でも人気の仕様です。 電動はリモコンでシャッターの上げ下げをすることができるので、車の中から作業ができるので、雨の日でも安心。 女性でも簡単にシャッター稼働ができる。といったメリットがあります。 ただし商品代や電気工事代といったコストがかかるだけでなく、停電時にシャッターが開かなくなるといったデメリットがあります。(アルシアなどの一部のガレージを除く) そのため電動シャッターを設置する場合、壁面扉などの別の出入り口を作る必要があります。 巻上げシャッターとオーバースライド扉 実は電動・手動以外にもシャッターには種類があります。それが巻き上げタイプとオーバースライド扉です。 巻き上げシャッターは、日本では一般的なクルクル巻くタイプのシャッターですのでなじみ深いかと思います。 オーバースライド扉は巻くのではなく、天井部分にスライドするように収納するタイプとなります。 オーバースライドタイプは、巻上げタイプと比べて耐風圧強度が高いのが特徴です。また、シャッターの上げ下げ音がかなり静かで動きも軽いです。アメリカではオーバースライド扉の方が一般的です。 巻上げシャッターはイナバ・ヨドコウ・タクボの3社で取り扱いしておりますが、普及価格のガレージでオーバースライドをメインで使っているのはタクボのみです。 オーバースライド扉をご希望の場合、タクボのベルフォーマシリーズをチェックするとよいでしょう。 天井(屋根) ガレージの天井(屋根)は、スチールとスチールに結露軽減用の部材(発泡スチロールのようなイメージ)を付けたものの2種類があります。 ガレージは雨などの水を完全に防げると思われがちですが、結露が発生したり雨がシャッターに付着した状態でシャッターを巻き上げると、内部に水が侵入することがあります。 そこで結露減少屋根やシャッターカバーを採用することで、水の侵入をより防ぐことが出来ます。 特に結露減少屋根は、一度設置すると後付けできない機種もあります。最初に検討するとよいでしょう。 デメリットしては、コストが高くなることと、結露軽減材は経年劣化が起こる場合があるので購入前に注意が必要です。 高さについて ガレージには各商品に決まった高さがあります。一般的なガレージですと2~3種類から選ぶことが可能です。 駐車したい車の種類や地面の傾斜などで選べばよいのですが、どうしても高さが足りない場合、商品のサイズ以外に上げる方法があります。それは基礎の高さです。 基礎を高くすることでその分高さをプラスすることが出来るという訳です。 ただし調整できる高さには制限があります。また通常の調整範囲とは別に、追加金額を払うことでさらに調整高さを伸ばすことが出来ます。※一部商品は除く あと少しだけ高さを上げたいというときに有効な方法ですので、ぜひ知っておいてください。 積雪強度について ガレージには物置やカーポートと同じで耐積雪強度の設定があります。一般地型ですと積雪強度60cm前後、積雪地型(多雪地型)ですと積雪強度100cm前後で設定をされていることが多いです。 特に日本海側の地域では、積雪強度を意識して商品を選ぶと良いでしょう。 一度設置をしたあとに、積雪強度を上げることは出来ませんので、迷ったら強度が高い方を選ぶことをお勧めします。 ただしコストが上がるとともに、積雪地型の場合には選ぶことが出来ない仕様があったり、オプションが制限されたりすることがあります。 積雪強度を考える際は、オプションや仕様についても考える必要があることを覚えておきましょう。 ちょっと一息。メーカーお勧めのガレージの広さについて 各メーカーでは、ガレージサイズは敷地に余裕があれば、少しゆとりを持って選ぶことをお勧めしています。 例えばタクボの場合、車のサイズ(トランクを開けた状態を基準として)から、横幅は運転席側は+60cm、助手席側は+30cmを、前後の距離は車の後部から+20cm、前面から+30cm以上確保することを推奨しています。 例えばトヨタのプリウスの場合、車の幅が1,760mmありますので、ガレージの内部寸法は2,660mm以上確保した方がよいでしょう。 また全長は4,575mmですが、トランクのことを考えると5,200mm以上確保した方がよいかと思います。 人の動きと荷物の動きを考える事で、より使いやすいガレージにすることが出来るという訳ですね。 ガレージのグレードを考えよう! ガレージにはシリーズに応じてグレードがあります。ここではキロが独断で「プレミアム」「スペシャル」「スタンダード」の3つのグレードに分け、それぞれの特徴についてご紹介します。 プレミアム プレミアムの特徴について プレミアムは他のガレージとは一線を画す高級感のあるグレードです。内装にもこだわりたいという車好きで車が趣味の方が選ぶガレージとなります。 照明などのオプションも充実している点も特徴です。 主なプレミアムグレードの商品について 主な商品としては、イナバ物置のアルシアやヨド物置のエマージュ2などがあげられます。 アルシア アルシアについて アルシアは2020年に新発売されたデザイナーズガレージと銘打った商品です。 ガレージの中で過ごすというコンセプトの元、内装やシャッターのデザインなどにもこだわりを持っています。 電動シャッターを標準装備、黒とシルバーを基調にした高級感あるデザイン、フラットシャッターを採用するなどワンランク上のガレージです。 価格帯:100万円~(1台用) エマージュ2 エマージュ2について ガレージというよりもシャッター付きの建物のようなデザインの商品です。 外壁色は13色・内壁色は3色・シャッターは10色から選べるなど、セミオーダーに近いものになります。 そのためインターネットでの販売には向かず、設計段階で担当者と顔を合わせて打ち合わせをする必要があります。 価格帯:500万円~(1台用) スペシャル スペシャルの特徴について スペシャルは機能的な付加価値をもつ特別なガレージです。 防火機能や集中豪雨や台風などの災害に対応するタイプ、カーポートと併設されている商品など、通常のガレージ+αのポイントがあることがあげられます。 主なスペシャルの商品について 主な商品としては、開口が広いイナバ物置のブローディアや防火地域向けのヨド物置のラヴィージュ3防火仕様、止水機能を持つラヴィージュ3止水仕様、ラヴィージュ3標準+オープンスペース型があげられます。 ブローディア ブローディアについて 2台用ガレージですが、真ん中に柱が立たない大開口が魅力の商品です。 シャッターが大きいため電動のみの対応となります。車の出入りがしやすくなるといったメリットがあります。 オーバースライドタイプとシャッタータイプがあるので、予算や強度などを考慮した上で商品を選ぶとよいでしょう。 価格帯:130万円~(2台用) ラヴィージュ3防火仕様 ラヴィージュ3防火仕様について 外壁防火構造認定を受けたガレージです。準耐火建築物扱いとなりますので、この仕様でないとガレージが建てられない場合があります。 逆に言うとそれ以外の地域ではまず選ばれない商品となりますので、まずは知識として知っておくことが一番でしょう。 価格帯:100万円~(1台用) ラヴィージュ3止水仕様 ラヴィージュ3止水仕様について ゲリラ豪雨や浸水被害が増えている昨今、ガレージ内部に水が侵入して、車が故障しないようにという目的で作られた商品です。 原理としては、シャッターの下側に水を通さない部材(止水板)を使い、水の圧力によってシャッターと予め作っている段差と密着させることで、水の侵入を防ぐというものになります。 価格帯:160万円~(1台用) ラヴィージュ3標準+オープンスペース型 ラヴィージュ3標準+オープンスペース型について ガレージの横にカーポートを付けたタイプです。同じ台数用のガレージを作るのに比べて、オープンスペースはシャッターや壁が付いていないので、お値打ちになります。 より大切にしたい高級車はシャッターガレージの中に、普段使いの車はオープンスペースに入れるといった使い方ができるようになります。 どちらかというと3台分の駐車スペースに採用される場合が多く、都心部よりも郊外へのお届けが多い傾向にあります。 価格帯:65万円~(2台用) スタンダード スタンダードの特徴について スタンダードは一般的なガレージです。サイズバリエーションが最も多く、もちろん車を守る機能を備えています。 汎用的なオプションが充実しており、棚板や換気窓、シャッターカバーなどを付けることでカスタマイズすることも可能です。 主なスタンダードの商品について 主な商品としては、タクボ物置のカールフォーマとベルフォーマ、イナバ物置のガレーディア、ヨド物置のラヴィージュ3があげられます。 カールフォーマ カールフォーマについて ほぼ全国配送可能で比較的リーズナブルなタイプです。キロでも人気No.1のガレージです。 価格帯:30万円~(1台用) ベルフォーマ ベルフォーマについて オーバースライドドアのスタンダードタイプです。風が気になる場所にガレージを検討されている場合にお勧めです。 ※ガレージの一般的なシャッターは巻上げタイプ(クルクルと丸く収めるタイプ)が多いですが、オーバースライドドアはシャッターが緩やかに天井部分に収納されます。 価格帯:30万円~(1台用) ガレーディア ガレーディアについて 「100人乗っても大丈夫!」のCMで有名なイナバ物置がつくるガレージですので、強度へのこだわりが強いガレージです。 ただしキロでは配送エリアが関東地方と東海地方に限定されている点には注意が必要です。 価格帯:30万円~(1台用) ラヴィージュ3 ラヴィージュ3について ヨド物置はサビに対するこだわりが強いメーカーです。そんなガレージですから、特に海が近い地域で人気があります。 また豊富なオプションや奥行延長やユーティリティスペースの組合せといったバリエーションの豊富さもポイントです。 タクボガレージと同じくほぼ全国配送が可能です。 価格帯:30万円~ ガレージの人気のオプションをチェックしよう! ガレージにはメーカー独自のオプションとそうでないものがあります。 ここでは一般的なガレージのオプションについてご紹介しますので、必要に応じて追加していきましょう。 棚板 ガレージの壁面に取付する棚板です。棚支柱とセットで注文する必要があります。 人気のタイプは内側に柱を立てないタイプです。高めの位置に取付することで、駐車スペースを狭めずに棚を付けることが出来ます。 棚板は壁パネルの継ぎ目を利用して取付をするので、取付場所やサイズが限定されている点には注意が必要です。 シャッターケース 巻上げシャッターの表面に水滴がついている場合、巻き上げるとガレージ内部に水が跳ねることになります。それを防ぐオプションがシャッターケースです。 シャッター補強金具(ワイヤー) メーカーによって名前が異なりますが、強風時に対してシャッターのレール滑落を防止するなど、主に台風などの時に取付するオプションです。 取付している間は車の出し入れは出来なくなりますので、台風の上陸時に取付するといった使い方になります。 壁面用の引き戸を付けていると、取付後の人の出入りも楽になります。 引き戸 ガレージの壁面に取付する引き戸です。シャッター部分以外の場所から人の出入りができるようになります。 先ほどの補強部材のときだけでなく、電動シャッターとした場合には、こういった出入口を増やすオプションは必須となります。(停電時にシャッターを開くことができなくなるため) 間仕切り壁 ガレージを連結仕様にした時に、仕切りを付けたい場合に必要なオプションです。 一般住宅向けというよりも貸しガレージなど法人向けのオプションといえるかもしれません。 また強度上間仕切り柱を取付しないといけない場合があります。 アンカーボルト(先出し可) ガレージの基礎と土台(水切り)を接続する際に必要なオプションです。 アンカーボルトだけは基礎工事のタイミングで必要となり、本体は基礎が完成した後に必要となります。 そのためアンカーボルトだけ先行出荷を行う、別途オプションにするなどの対応を各社が行っています。 わからないことがあれば、店舗やメーカーに事前に問い合わせをしておきましょう。 また基礎図については、メーカーホームページで事前にダウンロードが可能です。 高基礎仕様 基礎を高くすることで、シャッター開口部の高さを稼ぐ事が出来ます。 ただし通常の仕様だと調整高さに限りがあります。その調整高さを上げる仕様が高基礎仕様です。 設置後に高基礎にすることは出来ませんので、事前に開口寸法を確認の上、仕様変更するかどうかを判断しておきましょう。 ガレージのその他のオプションはこちらでチェック >> まとめ ここまでガレージについてご紹介しましたがいかかだったでしょうか。 内容を簡単にまとめると・・・ 1.まずはガレージが必要かどうか、カーポートなどで十分ではないか、メリットとデメリットを見ながら判断しましょう 2.ガレージの種類や選ぶ際の重要な要素をチェックして、自宅にマッチする商品を絞り込みましょう 3.予算や特徴を見ながら、自分にあったグレードのガレージを探しましょう 4.ガレージ本体だけでなくオプション品も同時に考えて、より使い勝手のよいガレージを目指しましょう あなたのカーライフをより豊かにするために、しっかりと時間をかけてガレージを選んでみてはいかがでしょうか。 イナバ・ヨドコウ・タクボのガレージ探しなら、ガレージ専門店のキロにお任せ!!

    もっと読む
  • カーポートのおしゃれなデザイン特集!選び方やおすすめ商品をご紹介

    カーポートを選ぶ際、形や性能など商品、メーカーによって異なります。 さらにデザインなども考えると、どのカーポートを選んでいいか迷ってしまいます。 そんなあなたに、カーポートを選ぶ際に重要なポイントや、自分に最適なカーポートの選び方をご紹介いたします。 また、当店からおすすめのおしゃれなカーポートもご紹介いたします! 施主支給をするメリットについて まず、カーポートの種類についてご紹介いたします。 1.屋根の支持柱のタイプについて(片側支柱/両面側支柱/後面支柱) 2.屋根の形について(フラットタイプ/ラウンドタイプ) 3.屋根材の違い(ポリカーボネート/熱線遮断ポリカーボネート) 屋根の支持柱のタイプについて カーポートの支持柱には、3つのタイプがございます。 イメージ:三協アルミ ニューマイリッシュ 片側支柱タイプは、どちらかの片側に柱を2本設置をし施工するタイプになります。 そのため設置する敷地の奥行が広ければ基本的に設置ができるものになります。 特長としましては、デザインは他のタイプよりもシンプルで一番ポピュラーなものになりますので、あまりデザインにこだわりがない方などにオススメです。 イメージ:三協アルミ スカイリード 両側支持 両面側支柱タイプは、両側に2本~3本程度柱を設置して施工するタイプになります。 柱の本数が多いため敷地が広いことが条件になります。基本的に2台用カーポートは両面側支柱タイプになります。 特徴としては、デザインは重量感があり頑丈なデザインが多くみられるタイプになります。 イメージ:三協アルミ ダブルフェース 後面支持(背面支持)タイプは、後方または背面に柱を2本設置して施工するタイプになります。 横幅を広く使うことができるので、柱を気にせずに乗り降りが可能です。また、車の出し入れがとても楽な造りになっています。 特徴としては、柱が後方にあることですっきりとしたデザインやおしゃれなデザインが多くみられるタイプになります。 屋根の形について 屋根の形は2種類あります。フラットスタイルとラウンドスタイルです。 それぞれの特徴についてご案内致します。 フラットタイプについては、形が直線的なため屋根を加工する際にある程度自由に形を変えられます。 またラウンドタイプより雨風の吹き込みが少ないことが利点です。 デザインもスタイリッシュな見た目のためオシャレなものが多い印象です。 ラウンドタイプは、形が曲線になっておりカーポート屋根の定番のタイプです。 またフラットタイプより、雪が落としやすく雪ハケの良さが利点です。 デザインも丸みを帯びておりやわらかいデザインが印象です。 屋根のタイプにこだわりがない方はラウンドタイプをおすすめします。 屋根材の違いについて イメージ:YKKAPのポリカ屋根と熱線遮断ポリカについて 屋根材は大きく分けてポリカーボネートと熱線遮断/熱戦吸収ポリカーボネートがあります。 ポリカーボネート屋根は、ほとんどのカーポートに使用されている屋根材です。 機能面としては、紫外線を約100%カットをし耐衝撃性、耐久性にも優れています。 ただ光を透過させる効果がありますので(ポリカの色により差があります)夏場など日差しが強い時や気温が高い時は、屋根下の温度が必然的に上がってしまう事がデメリットです。 屋根下の気温が気になる方は、色がついているポリカ屋根をおすすめします。 なぜなら透明なポリカ屋根と比べて色がついている屋根は透過率も低く、屋根下の体感気温も大幅に変わります。 定番な屋根材で価格もリーズナブルな価格になりますので予算重視や屋根材にこだわりがない方にはおすすめです。 熱線遮断/熱吸収ポリカーボネート屋根の違いは、メーカーによって名称が違ったりしますが同じものと認識していただいて大丈夫です。 機能面としては、光をある程度取り入れつつ熱線を遮断し熱吸収までしてくれる優れものです。 日当たりがいい場所や屋根下の気温が気になる方はおすすめです。しかし熱線遮断の機能が増える分、ポリカーボネート屋根より値段が上がってしまいます。 その他にも、さまざまな材質のカーポート屋根がメーカーによってありますので各メーカーのカタログでご確認ください。 次にカーポートの選び方についてご紹介いたします。 カーポートの選び方のポイントについて カーポートを選ぶ際は、下記の2点をチェックする必要があります。 1.駐車スペース/台数で選ぶ 2.台風圧/耐積雪量を考える それぞれについて解説したいと思います。 駐車スペース/駐車台数で選ぶ 保有している車(軽自動車~ワンボックス車まで)最低限の駐車スペースが必要になります。ドアの開閉や助手席・後部座席の乗り降り、トランクの開閉なども考慮が必要になります。 その為、保有する車のサイズを確認してから、幅(間口)×奥行(尺)×高さを決めてください。 保有している最低限の、幅(間口)×奥行(尺)×高さが決まったら何台用のカーポートを設置したいかを考えます。 自動車別の最低限駐車スペース目安(三協アルミ参照) サイズ展開としては1台用~3台用までになります。(カーポートを連結することで2・3台以上のカーポートを設置することができます。) サイズを決める際は、現状の事だけではなく将来のライフワークを見据えて選択すると後悔がなく利用できると思います。 耐風圧/積雪量を考える 雪が多く降る地域でしたり風通しの良い立地に施工の場合は、それに対応したカーポートを施工する必要があります。 まず耐風圧についてですが、基本のカーポートでは風速32m/毎秒~38m/毎秒程度の強度になります。 主に片面支持タイプのカーポートが対象になります。あまり台風を気にしない方や風通しが悪い地域であれば風速32m/毎秒~38m/毎秒のカーポートで問題ないかと思います。 片側支持タイプのカーポートを耐風圧を上げたい方などは、オプションのサポート柱を取り付ける事で耐風圧を強化することができます。 台風が気になる方や風通しが良い地域の設置の場合は、メーカーや商品によりますが風速42m/毎秒~46m/毎秒のカーポートがおすすめです。 主に両面支持タイプと後方支持タイプのカーポートが対応しています。 ただこちらの耐風圧の数値ですが、メーカーの目安であり保障数値ではないので購入の際には気をつけましょう。 次に積雪量についてですが、基本のカーポートは耐積雪量が20cm~30cm程度の耐久性になります。 主に片面支持タイプと後面支持タイプのカーポートが対象になります。 雪の降らない地域や降ってもあまり積もらない地域の設置の場合は耐積雪量が20cm~30cmで問題にないかと思います。 雪の多く積もる地域の場合は、耐積雪量が50cm以上のカーポートをおすすめいたします。主に両面支持タイプのカーポートになります。 また、耐積雪量の数値は新雪の場合になりますので、締雪や粗目雪の場合の想定がされていませんので雪下ろし等が必要になります。 耐風圧や耐積雪量で決める際は、商品の機能を注目しながら選択すると適切な商品が見つけやすくなると思います。 カーポート選ぶ際は、決め手の軸を定めてから選ぶと納得のいくカーポートが見つかります。 例えば、選ぶ軸を2台用カーポートにすると支持タイプは背面支持タイプと両面支持タイプになります。(片面支持タイプを連結して施工することも可能です) 次に屋根の形と屋根材を選び、設置場所に適した耐積雪量と耐風圧のカーポートを選ぶことで簡単に自分に合ったカーポートを選ぶことができます。 もちろん敷地条件をクリアしている商品であればの話しです。 その他に選択する際に重要なことは、デザインです。カーポートは家の顔と言っても過言ではないと思います。 せっかくならオシャレなカーポートを、選びたいですよね!そんなあなたにオシャレなカーポートを紹介していきます。 オシャレなカーポート紹介 ここからはおしゃれなカーポートを支持タイプ別で紹介します。 側面支持タイプ 商品名:エフルージュグラン メーカー:YKKAP すっきりとしたデザインでべーシックなカーポートになります。その為、様々な家のデザインにもマッチする万能なカーポートになります。 また、屋根がフラットタイプなので敷地に合わせて屋根加工等ができる高い対応力があります。 本体カラーは、ブラウン/カームブラック/プラチナステン/ピュアシルバーがございます。 1台用の耐風圧38m/秒・耐積雪量20cm 商品名:フーゴシリーズ メーカー:リクシル 建物に調和するようなデザインに仕上がっており、屋根の形状もF(フラット)R(ラウンド)A(アーチ)と3展開あるためご自身に合った商品をお選びいただけます。 また標準の耐風圧強度が、42m/秒と風圧に対してとても強いカーポートになります。 本体カラーは、オータムブラウン/ホワイト/ブラックの3色展開になります。 耐風圧42m/秒・耐積雪量20cm 商品名:ニューマイリッシュ メーカー:三協アルミ スタイリッシュなデザインで、モダンな雰囲気なカーポートです。 屋根枠の色を木彫色(トラッドパイン/オレンジチェリー)にできることで、木目がある建物とは相性バッチリです。 形材色もサンシルバー/アーバングレー/ダークブロンス/ブラックと4種類展開となりカラーバリエーションが豊富なカーポートになります。 耐風圧38m/秒・耐積雪量20cm 両面支持タイプ 商品名:アリュースツイン メーカー:YKKAP 外構に馴染むカラーと豊富なデザインバリエーションが魅力的です。 カラーはブラウン/カームブラック/プラチナステン/ピュアシルバー/ホワイトの5色展開です。 耐風圧38m/秒 耐積雪量20cm 商品名:カーポートSC 2台用 メーカー:リクシル とてもシンプルなデザインでどの住宅にも調和できるように作られたカーポートになります。 カラー色もモノトーンの色で展開されており、住宅の外観に邪魔にならないデザインになっております。 カラーはシャイングレー/ナチュラルシルバー/ブラックの3色展開と柱と、屋根を異なるカラーで組み合わせることができるのでツートンでのデザインも可能です。 耐風圧42m/秒 耐積雪量20cm 商品名:スカイリードZ メーカー:三協アルミ 中桟のない構造になっているので、光が入りやすくなっており屋根下も明るくなる構造になっています。 カスタムで屋根枠の厚みを持たせることで、高級感なデザインを演出する事ができます。 また耐積雪量が標準で50cmになりますので、雪が多く降る地域にオススメなカーポートです。 耐風圧46m/秒 耐積雪量50cm 後面支持タイプ 商品名:エフルージュEX FIRAST(ファースト)シリーズ 1台用 メーカー:YKKAP 柱が後方にあるためでデザインがシャープになり、屋根枠に中帯を入れることによりモダン調が強いデザインになっています。 本体カラーもブラウン/カームブラック/プラチナステン/ピュアシルバーの4色展開になります。 また屋根枠の中帯の色もカスタムすることができ、自分好みのカーポートを選ぶことができます。 耐風圧38m/秒 耐積雪量20cm 商品名:アーキフラン メーカー:リクシル 柱の上から吊り下げたようなカーポートで無駄のないデザインになっています。 また、屋根と柱のパネル色を別で選ぶことができますので、同じ商品を設置している方とデザインがあまり被りません。 本体カラー・シャイングレー/ナチュラルシルバー、柱パネル・シャイングレー/ナチュラルシルバー/クリエモカ/クリエラスク/クリエダーク 耐風圧38m/秒 耐積雪量20cm 商品名:Mシェード2 メーカー:三協アルミ 上吊りタイプで近未来的なデザインをしたカーポートになります。 トラス(三角形を基本単位にした集合体の事)屋根を使用することで、特別感や高級感を演出したデザインとなっています。 本体カラーはサンシルバー/アーバングレー/ブラックの三色展開になっています。 耐風圧38m/秒 耐積雪量20cm 商品名:マイポート7 メーカー:四国化成 究極のフォルム美を目指して製作されたカーポートになります。 とてもシンプルなデザインですがどこか高級感があるデザインとなっております。 2018年にはGOOD DESIGN 賞をノミネートしており、デザインに凝った商品になります。周りと差別したい方にオススメな商品です。 カラーはカーボンブラウン/ブラックつや消し/ステンカラーの3色になります。 耐風圧34m/秒 耐積雪量20cm この記事に関連しているカーポートはこちら YKKAP アリュース YKKAP エフルージュツイン YKKAP アリュースZ YKKAP エフルージュツインEX 三協アルミ M.シェード2 三協アルミ エアロシェード

    もっと読む
  • ガーデンライトの特徴やメリットは?選び方のポイントは?

    ■ガーデンライトとは ガーデンライトとは、その名の通りガーデン(お庭)に設置する屋外用のライトのことです。 一言にガーデンライトといっても各社さまざまな製品を出しており、それぞれ違った個性があります。 ガーデンライト市場は伸び続けており製品選択も多様になってきていますので、検討するとなると調べるだけで結構大変です。 まずなにから調べればいいか分からない方のために、当ページではガーデンライトを分かりやすく!解説します。 ■ガーデンライトの役割とメリットとは ガーデンライトには大きく分けて3つの役割があります。 その3つとは、1.機能性 2.空間の演出 3.防犯です。 機能性 まず機能性は、夜に暗いお庭を明るく照らすことによって安全性を確保する役割です。 明かりがなければ夜にお庭を歩くだけで危険ですよね。ライトの最も基本的な役割となります。 空間の演出 次に空間の演出です。お庭を綺麗に見せる場合、植栽やタイルなどにもこだわりますが、同じくらい重要なのがライティングです。 夜のお庭はライトの位置・当て方によって全く見え方が変わり、雰囲気ががらっと変わります。 ガーデンライトのトップメーカーであるタカショーでは、「ライティングマイスター」という認定制度を実施しており、ライティング技術の向上に努めています。 さらに毎年「光の施工例コンテスト」を行っており、多くの施工例からトップが選ばれます。 下記リンクより色々なライティングや過去の受賞作品も見ることができるので、ぜひ一度覗いてみてください。 タカショーライティングマイスターについて ※タカショーホームページに移動します 防犯 そして3つ目は防犯です。照明の光は防犯面でも威力を発揮し、特にセンサー付き防犯用ライトが防犯においてはおすすめです。 点灯するだけではなく、点滅して威嚇するモードがある製品もあります。 【リクシル】LSJ-1型 フラッシュ防犯灯タイプ 【リクシル】LSJ-2型 フラッシュ防犯灯タイプ ガーデンライトの役割は別ページで詳しく解説しておりますのでよろしければご覧ください。 エクステリアにおけるガーデンライトの役割とは ■ガーデンライトの種類 ガーデンライトは大きく分けると2種類に分かれます。 それは電圧の違いになり、ひとつは通常の家庭用電圧の100Vライト。そしてもうひとつが低電圧(主に12V)のローボルトライトです。 なぜ2種類の電圧が用意されているのでしょうか。 ローボルトのメリット・デメリットを元にご紹介します。 家庭用電圧(100V)とローボルトの違い 家庭用電圧の100Vライトの場合、作業に危険が伴うため、設置する場合には「電気工事資格」が必要になります。 それに対してローボルトライトは低電圧となります。12Vが主流ですが24Vの商品もあります。 水道の蛇口で例えると、100Vは水を勢いよく出している状態で、12Vは水をチョロチョロと出しているイメージでしょうか。 ローボルトは低電圧のため感電しにくく、危険性が低いことから、無資格の一般の方でも作業を行うことができます。 ローボルトのメリット ローボルトライトは消費電力も低く、ランニングコストも少なく済みますので、ご家庭で使用するのであればローボルトライトがおすすめです。 ローボルトライトの登場によってガーデンライトの裾野は大きく広がり、DIYでお庭をライティングする方も増えてきています。 ガーデンライフや生活環境の変化で、自分でライティングをカスタマイズできる点もポイントの一つです。 ローボルトのデメリット 一般住宅の外部コンセントの電源は100Vになっているため、これに直接ローボルト照明を接続すると故障します。 そのため電圧を落とすための変換器(ローボルトトランス)が必須となります。 また特にローボルトライトの変換器には容量があります。 容量以上の照明を接続することが出来ない、電圧降下(ケーブル等の電気抵抗により電圧が下がっていく現象)を考慮して必要な容量を計算する必要があるなど、専門的な知識が必要となります。 合わせてローボルト照明は必要な部材が多く、また配線コードも特殊(2本線が入っている)ため、コードの切断なども専用の工具を使うことを推奨しているなど、100V照明に比べて複雑になっています。 ■ローボルトライトのデメリットを解決する方法とは 先ほどご紹介したデメリットですが、要約すると「必要な部材が分からない」となります。 こちらを解決するための2点ご紹介します。 方法1:タカショー ローボルトプランナーを使う ただしローボルトのデメリットからDIYでの設置をあきらめるのはまだ早いです! 実はタカショーには、トーボルト照明のデメリットである「必要部材の確認」を解決する便利なシステムが用意されています。 それが「ローボルトプランナー」というシステムです。 必要情報を記入することで電圧降下まで計算して自動でなにが必要なのかが表示されます。 詳細は特集ページがありますので、下のバナーよりご参照ください。 またタカショー ローボルトライトの特集ページもございます。 設置方法まで解説しておりますので、よければこちらもチェックしてみてください。 DIYの強い味方!タカショーローボルトプランナーについて タカショー ローボルトライト特集 方法2:簡単設置可能な商品を選ぶ またもうひとつのデメリットを解決する方法が、簡単に設置できる商品を選ぶことです。 例えばアメリカ生まれのローボルトライト「バークレー」が対象となります。 タカショーやその他メーカー製品は、変圧トランスと本体・ケーブル以外にも細かな部品が必要になります。 しかしバークレーは変圧トランスと本体とケーブルがあれば基本的には設置可能です。(地中に埋設する場合はテープ等が必要) 接続方法も、本体についている端子でケーブルを挟み込むだけなので、細かい作業が苦手な方でも簡単に接続できます。 キロのショールームでも展示を行っており、設置までをブログでご紹介しておりますので、よろしければご覧ください。 キロのエクステリアNEWS!:アメリカで人気の12Vガーデンライト『バークレー(BERKLEY)』展示スタート! >> ■おすすめのローボルトライト 主要メーカーのご紹介 タカショー ガーデンライト業界のトップメーカーです。豊富な製品選択と信頼性の高さが魅力。 一般の方でも使いやすいシステムも用意されており、当店でも最も売れるメーカーです。 タカショー ガーデンライト紹介ページに移動する >> リクシル(LIXIL) LIXILのローボルトシリーズである『美彩』。その魅力はなんといってもデザインです。 新しいコンセプトでデザインされた製品群は洗練された美しいデザインをしており、2015年には「グッドデザイン賞」を受賞。 そして2017年には世界的なデザイン賞である「IFデザイン賞」を受賞しました。 デザインだけではなく機能性ももちろん優れており、少し慣れが必要ですが見積もりシステムも用意されています。 リクシル ガーデンライト紹介ページに移動する >> バークレー アメリカ生まれのライトメーカー、バークレー。DIYの盛んなアメリカで支持されるだけあり、部品のシンプルさ・設置のしやすさはトップクラスです。 ただし複雑な配線になると応用がきかなくなってきますので、オプション部品の豊富なタカショー・LIXILに軍配が上がります。 ご家庭にいくつかのライトを自分で設置したい方におすすめのメーカーです。 バークレー ガーデンライト紹介ページに移動する >> 動画で紹介!12V照明 バークレー ■主なガーデンライトの役割・特徴について 一口にガーデンライトといっても、様々な種類があります。ここではガーデンライトの役割・特徴を簡単にご紹介します。 1:ポールライト型 ポールライトは地面から柱が立ち、光源を高くした照明です。高さ60cmほどのものから、高いものでは2mを超えるようなものもあります。 一般的には玄関回りのアプローチやお庭が暗いときに使うと効果的です。 また暗いときだけでなく昼間など太陽がでて明るいときにも存在感があるため、デザインやカラーバリエーションが充実している傾向にあります。 転倒などの危険があるため、設置はプロに任せることをお勧めします。 ポールライト型の商品を確認する >> 2:スポットライト型(アップライト型) スポットライトはピンポイントに光を当てたいときに使う照明です。 防犯目的のセキュリティライトもこのタイプが多いですが、植栽(シンボルツリー)を下から照らす「アップライト」などの使い方もおすすめです。 光の強弱や設置場所、絞り方によっても雰囲気が変わり、また影の出方も変わることから、演出照明についてはスパイク型や調光機能のついたタイプがおすすめです。 特に樹木は年月とともに成長します。成長に合わせてライティングを考えるのも楽しみの一つです。 スポットライト型(アップライト型)の商品を確認する >> 3:スタンドライト型 地面に置くタイプの照明です。そのまま地面に置くタイプだけでなく、ウッドデッキの上に置くなど自由度が高い事が特徴です。 ただし比較的光が弱い傾向にあるため、防犯やアプローチを照らすというよりも、演出を意図する方がよいと思います。 ソーラーライトもスタンドライト型が多い傾向にありますね。 マリンライト型やサンタなどのキャラクターを模したデザインなど、おしゃれな照明が多い点もポイントの一つです。 スタンドライト型の商品を確認する >> 4:フットライト型 フットライトは足元を照らす照明です。アプローチや階段周りに採用されます。大きな特徴としては、まぶしくないように光を下方向に照らしていることです。 ただしこの特性上、広範囲に光を照らすことが難しい傾向にあります。 目立たないデザインが多く、階段まわりの場合は壁に埋め込むタイプが人気です。また間接照明のような使い方をすることで、光をおしゃれに演出することができます。 機能と魅せ方という、設計側のスキルが問われる照明と言えるかもしれませんね。 フットライト型の商品を確認する >> ■まとめ ガーデンライトはお庭を構成する重要な要素の一つです。どんなライトをどのように当てるのか、照らされるとどのような印象になるのかを考えるだけでも楽しいものです。 これを機にガーデンライトをご検討いただければ幸いです。 ご不明点がございましたら、どうぞお気軽にキロへお問い合わせください。 ガーデンライト専門店のキロに移動する

    もっと読む
  • 人気の樹脂製の縁台について、メリット・デメリットを調査しました

    リビングや和室とお庭をつなぐ縁台。 実はこの縁台には、天然木だけでなく、アルミや樹脂など様々な素材がございます。 こちらのページでは、樹脂製の縁台について、ご紹介させて頂きます。 ■樹脂製縁台の特徴 縁台の中でも一番人気がある仕様が、樹脂製の縁台です。 樹脂製の縁台は、ほとんどの商品が、土台はアルミ、座る場所(天板)だけ樹脂となっています。 なぜこういったことをするのでしょうか。 アルミ製と樹脂製の比較をしながら、この秘密に迫りたいと思います。 ■メリット 樹脂製はアルミに比べて、質感がより天然木に近い点が特徴です。 これにより見た目もよくなり、かつ触れた時に表面が熱く(冷たく)なりにくくなります(アルミとの比較)。 また、土台をアルミ製にすることで、サビに強くなります。 足元と天板の見た目がかわるので、高級感が出るの事もポイントですね。 ■デメリット アルミ製に比べて、値段が高くなる傾向にあります。 また一部商品では、カビなどが発生する場合があります。 ■樹脂製の縁台を比較しよう! 松・竹・梅 樹脂製の縁台の種類がたくさんあって、どれが良いのかわからない・・・ というあなたのために、価格帯別におすすめ商品を紹介いたします。 簡単なポイントもあわせて紹介しますので、予算やデザインを比較して、お気に入りの商品を見つけて下さいね。 ※比較条件 サイズが幅 約1,800mmの商品の価格でランク付けしています。 ランク 松 三協アルミ 濡縁 木粉入り樹脂タイプ 足元がしっかりしており、安定感があります。 三協アルミはメーカー自体のアルミ材の肉厚が厚いため、見た目以上にしっかりしている点が特徴です。 また、サイズバリエーションも豊富ですので、非常にプランしやすい点が特徴です。 三協アルミ 濡縁 木粉入り樹脂タイプを確認したい方はコチラをクリック >> ランク 松 タカショー エバーエコウッドぬれ縁 タカショーの人工木デッキを、縁台用に設計しなおしたアイテムです。 簡単施工であると同時に、良質な質感である点が特徴です。 ホワイト色がある、珍しいタイプの縁台です。 タカショー エバーエコウッドぬれ縁を確認したい方はコチラをクリック >> ランク 竹 タキロン 縁会450型 雨水タンクなどで有名なタキロンの縁台です。 耐候性の良さに関しては定評があります。 竹 タキロン 縁会450型を確認したい方はコチラをクリック >> ランク 梅 アルミス 天板樹脂製アルミぬれ縁 当店で一番売れている縁台です。 その秘密は、なんといっても安さです!2万円台で樹脂天板の濡れ縁を注文することが出来ます。 樹脂を使っているのに、非常にリーズナブルな仕様となります。 アルミス 天板樹脂製アルミぬれ縁を確認したい方はこちらをクリック >> 樹脂縁台のメリット・デメリット 天然木縁台のメリット・デメリット アルミ縁台のメリット・デメリット 縁台をDIYしよう! 濡れ縁専門店のキロに移動する

    もっと読む
  • 天然木製の縁台のメリット・デメリットを調査しました

    リビングや和室とお庭をつなぐ縁台。 実はこの縁台には、天然木だけでなく、アルミや樹脂など様々な素材がございます。 こちらのページでは、天然木製の縁台について、ご紹介させて頂きます。 天然木縁台の特徴 天然木製の特徴は、なんといっても質感・見た目の良さです。 やはり人工の濡れ縁と違い、独特の風合いがあります。 ここでは当店で取扱いのある天然木製の縁台のポイントをご紹介します ●メリット 先ほども記載しましたが、天然木にしか出せない質感。これがすべてだと思います。 また定期的な手入れが必要な分、愛着が湧く事も良い点ですね。 ●デメリット 木の種類にもよりますが、実は天然木が一番高級です。 ※一部の中国製の濡れ縁は除く。 またメンテナンス(塗料など)にお金がかかるため、後々のランニングコストがかかる傾向にあります。 天然木製の縁台を比較しよう! 松・竹・梅 天然木製の縁台の種類がたくさんあって、どれが良いのかわからない・・・ というあなたのために、価格帯別におすすめ商品を紹介いたします。 簡単なポイントもあわせて紹介しますので、予算やデザインを比較して、お気に入りの商品を見つけて下さいね。 ※比較条件 サイズが幅 約1,800mmの商品の価格でランク付けしています。 ランク 松 タカショー タンモクアッシュ縁台 高級な木材であるタンモク材を使った縁台です。 塗装済と未塗装のタイプがございます。 天然木ですが、非常に重量があり、木が詰まっていることが特徴です。 反りにくいといった特徴もあります。 タカショー タンモクアッシュ縁台 を確認したい方はコチラをクリック >> ランク 竹 リクシル ぬれ縁 自然浴エクステリアなど、外構メーカーの中でもトップである、リクシルの縁台です。 天然木の風合いが美しいですね。 リクシル ぬれ縁を確認したい方はコチラをクリック >> ランク 梅 Sスタイル デッキ縁台 中国製のお値打ちな縁台です。 価格的にもお手頃なのですが、欠品しやすい傾向にありますので、ご注文をされる際は、ご注意ください。 Sスタイル デッキ縁台を確認したい方はこちらをクリック >> 樹脂縁台のメリット・デメリット 天然木縁台のメリット・デメリット アルミ縁台のメリット・デメリット 縁台をDIYしよう! 濡れ縁専門店のキロに移動する

    もっと読む
  • 収納付濡れ縁のポイントや特徴、おすすめをご紹介

    リビングや和室とお庭をつなぐ濡れ縁。 その濡れ縁ですが、床面の下のスペースがもったいないと思った事はありませんか? こちらのページでは、そんな「もったいない」を解決する収納付濡れ縁をご紹介させて頂きます。 収納付濡れ縁の特徴 収納付き濡れ縁の特徴は、座面部分が上に開く事です。 これにより、中に様々なアイテムを収納する事が可能です。 ここでは、当店で取扱いのある収納付濡れ縁のポイントをご紹介します。 ●メリット 先ほども記載した通り、スペースの有効活用ができる点は、他の濡れ縁と比べても非常にポイントです。 素材は主にアルミと木製があり、どちらもフタが軽く、使い易い点もポイントです。 組立てはそこまで難しくなく、ビスなどがそろっているキット商品も多い為、DIYにも向いています。 ●デメリット キット品であるがゆえに、サイズのバリエーションが少ない点には注意が必要です。 特に高さについては、すでに決まっており調整が難しく、通常の濡れ縁と比べると対応が難しいかと思います。 また防水タイプではないですので、収納するアイテムにも注意が必要です。 ただし軒下の設置が多くなりますので、そこまで雨の影響をうけない可能性もございます。 当店おすすめの収納付濡れ縁のご紹介 Sスタイル ボックスベンチ 幅90 こちらのボックスベンチは、濡れ縁の中でも一番人気素材である木製縁台となります。 高さ405mm×奥行330mm、幅900mmのコンパクトなサイズなので、ちょっとしたスペースでも設置が可能です。 ただし一般的な濡れ縁の奥行は450~900mm、幅は1,800mm以上の商品が多いため、少し小さく感じるかもしれませんね。 Sスタイル 木製収納庫 ボックスベンチの価格とスペックをチェックする >> グリーンライフ アルミベンチストッカー 色:ブラウン グリーンライフのアルミベンチストッカーは、サイズが幅840mm~1,440mm×奥行365mm~460mmとなっており、バリエーションが豊富な点がポイントです。 またアルミ製なので雨にも強く、天然木や樹脂に比べてメンテナンスがあまり必要ない点もうれしいですね。 南京錠の取付も可能ですので、道路側の掃き出し窓への設置にもおすすめです。 グリーンライフ アルミベンチストッカーの価格とスペックをチェックする >> ダイマツ ボックスベンチ ダイマツのボックスベンチは、一番大きなサイズで幅180cmある点が特徴です。 1間分の幅がありますので、お家の窓と調整がしやすいのではないでしょうか。 他にもサイズバリエーションがありますので、上手く組合せしてみてください。 ダイマツ ボックスベンチの価格とスペックをチェックする >> まとめ ここまで収納付の濡れ縁をご紹介しましたがいかがだったでしょうか。 濡れ縁というよりもベンチストッカーなどに分類しているショップ様も多いです。 ただしこの考え方(下がボックスとなっており、上に蓋がある)を覚えておけば、例えば濡れ縁を自作でDIYしたいと思った時に、収納を付ける事が容易になるのではないでしょうか。 収納付ではない普通の濡れ縁をお探しの場合、下記のバナーにて素材ごとの特徴やおすすめ商品をご紹介しておりますので、ぜひ参考にしてみて下さい。 樹脂縁台のメリット・デメリット 天然木縁台のメリット・デメリット アルミ縁台のメリット・デメリット 縁台をDIYしよう! 最後に 最後までご覧いただいた方は、濡れ縁についてとても興味のある方であるかと思います。 もしもっとさまざまなデザインや仕様の濡れ縁について知りたい!価格を調べて注文したい!という方は、濡れ縁専門店のキロにお任せ下さい! あなたのお気に入りの商品がきっと見つかるハズです!! 濡れ縁専門店のキロに移動する

    もっと読む
  • アルミ縁台の特徴とおすすめ商品をランキング別にご紹介

    リビングや和室とお庭をつなぐ縁台。 実はこの縁台には、天然木だけでなく、アルミや樹脂など様々な素材がございます。 こちらのページでは、アルミ製の濡れ縁・縁台について、ご紹介させて頂きます。 アルミ縁台の特徴 アルミ製の縁台は、メンテナンスが少なく済むなどの理由で選ばれる方が多いです。 そのため、どちらかというと、業者様が購入される傾向にあります。 ここでは、良い点・悪い点の両方について紹介しようと思います。 ●メリット アルミ製なので、サビに強く腐らない点が特徴です。 カラーも豊富なので、住宅に合わせた濡れ縁を選ぶことが出来ます。 YKKAP、三協アルミなどの一流アルミメーカーも製造しているので、保証等の面でも安心です。 ●デメリット アルミ製は、夏は熱く、冬は冷たいといった問題があります。 そのため、裸足で乗る事はおすすめ出来ません。 マットを敷く、靴下を履くなどの対応が必要です。 アルミ縁台を比較しよう! 松・竹・梅 アルミ縁台の種類がたくさんあって、どれが良いのかわからない・・・ というあなたのために、価格帯別におすすめ商品を紹介いたします。 簡単なポイントもあわせて紹介しますので、予算やデザインを比較して、お気に入りの商品を見つけて下さいね。 ※比較条件 サイズが幅 約1,800mmの商品の価格でランク付けしています。 ランク 松 三協アルミ 濡縁 アルミタイプ 色がアーバングレーとブロンズの2色あり、モダン住宅にも和風住宅にも合わせることが可能です。 三協アルミはサイズバリエーションが豊富なので、選びやすい点もうれしいですね。 三協アルミ 濡縁 アルミタイプを確認したい方はコチラをクリック >> ランク 竹 YKKAP 縁台 ひのき ひのき調カラーのアルミ製縁台です。和室の雰囲気を損ねずに、かつ運びやすいタイプですので、濡れ縁としての使い方だけでなく、お庭を楽しむために設置場所を変えるなどの対応も臨機応変にできます。 ただ水も楽しむ和庭の場合は汚れやすいですので、たまに掃除をしてあげて下さいね。 YKKAPの縁台 ひのきを確認したい方はコチラをクリック >> ランク 梅 リクシル 受注生産品 独立タイプ ぬれ縁3型 リクシルの濡れ縁シリーズです。 オータムブラウンは他のアルミメーカーにないカラーで人気です。 樹脂縁台のメリット・デメリット 天然木縁台のメリット・デメリット アルミ縁台のメリット・デメリット 縁台をDIYしよう! 濡れ縁専門店のキロに移動する

    もっと読む
  • マンション・アパートの自転車管理を簡単に!大人数向けのサイクルラックのご紹介

    マンション・アパート管理を行う際に頭が痛いことのひとつに『駐輪場』があります。 駐輪スペースの確保はもちろんのこと、乱雑に停めていたり、強風で倒れてしまったり・・・ そういった悩みを解決する方法のひとつが『サイクルラック』です。 サイクルラックを検討する際のポイントは3つです。 スペース、価格、使い易さではないでしょうか。 今回はこの3つのポイントを意識しつつ、それぞれおススメお商品をご紹介していきます。 ■スペース確保を優先するなら【2段式サイクルラック】 2段式サイクルラックは自転車収納スペースの高さを極端に変えることで、駐輪の際に必要なスペースを極限まで削減します。 上の段の自転車を停めるのは、少し面倒な上、一般的なサイクルラックよりも複雑な機構なため、少しお値段が高くなる傾向にあります。 四国化成 2段式サイクルラック1型 コチラは本体ひとつで2台分の自転車を収納できます。 また2段目の出し入れを楽に行えるガススプリング式でお年寄りや女性の方でも、簡単に上の段へ自転車の出し入れができます。  商品ページは画像をクリック 四国化成 2段式サイクルラック2型 コチラも四国化成からクランク式支柱によって、下段のスペースへ駐輪ができるスライド式のラックとなっております。 下段にもラックを取り付けたい方は『スライド式ラックF2型』がおススメです。  商品ページは画像をクリック ■通路スペースの確保と使い易さの両立【スライド式ラック】 レール部分がスライドする事で、自転車を取り出しやすくなります。 もちろん自転車を乗せた状態でラックが移動します。 また斜列式や首振り式といった、通路スペースを確保する仕様になっている点もポイントです。 ただしスライドさせるためのスペースが必要なため、横のスペースは通常の仕様に比べて広い空間が必要です。 四国化成 スライド式ラックF2型 コチラも四国化成より出ているサイクルラックです。 従来の並列に駐車するタイプとは違い斜列で駐輪するため通路スペースが広く取れます。  商品ページは画像をクリック 四国化成 スライドラックF3型 四国化成より出ているスライドラックF3型は、隣同士のラックに段差をつけることにより自転車同士の重なりをへらし、より多くの自転車がスムーズに出し入れをすることができます。  商品ページは画像をクリック ■設置場所を選ばない!おしゃれでコンパクトな【独立式サイクルラック】 一つ一つが独立しているため、設置間隔や並べ方を気にせずに配置できます。 デザインもシンプルかつおしゃれなタイプが多いですが、設置する数だけ固定をする必要がありますし、レールタイプにくらべ、取付位置をすべて調整する必要があるため、施工業者泣かせともいえます。 工賃が高くなる傾向にあります。 四国化成 サイクルラックS2型 傷が目立ちにくいオールステンレス製で高低サイズを組み合わせることでより多くの自転車の駐輪が可能です。  商品ページは画像をクリック 四国化成 サイクルラックS3型 コンパクトな形状で、場所を選ばずに設置をすることができます。 また取り付け方も様々で、低サイズを壁に取り付けて使用することもできるため、より狭い場所への設置も可能です。  商品ページは画像をクリック 四国化成 サイクルラックS4型 独立式で設置場所を選ばず、自由に設置ができます。 またラックが少し太めに設計されているため、マウンテンバイクの設置もラクラクOKです。  商品ページは画像をクリック ■価格と組立しやすさで選ぶなら【ベース式サイクルラック】 1台用のサイクルラックを、レールでつないでいるシンプルな自転車ラックです。 等間隔配置はもちろんのこと、ラックの高さを「高・低・高・低・・・」といった形で、簡単に配置が出来、さらにレールのみを固定すればよいので、固定する場所が少なくて済みます。 リーズナブルな仕様です。 四国化成 サイクルラック1型 組立が楽な固定式で6台用と7台用から選ぶことができます。  商品ページは画像をクリック 四国化成 サイクルラックF3型 限られたスペースでも効率よく駐車ができるように8台用から20台用までサイズ展開があり、こちらも固定式となるため、組立が簡単です。  商品ページは画像をクリック このようにサイクルラックは、何を重要視するかによって選ぶべき商品が変わります。 その他にもたくさんの商品がございます。 気になる方はこちらから、自転車置き場専門店をご確認下さい >>

    もっと読む
  • 物置のようなサイクルポート!自転車物置をご紹介

    家庭用の自転車置き場は数多くありますが、アルミメーカーの商品は柱と屋根のみの組み合わせがほとんどです。 しかしそれでは横雨などが防ぎにくいと思いませんか。 実はこの横雨を防ぎながら、比較的リーズナブルなサイクルポートがあります。それが自転車用物置です。 ここでは自転車物置のメリット・デメリット、代表商品などをご紹介致します。 ■施主支給をするメリットについて 人気の3面囲いサイクルポート比較 物置型の特長は、3面ないしは4面囲まれているため、雨や風に対して強いという点があげられます。 またアルミ製のサイクルポートで3面を囲うよりもリーズナブルな商品が多く、DIYしやすいところもポイントです。 その理由は、物置型サイクルポートの素材です。 基本はスチール製となります。また柱を埋め込まない施工方法となるので、YKKAPや三協アルミ、リクシルのサイクルポートよりも組立が簡単です。 ただしデメリットもあります。当然鉄製なので、サビに対する問題があることです。 よほどの事がなければ、アルミ製のサイクルポートは、20年以上使える商品が多いのですが、物置型に関しては、どうしても商品の寿命が短くなる傾向にあります。 ■代表的な物置型自転車置き場を確認しよう! ここでは、サイクルポート専門店のキロがおすすめする物置型の自転車置き場についてご紹介致します。 自転車屋根選びの参考にして頂ければ幸いです。 ※気になる商品があれば、画像をクリックしてください! ■ダイマツ 万能物置 DMシリーズ ダイマツ DMシリーズ キロで最も売れているサイクルポートです。 その理由は、コストパフォーマンスの高さです。サイズの割に値段が安く、かつ雨を防ぐ面積が広いという点が人気の秘密です。 ただし商品は日本製なのですが、DIYで施工する際には、ビスを止めるときに力がいる、組み立て説明書が分かりにくいといった問題があります。 また設置は地面に沿って行うため、下地がコンクリートの場合、コンクリートに沿って斜めに設置する形となります。 間口が大きく、扉の無い物置と言えばわかりやすいかもしれません。 このマイナス点は設置に関する問題がメインとなりますので、その部分さえご納得頂ければ、非常に良いサイクルポートというわけですね。 ■タクボ物置 ストックマンプラスアルファ ストックマンプラスアルファ 物置と自転車置き場が合体したタイプです。 物置としての機能をもちながら、自転車やバイクを入れることができ、かつ同じサイズの物置を建てるよりも安く済みます。 開口部の左右は工事の時に変更が可能ですので、敷地の有効活用も可能です。 物置の横に屋根付きのスペースを作ることで物置との一体感もあり、また奥行きサイズが同じならタクボ物置「ストックマン」の数多いサイズバリエーションから、使用目的に合わせて選択出来るのも魅力の商品です。 北海道・離島・山岳地帯を除く、全国で工事も当店でお受付できますので、DIYが苦手という方にも安心です。 ■ヨドコウ エルモコンビ ヨドコウ エルモコンビ タクボのストックマンプラスアルファと同じようなタイプですが、若干ですが値段は高めです。 もちろんただ高いわけではありません。ヨドコウの物置型サイクルポートは、サビに対する耐久度が高いです。 これはヨドコウの物置全般に言える特徴でもあります。 長く物置型の自転車置き場を使うなら、おすすめのメーカーです。 ■ガーデナップ サイクルガレージシリーズ サイクルガレージシリーズ ガーデナップはイギリス製のサイクルポートです。 正直値段は他のデザインのと比べても高いです。ただこのおしゃれなデザインは、日本製の商品には真似できないセンスがあります。 このデザインに価値を見出して頂けるお客様におすすめの商品です。 最近は自転車と言っても、有名メーカーの商品となりますと、数十万円以上する自転車もございます。 このシリーズは、しっかり施錠も出来ますので、大切な高級自転車を守る事が出来ますね。 キロでは別荘などでの設置目的で購入される方が多いそうです。 ■ガーデナップ バイクガレージシリーズ バイクガレージシリーズ イギリス製のバイクガレージです。観音開きで床は木(お客様でご用意して頂く)となっています。 そのため地面をコンクリートなどで固める必要があります。 DIYが難しくひと手間が必要ですが、重量物を載せても問題なくなりますので、バイクなどでも対応が可能というわけです。 デザインもおしゃれですので、ロードバイクなどを入れてもよいのではないでしょうか。 ■もっといろいろな自転車置き場を確認したいなら サイクルポート・サイクルスタンドの取扱い点数2,000以上の自転車置き場専門店のキロにお任せ! 激安価格でサイクルポートを販売しているので、きっとお気に入りの商品が見つかるハズ! 自転車置き場専門店のキロに移動する

    もっと読む
  • テラス屋根の仕様の違いによる価格の比較

    今回は当店で一番人気のテラス屋根メーカーである<YKK AP>を例に、テラスの仕様(特徴)とその違いによる価格の比較を行います。 【比較仕様】 ●サイズ:1.5間×4尺 ●屋根材:ポリカーボネート ●設置場所:積雪20cmまで ※価格が安いものから順に紹介していきます。 ■オーソドックスで価格も安い柱標準タイプ おそらく一番良く見るタイプではないでしょうか。 屋根の先端から柱は建つため、屋根下部分を有効に活用する事が出来ます。 フラット屋根とアール屋根の違いはデザインと雨の吹き込みです。 最近のモダン系の住宅にはフラット屋根が似合う傾向にありますが、アールタイプは雨の吹き込みを防ぎやすく柔らかな雰囲気もあるため、お庭に付けるテラス屋根はアールが多い傾向にあります。 価格としては、若干フラットタイプの方がお安くなります。 具体例:YKK ソラリア 関東間 アール屋根 ■前後方向に柱が移動できる柱奥行移動タイプ 柱が前後に移動できるタイプです。2階などのバルコニーに付けるタイプに良く使われます。 標準タイプと比べてお値段が高くなるため、1階に設置される方は少な目です。 使い方としては、例えば標準タイプだとちょうど柱を建てたいところに配管(雨水マスや水道管など)がある場合に使用します。 またウッドデッキやタイル貼りの場所に柱を建てる場合に、タイルの目地(つぎめ)に合わせる事ができるので、非常にきれいに仕上がります。 部材が多い分、高級感がある点もポイントです。 フラット屋根とアール屋根の違いは、標準仕様と同じくデザインと雨の吹き込みです。 ただし柱奥行移動タイプは、オプションの自在垂木掛けを付けることで、屋根角度の調整が可能となります。 2階に取付する場合、別途取付金具が必要となります。(商品とセットになっている場合もあります) 具体例:YKK 躯体式バルコニー屋根 ソラリア 関東間 ■柱がない為、すっきりしたデザインの持ち出し屋根タイプ 柱がないため、配管などを気にしないで済むテラス屋根です。 通常のテラス屋根は柱と壁の2点で強度を確保するのに対して、持ち出し屋根は壁だけで強度を確保しないといけません。 そのため部材が強固にするため、柱付きのタイプよりも価格は高くなります。 また強度の問題で、出幅サイズが限定されているのも特徴の一つです。通常4尺(約1.2m)までしか仕様がありません。 ただし、柱がない分スペースが有効に活用できますので、御勝手口の上の屋根や、家の横の狭いスペースに屋根を付けたい場合に有効です。 店舗の入口部分など、柱があると見た目に邪魔になるような場所などにも使われます。 具体例:YKK 持ち出し屋根 ソラリア アール屋根 関東間 ■外壁への工事が不要な独立型タイプ 建物にビス(ネジ)を打ち込まなくても良いタイプです。 軽量鉄骨やALCの外壁など、通常のテラス屋根を取り付けするのに向かないお家や、100年住宅といった充実保証の建物に使われます。 柱だけで屋根を支える必要があるため、どちらかというとカーポートやサイクルポートに近いデザインとなります。 また風などで若干揺れますので、壁から10cm以上離して設置する事を推奨しています。 一般的なテラス屋根と比べて柱が太く、若干重たい印象を与えます。 ただし柱の位置は建物やブロックの基礎を避ける事ができるため、外壁の事と併せて、非常に建物に優しいテラス屋根と言えます。 具体例:YKK レセパ Tタイプ 標準柱 ■テラス屋根おすすめコンテンツ一覧 テラスを上手に選ぼう 激安テラスをチェック キロスタイルテラス一覧 テラスの種類を比較してみました テラスを10倍楽しむ方法 長期保証で諦めない!テラス屋根設置

    もっと読む

検索

カテゴリ一覧